犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

外山滋比古著 『思考の整理学』 Ⅳ章より

2010-05-08 00:11:20 | 読書感想文
p.124~

 時間が経てば、たとえ微少でも、風化がおこる。細部が欠落して、新しい性格をおびるようになる――これが古典化の過程である。原稿のときとまったく同じ意味をもったままで古典になったという作品は、古今東西、かつてなかったはずである。かならず、時のふるいにかけられて、落ちるものは落ちて行く。
 “時の試練”とは、時間のもつ風化作用をくぐってくるということである。風化作用は言いかえると、忘却にほかならない。古典は読者の忘却の層をくぐり抜けたときに生れる。作者自らが古典を創り出すことはできない。

 忘却の濾過槽をくぐっているうちに、どこかへ消えてなくなってしまうものがおびただしい。ほとんどがそういう運命にある。きわめて少数のものだけが、試練に耐えて、古典として再生する。持続的な価値をもつには、この忘却のふるいはどうしても避けて通ることのできない関所である。
 この関所は、5年や10年という新しいものには作用しない。30年、50年すると、はじめてその威力を発揮する。放っておいても50年たってみれば、木は浮び、石は沈むようになっている。

**************************************************

 社会の流れがますます早くなり、風化を防ぐ個人の努力は空しく消え、雑多な情報に覆い尽くされているのが現代社会の状況だと思います。しかしながら、時間が風化作用を有するのではなく、人が風化によって時間の流れを認識するのであれば、これは情報の量に関わるものではないとも感じられます。

 古典が世の中のどこかでいつの間にか読み継がれており、恐らくこれから出版される新刊のほとんどを予め追い抜いているのであれば、これは風化に抗った結果ではないと思われます。後世に自分の意志をそのまま正確を伝えたいという目的が逆効果を生むのは皮肉です。