犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

稲盛和夫・五木寛之著 『何のために生きるのか』 その1

2012-07-05 23:48:43 | 読書感想文

p.59~

 学者ですと、学問の理論というものがありますから、根拠のないことは言いにくい。でも、僕は小説家だから、言いたいことが言える。そういう前提で、非常に無知な立場から乱暴なことを言わせていただきますけれども、人間はいま、大きな価値転換のギリギリのところに差しかかっていると思うのですよ。

 それはなにかというと、稲盛さんもずっと言い続けておられるこころの問題なんです。庶民でもペイオフがどうだ、年金がどうだといろいろ心配していますけれど、そんなことなんか大問題じゃないですよ。それよりも大事なことは、いまこの国で年間3万人を超える自殺者が出ているということに代表されるような、こころの荒廃した状態をどうするかでしょう。もう7年続けて自殺者は3万人を超えている。こんなにいのちの軽い時代はないんですよ。

 私たちが毎日の新聞を見ていると、このあいだまでは母親が息子を虐待して殺したとかいって、ああ、ひどい話だなと思っていたら、今度は祖母が孫を殺そうとしたという。おばあちゃんにとって孫というのは目の中に入れても痛くない、愛しいものであるはずなのに、ここまで来てしまった。なにをか言わんやということなんです。

 変な言い方だけど、いま私たちがいちばん問題にしなくてはならないのは政局の混迷でも経済の破綻でもなくて、“精神のデフレ”ということなんです。精神のデフレ、それから“心の不良債権”。こういうものが山積みになっている。国債なんて何兆あろうが日本人は難民になっても立ち直るんですよ。しかし、精神のデフレ、心の不良債権の問題はかつてなかったことです。


***************************************************

 私は世間知らずの学生時代、無条件に五木寛之氏に傾倒していた時期がありました。命よりもお金・欲望・権力・権威・名声が重要であるような世の中が正しいわけがない、と純粋に考えていたように思います。そして、私は多くの学生の例に漏れず、社会に出るや否や、本から得た信念を捨てざるを得ませんでした。お金がなければ人間は生きられない以上、命が大事であるならば、それは命よりもお金が大事だと認めたことになるという論理が否定できなかったからです。

 私は、仕事で金融業者と電話で怒鳴り合ううちに、「命よりもお金のほうが重いに決まっている」という人間の信念の固さを知りました。また、「金貸しは客を自殺させて一人前」という哲学の強さも知りました。私はこれに対抗するため、「借金を踏み倒して自己破産することは絶対善である」という逆の哲学に頼っていたように思います。また、金融会社の担当者の営業成績が上がらずに心を病み、死に追い込まれたとしても、私には何の関係もないことでした。

 今になって改めて五木氏の言葉に触れてみると、同氏の戦争体験に裏付けられた思想が少しだけ深く読めるようになった気がします。生きるか死ぬか、食うか食われるかの極限の場面では、決まりを守る者、気持ちの優しい者から順番に命を落とし、他人を押しのけた人間が最後まで生き延びたという真実の救い難さです。この絶望と諦観を起点とする五木氏の理論は、「今の間違った世の中を正しくしよう」という社会運動にならないことは当然だと思います。