hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

可愛いでしょう~♪

2018-04-16 | 花・ガーデニング

今日は可愛い小花を・・・



バージニアストック
一重咲きのストックの花に似ている事から、バージニアストックと呼ばれています。
小花が可愛いので、毎年寄せ植えの前面に植えていますが、
今年は6号丸鉢にポット苗を一株植えました。
(2018.04.02撮影)



雲南桜草
寄せ植えに使いましたが、お花はそろそろ終わりそうです。
(2018.04.08撮影)



クモマグサ
一月中頃に鉢に植えた時は花もまばらでしたが、
(2018.01.18撮影)



今では、直径30㎝の鉢が花で埋まるほど咲き乱れています。
(2018.04.13撮影)



シーズン越しのシクラメン
葉の数より、花の数の方がずっと多いのですよ。
花はクシャっとしていますが可愛いです。
嬉しくて、2度目のアップです!
(2018.04.11撮影)




昨年の秋に植えておいたアシュガ
来年はたくさん増えるといいな~♪
(2018.04.09撮影)



シーズン越しのプリプラ・オブコニカ
(2018.04.11撮影)



2シーズン越しのプリプラ・オブコニカ
プリプラ・オブコニカは一年草と割り切って育てていましたが
昨年初めてこの花が年越しに成功し、花を咲かせました。
そして今年も・・・
葉が少なく姿は貧弱ですが、3年連続で咲いてくれただけでも嬉しいです。
(2018.04.12撮影)



ローダンセマム・アフリカンアイズ
ローダンセマムはアフリカ原産の宿根草です。
春~初夏まで咲きますが、夏の蒸し暑さに弱いので
一年草と割り切って育てています。
(2018.04.03撮影)



ローダンセマム・エルフピンク
ふんわりと風になびく姿が愛らしいお花です。
購入した時はピンクがもう少し濃かったのですが、
白花に近くなりました。
(2018.04.02撮影)



アレナリア・モンタナ
ヨーロッパ南西部原産の宿根草
鉢植えで3年間育てていましたが、昨年絶えてしまいました。
特に植え付け2年目は、白い小さな花が、
鉢一杯びっしりと咲いてとても綺麗でした。
夢よ再びですが、叶えられるでしょうか。
(2018.04.08撮影)
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西洋シャクナゲ3種とドウダン... | トップ | やっと決まりましたよ~! »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Saas-Feeの風)
2018-04-16 09:40:29
hiroさん、おはようございます。
4月に入ってからのhiroさんの花便りは、ふつかだけのお休み・・・
如何にhiroさんが多くの花を育てておられるかが
よくわかるここまでの花便りと思いますね。

今日の記事でも春らしい彩りの小花が溢れるように咲いています。
Saas-Feeの風もクモマグサを咲かせたことがありますが
↑写真のように花が満載になることはありませんでした。
素晴らしい鉢になっていますね。

二枚目の写真が何なのか、一見しただけではSaas-Feeの風には判りませんでした。

三年連続のプリプラ・オブコニカ、うれしいことですね。
さすがにhiroさんです、愛情深く管理なさっった結果でしょう。
4年連続に期待しています。
返信する
Unknown (tona)
2018-04-16 15:59:45
hiroさん、こんにちは。

本当にお花に囲まれてhiroさんのお顔も輝いていらっしゃることでしょう。
仰るように可愛い!!
今日だけでも一体何種類あるのでしょう。
サクラソウやクモマグサのなんと愛らしいこと。
クモマグサは大好きです。こんなに鉢一杯に咲かせて凄いです。
アレナリア・モンタナ、モンタナと付いたのでアメリカかと思いました。アメリカの州の名前がありますね。アメリカはヨーロッパ人が入植したので、ヨーロッパから引きずった名前もありますからね。何もまだ調べてないで想像だけで物申してすみません。
今日も歩いていて3種類のうち2つまで名前を思い出させたのですが、あと1種類がどうしても思い出せません。楽しさ半減でした。大分頭の中の細胞が減りましたね。もしかして本当にボケの始まりかしらと思ってぞっとしています。
返信する
Unknown (hiro)
2018-04-17 06:55:41
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
そうですね。春はお花のご紹介も多いのですが、
今年は週に一度ぐらいのハイキングが加わったので、
なお更だと思います。
昨日も、三浦半島まで行きたくさん歩いてきました。

クモマグサは寒さに強いので、毎年冬になると求めています。
たいてい、1株を寄せ植えの前面に使うことが多いのですが、
今年は3株を同じ鉢に寄せ植えしました。

2枚目は中国雲南省原産の桜草ですが、
一時期より人気はなくなったかもしれません。

株の状態を見ると、4年連続は無理かもしれませんが、
来年はラベンダー色のプリプラ・オブコニカだけでも夏越し
冬越しいてくれたらと思います。
返信する
Unknown (hiro)
2018-04-17 07:03:24
tonaさん、おはようございます♪
毎年、ガーデニングは少し縮小しようと思うのですが、
春になってたくさんの花を見ると、植えて良かったとつくづく思います。
昔はもっと手をかけていたのですが、5~6年前からは
ポット苗を買ってきて植えることが多くなりました。
花の名前から原産国を想像なさるなんて、さすがtonaさんです。
私は花のラベルを参考にしたり、ネットで調べて
そのままのせるだけです。
花の名前は私もどんどん忘れています。
それを思い出すのも脳の訓練になるらしいのですが、
私はすぐに自分の過去ブログで確認しています。
(毎年同じような植物を育てているので)
返信する
Unknown (えつまま)
2018-04-17 10:28:27
hiroさん    お早うございます
小さなお花は可愛らしいです。
それぞれが元気いっぱいに咲いて愛おしくなりますね。
バージニアストックは育てたことがありません
花色の濃淡がとてもきれいです
クモマグサは小さな苗から見事です。
育てるのが下手で最近はあきらめています。
オブコニカは年越しできてよかったですね。
シクラメンはフリルの素敵なお花です。

返信する
Unknown (hiro)
2018-04-17 12:20:10
えつままさん、こんにちは~♪
小さな花が健気に咲いているのを見るのは
良いものですね。
優しさをたくさんいただけるような気がします。
バージニアストックは小枝が多数出るので、
こんもりと可愛らしく、結構長い間咲き続けてくれます。
クモマグサはまとめて植えた方が可愛いですね。
今のところ花も倒れませんし元気に咲いています。
オブコニカは一昨年までは一年草と割り切って、
花が終わったら捨てていましたが、夏は庭の涼しいところに、
冬は霜が当たらない場所に置いたら咲いてくれました。
返信する

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事