goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

羊山公園の芝桜~塩船観音寺のツツジ

2015-05-06 | ハイキング・ウォーキング
5月4日
息子の車で芝桜で有名な秩父の羊山公園に行ってきました。
圏央道を使って行けば、あっという間に着くだろうと
思っていたのですが、高尾の手前で大渋滞。
相模原八王子トンネルを抜けるだけで35分もかかってしまいました。
渋滞は中央道の八王子JCTまでだろうとは思ったのですが、
家を出る時調べたカーナビでは、圏央道を使わなくても
2時間半で到着するとのことだったので、高尾で圏央道を下りました。

高尾から町田街道、高尾街道、秋川街道、成木街道、
車1台分の道幅しかない山道を通り、天目指峠を越え、やっとR299に
突き当たりましたが、そこからがまた渋滞。
家を6時45分に出て、羊山公園近くの駐車場に着いたのは10時25分。
3時間45分もかかりましたが、新緑を楽しみながらの
ドライブは楽しいものでした。

羊山公園 〒368-0023 埼玉県秩父市 大宮6360
入場料 300円
駐車料金(臨時駐車場) 500円



渋滞の圏央道:相模原八王子トンネル
高尾:美山通りの欅並木
車1台分の道幅しかない山道(R395南川名栗線)



臨時駐車場から羊山公園芝桜の丘までは徒歩で5分。
秩父のシンボル武甲山の麓にあります。



芝桜の丘は羊山公園南側の一角に約17600㎡、9種類、40万株以上の
芝桜が植栽されているそうです。



長い間観賞できるよう、開花時期をずらして植えてあるようです。
半分くらいは咲き終わっていましたが、見事なものでした。



「芝桜まつり」は本日が最終日とあり、多くの人で賑わっていました。



秩父路の特産市会場

羊山公園自体は広いのですが、芝桜の丘だけだと
ぐるっと歩いても3800歩。
ウォーキングにはちょっと物足りなかったので、
パンフレットに載っていた「小松沢レジャー農園」に寄ってみました。

小松沢レジャー農園
〒368-0072 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬1408



満開の藤が出迎えてくれました。



この農園では季節の果物(イチゴ、ブドウ)や
野菜(シイタケ)の収穫体験、ニジマス釣り、バーベキュー
そば打ち体験等を1年を通じて楽しめるそうです。



緑が綺麗!癒されます。



セリの花



裏山をミニハイキング。
モミジがたくさん植えられていました、
紅葉のころはさぞ美しいでしょう。

最後にツツジで有名な東京都青梅市の塩船観音寺に立ち寄りました。

塩船観音寺は真言宗醍醐寺を総本山とする別格本山で、
周囲の地形が小丘に囲まれ、あたかも小船のような形状であることから、
仏が衆生を救おうと願う「弘誓の舟」になぞらえて、
天平年間に僧、行基が塩船と名づけたと伝えられています。
 
塩船観音寺 
〒198-0011 東京都青梅市塩船194
入山料 300円
駐車料金 700円



山門(仁王門)



都天然記念物の大スギ」





高台に立つ観音像



高台からの眺め
早咲き・中咲き・遅咲きと順に咲くように2万株のツツジが
植栽されているそうです。
見ごろは過ぎてしまったようですが、2万株とは見事なものです。
花後の剪定だけでも大変そうです。



写真はHPよりお借りしました。
見頃だったら、このような風景を見ることが出来たのでしょうね。


帰りは青梅インターから圏央道で帰りました。
交通渋滞もなくあっという間に自宅に戻りました。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 想定外 | トップ | ラベンダー »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
芝桜 ()
2015-05-06 10:34:08
以前武甲山に登った時に山の上から眺めましたが絶景でした。
多くの人で賑わったのですね。
ふじもお見事ですね。
返信する
再開しました (Saas-Feeの風)
2015-05-06 11:41:35
すっかりご無沙汰してしまいました。

いつも感服するのですが・・・
↓から記事を拝見して
花数の多さに圧倒されています。
我が家も花が多いと思っていますが
その比ではありませんね。

越冬のための部屋もありますから羨ましいことです。

連休中はこちらの東名阪道も渋滞情報の全国区になっています。
動きたくない期間ですよ。

でもこれほどの芝桜、藤、ツツジを見られるなら
なんとしてでも行ってみたいと思いますよ。
一日に三ヶ所をお廻りになったのですね。
どちらもSaas-Feeの風は知りませんでした。
青梅街道は何度も走っていましたけれどねえ。
返信する
Unknown (古都人)
2015-05-06 12:16:22
hiroさん
 こんにちわ
正しく風薫る5月
その言葉に相応しい青空の元、芝桜や藤の花
綺麗ですね
今年は鳥羽の下水処理場の藤の花の一般公開に行けませんでした。
藤棚と芝桜が見事なのですが・・
公開のタイミングを外して
こちらで拝見出来て嬉しいです

それにしても花も緑も綺麗ですね
緑は目にも優しく癒されますね
セリの花がこんなに沢山さいているのは
初めて見ました

忙中閑ありでしょうか
素晴らしい時間を持たれましたね
紅葉の頃も愉しみですね

 寄せ植えはポットの中の小さな庭
目から鱗です
そうなのですね
寄せ植えのコツ?はその事を解っているかどうかなのですね
花期をよくご存じのhiroさんでも
想定外が起こることが有るのですね
寄せ植えはやはり難しいものですね
私は花の高さと配色だけ考えていましたが・・・
ありがとうございます
返信する
芝桜・藤・ツツジ (連峰の風)
2015-05-06 15:35:50
連休中はどこも混雑しているので大変だったでしょう。
羊山公園の芝桜はまさに芸術的ですね。スケールが違います!圧巻とはまさにこの事を言うのでしょう。山も綺麗です。
小松沢レジャー農園の藤も見事ですが、塩船観音寺のツツジも見事です。言葉を失ってしまうほどの美しさです。
返信する
Unknown (kucchan)
2015-05-06 19:08:11
こんばんわー
先ずは、↓記事のシラーペルビアナ・・・
家は、既に、花は終わりの状態です。
hiroさんち同様に、「開花中から葉がだらしなくなってしまい」興ざめでしたよ。
しかも、今季は花数が少なくて・・・ダブルの興ざめでしたよ…今季は植え替えを計画してます。
で、5/4は「羊山公園の芝桜~塩船観音寺のツツジ」見物に行かれたのですね。
往路の大渋滞は有りましたが、これだけの素晴らしい光景を見る事が出来たので大満足と言えますね。
これも、息子さんの孝行が有ればの事です。
羨ましいです。



返信する
Unknown (hiro)
2015-05-06 21:33:20
恵さん、こんばんは~♪
武甲山に登られたことがあるのですか。
凄いですね。
私は飯能市にある伊豆ヶ岳に登リたかったのですが、
息子や夫に無理だろうと言われ、こちらに変わりました。
返信する
Unknown (hiro)
2015-05-06 21:45:37
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
風さんのブログはずっと拝見していましたが、
どれも素敵な花ばかりでうっとりと拝見しました。
シラーベルビアナもしっかりと立って咲いていましたね。
我が家は日当たりが良すぎるのか、花が咲くころは
ぐったりとしていました。

ゴールデンウィークの交通渋滞は何度も経験
しているので、あまり出かけてはいなかったのですが、
朝早い圏央道なのでそれほどではないだろうと
高をくくっていました。

しかし外の景色を楽しみながら、一般道を走るのも
良いものでしたよ。
息子は秩父方面は一度も行ったことがなかったので、
良い経験をしたと言っていました。
返信する
Unknown (hiro)
2015-05-06 22:15:12
古都人さん、こんばんは~♪
藤は想定外でしたが一日で3種類のお花を楽しむ
ことが出来て良かったです。
途中から一般道に切り替えたのも成功でした。
青梅の山中や秩父路では美しい新緑や山藤を見ることが出来、
リラックスしながらドライブを楽しむことができました。
セリの花は山の小さなわき水の中で咲いていたのですが、
初めて見ました。
紅葉の頃も美しいでしょうね。
秩父は数年前の九月、坂東三十三観音巡りの時しか
訪ねていないので、機会があったら紅葉の頃にも
出かけてみたいです。

寄せ植えですが昨年11月は一緒に咲いていたので、
春に再び咲く時も同じころ咲くのかと
思っていたのですが、同時期には咲きませんでした。
花の高さと配色も大切なポイントですね。
返信する
Unknown (hiro)
2015-05-06 22:21:43
連峰の風さん、こんばんは~♪
羊山公園の芝桜はバスツアーでも人気があるので
一度は行ってみたかったのですが、噂通り素敵でした。
お花と言えば、女性やシニア層が多かったのですが、
連休中ということもあり、若者や家族連れで賑わっていました。
若いカップルなどは棒にカメラをつけて、高い位置から
自撮りをされている方が多かったです。
こうすると綺麗に写るのでしょうか。微笑ましかったです。
返信する
Unknown (hiro)
2015-05-06 22:38:56
kucchanさん、こんばんは~♪
シラーペルビアナですが、お花が咲いてから一度も
雨が降らず、土の中が乾燥し過ぎていたせいか、
(水は時々やったのですが)開花期間が短かく、
お花も完全に開ききらなかっので、我が家もダブルの
パンチ、興ざめでした。
初めて咲いたときは花の美しさに大感激したのですが、
年々と興味が薄れ、困っています。
息子は写真ブログをしているのですが、写真のネタが
つきたので、どこかに出かけたかったようです。
秩父に行くのは初めてだったので、
良い経験が出来たと喜んでいました。
返信する

コメントを投稿

ハイキング・ウォーキング」カテゴリの最新記事