犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

浅田次郎著 『僕は人生についてこんなふうに考えている』より

2011-09-06 23:48:26 | 読書感想文
p.201~

 かねてより、小説家は聖職であると考えている。小説の始源は聖書であり仏典であり、数々の神話であり、読み書きを知らぬ多くの人々に人間として生きる道や秩序や道徳を、たとえ話の形で教示しようとしたものであると、私は信じている。むろん、その使命は今日も喪われてはいないと思う。だから今日も、良い小説は読者に思惟をもたらし、勇気や希望を与え、生きる糧となる。神はそのために、物語という嘘をつく特権を、小説家にのみ与えたのではあるまいか。

 人間は万物の霊長などではなく、実は鳥獣草木とわずかな一歩を隔てた、愚かな人間獣に過ぎない。そしてその「一歩」をかろうじて保障するものは、進化の過程でたまさか手に入れた「火」と「言葉」であろう。「火」は物質的文明として進歩し、一方の「言葉」はそれを担保する人間社会と個々の精神とを支え続けてきた。この両輪のバランスを喪えば、人類はたちどころに一歩を後退し、いつか破滅する。

 めざましい回転を続ける物質的文明の動輪を制御する力は、「言葉」でしかありえない。そしてその「言葉」の聖火は、遥かな昔から小説家という聖職者の手によって享けつがれてきたのだと私は思っている。詭弁かもしれない。だが少なくとも、このくらいの理想を掲げていなければ、登場人物の生殺与奪をほしいままにする小説家の仕事は、ただの一篇も成り立たない。あるいは小説家の人生そのものが自ら作り出した物語の世界に引きずりこまれて、正体を喪う。


***************************************************

 法律事務所に初めて法律相談に来る人の多くは、口から言葉がほとばしり、その中にはその人の人生が凝縮されています。相談者は私に対し、私小説を代筆してもらうことを望み、私はその求めに応じて相談者を主人公とする小説を書くことを望んでいます。しかしながら、事件を受任して最後に出来上がった陳述書や準備書面は、生きた人間の言葉とはほど遠く、裁判に勝つためのぎこちない単語の羅列になっているのが通常です。

 勝ち負けを争う裁判においては、原告と被告の言い分が食い違うということは、(1)一方が嘘をついているか、(2)双方が嘘をついているかのいずれかの可能性しかありません。そして、真実か嘘かの判定は、証拠との突き合わせによってなされます。そこでの人間の言葉は、秘密裏に録音されたテープや、権利義務を認める念書に形を変えます。但し、偽造の主張や筆跡鑑定など、争いは細分化します。

 小説家と同じく言葉を扱う法律家が聖職たりうるためには、裁判のルールにはそぐわない事態、すなわち(3)当事者の双方とも本当のことを言っているという状況が可能でなければならないと思います。原告と被告双方の人生が凝縮された言葉の矛盾において、初めて「物語という嘘」が可能となるからです。そして、この意味において、裁判のルールに従う法律家が、小説家と同じ意味での聖職者たることは不可能と思います。