犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

千葉県柏市 連続通り魔事件 その2

2014-03-06 00:11:51 | 国家・政治・刑罰

(「その1」からの続きです。)

 私は、刑事裁判の職務を通じて社会に揉まれてきましたが、身柄や令状の職務過誤は人権問題に直結するものであり、「社会は甘くない」「社会は厳しい」という攻撃の形には精神をボロボロにされました。このような勤務環境で、私が目の前の凶悪犯人から「社会に不満があった」という言葉を聞かされたときに直観的に感じていたのは、紛れもない羨ましさでした。公務員にあるまじき心構えだと言われても、実際に過去の私が確かに有していた心情ですので、これは否定することができません。

 社会への不満があって社会に復讐しようとするなら、「もう社会から消えたい」「こんな社会に生きていたくない」という結論に至るのが筋だと思います。ところが、私が何十回と聞かされてきた論理は、社会の無理解と偏見を責めつつ、社会の風の冷たさを改める必要性とともに、ヌケヌケと社会復帰への希望が語られるというものでした。最初と最後では「社会」の意味が変わっており、しかも本人がそれに気付いておらず、私は論理の流れがあまりに安易に過ぎるという印象を持っていました。

 社会人として社会性を身につけ、社会に合わせて生きることの厳しさを痛いほど知っている者であれば、「社会への不満」なるものの動機を掘り下げる価値のないことは見抜いているものと思います。人が真に社会との対立関係に絶望している場合、人は他者への殺意など抱けないからです。単に、「自我の肥大」の表現を誤っているということです。そして、哲学的な罪と罰の問題においては、被疑者の動機の掘り下げよりも、被害者や家族の意思のほうが遥かに重要であると私は確信します。

 恐らく、亡くなった被害者も社会への不満を有しつつ、良い社会と良い人生を願っていたものと思います。社会への不満をどうして特定の個人が受け止めなければならなかったのか、権力も持たない一個人がなぜ社会であるとみなされたのか、取り返しのつかない不条理は掘っても掘っても深く、この過程の直視を抜きにして償いはあり得ないと思います。そして、この沈黙と絶句の深さに比べれば、存在しない社会を実体と勘違いした動機の言葉からは、掘っても何も出てこないと思います。