goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

春爛漫・2021回顧編 ~奈良県

2021-04-29 23:39:06 | 「れもん」の撮影記
れもん* です。
今年こそはと張り切っていた桜撮影・・・
出だしはまあまあだったのですが、異常な桜の開花スピードに追い付けず、
結局、3月27日に奈良県、4月1日に福井県と2回撮りに行っただけで、
急ぎ足の今年の春が過ぎ去ってしまいました

ちなみにこの両日は、
既に紹介した 又兵衛桜名田庄の桜 のほかにもいろいろ回ってきました。
回顧編ということで、そんな花風景をピックアップしたのでお付き合いください。
2回に分けて、先ずは奈良県からです


    ◇     ◆     ◇     ◆     ◇     ◆


奈良県の旧西吉野村から吉野郡下市町にかけて、
切り花用のサンシュユやハナモモなどが美しく咲いて、
桃源郷 と呼ばれる地区がいくつかあります。
また、下市町の伃邑から立石、小路あたりは
モクレンの里 と呼ばれ、
立派な白木蓮の姿も見られます。

又兵衛桜を撮った後、その下市町をひととおり回り、
その後、桜井市と榛原、室生の桜をいくつか撮って帰ってきました。

下市の桃源郷
【下市町西山】

貝原の桜
【貝原の桜】

モクレンの里
【下市町伃邑】

下市町立石
【下市町立石】

下市町小路のハクモクレン
【下市町小路】

満願寺の八溝桜
【満願寺の八講桜】

悟真寺の桜
悟真寺の枝垂桜
【悟真寺の桜】

大野寺の春
【大野寺の小糸枝垂桜】

小原極楽桜
【室生小原の極楽桜】


コメント (2)

結東の石垣田

2020-11-19 22:39:35 | 「れもん」の撮影記
れもんです。
今回の秋山郷、最後に訪れたのは
結東 (けっとう) の石垣田 です。
柱状節理の断崖の下に広がる石積みの棚田で、
近くの松之山や松代の棚田の陰に隠れてあまり知られていませんが、
日本の農村景観百選 にも選ばれている風景は、一見の価値があります。

東秋山林道から見る石垣田
東秋山林道から、対岸に石垣田を見ることができます。

石垣田の入口
結東集落の駐車場に車を停めて、徒歩10分足らずで石垣田の入口へ。


さあ、農道をぐるっと一周、散策してみましょう 
結東の石垣田
石垣田晩秋

後ろに見えるのは、
屏風岩 と呼ばれる柱状節理の岩壁。
石垣田と屏風岩
石垣田風景
この落石を利用して築かれた石垣は、高いものだと3メートルもあるそうです。

秋桜

石垣田の石垣
丁寧に積まれた石垣は、お城の石垣を思い起こします。

結東の石垣田の石積み

晩秋の石垣田
山間の集落跡のようにも見えます。

石垣田を歩く
11月の石垣田
先人の苦労の結晶とも言えるこの風景・・・。
水田の水鏡に山々が映える、田植えのシーズンにも訪れてみたいと思いました。


コメント (4)

秘境 秋山郷の絶景

2020-11-12 23:27:13 | 「れもん」の撮影記
れもんです。
10月31日~11月1日の二日間、今年も恒例の写真合宿 に行ってきました。
行先は、長野と新潟にまたがる
秋山郷
ここは実に3回目
2012年と2017年にも行っていて、ブログでも紹介しています

さてこの秋山郷ですが、過去2回はいずれも天気に恵まれず、
今回は再度のリベンジ撮影行でもありました。
その執念が実ったのか、特に初日は絶好の秋晴れに…
二日目も、途中から薄雲が広がって青空が無くなってしまったものの、
晴れ間の多い穏やかな日で、存分に撮影を楽しみました


迎えてくれたのは気持ちのいい風景・・・
紅葉と苗場山
手前に紅葉、山にはうっすらと雪、そして青空が広がります。


この風景が見たかった
秋山郷
苗場山 の全貌が望めるビューポイントです。
この景色が見られただけで、もう満足でした


まだ2時を過ぎたばかりというのに、険しい山の東斜面では
浮かび上がる紅葉
早くも、光と影のせめぎ合いが始まっていました。


二日目は早起きして、朝食前に
津南見玉公園 へ。
津南見玉公園
背後の「石落とし」の崖に朝日が当たります。


手前の木々にも日が当たってきて・・・
石落としの断崖をバックに
この後、公園をひと回りして宿に戻りました。


宿を出た後は、
東秋山林道 経由で 天池に向かいます。
屏風岩と結東集落
谷の向こうに見える
屏風岩 の断崖。


東秋山林道から見る
中津川 の渓谷は、
紅葉の中津川渓谷
雨に煙った3年前 とは違って穏やかでした。


小赤沢から見る
屋敷集落
秋山郷屋敷集落
全長20キロに及ぶ中津川の深い谷に、こんな集落がいくつも点在しています。


日本庭園のような趣の
天池
秋の天池
池畔の紅葉
その隣りの無名の池の秋模様。


天池展望台 の案内があったので行ってみました。
秋色原野
鳥甲山
荒々しい
鳥甲山 の稜線が目の前に迫ってきます。


鳥甲山の断崖
秋山郷の秋
8年前には無かったこの展望台、
知らずに行きましたが、見逃さなくてラッキーでした



屋敷集落の入口の橋から見た 中津川
屋敷付近の中津川
秋色の中津川
大雨が降った後に現れる幻の滝が、まだ微かに流れていました。


 [過去記事リンク]
   2012年「信越 秋山郷の紅葉」  2017年「津南見玉公園」  「雨の秋山郷


コメント (6)

大久保立体集落の茶園

2020-07-30 22:33:08 | 「れもん」の撮影記
れもんです。
森町 をめぐる小さな旅 
最後に向かったのは、
大久保立体集落の茶園 でした。
大久保立体集落の茶園

大久保地区は、森町の北西端に広がる山間の静かな集落で、
かつては塩の商いの往来や、秋葉山の表参道として賑わいました。
山道を上がっていくと、周囲を美しい山々に囲まれて、
茶園と家屋が点在する風景が広がります。

ちなみに、立体集落とはインパクトがある言葉ですが、
これについては、森町のパンフレットから引用させていただきます。

大久保地区は、尾根や谷が複雑に入り組み、
道はその地形に沿って曲りくねって四方に伸びています。
山の上部の開けた場所からこれを見渡すと、
集落と茶園が立体的に浮かび上がったようにも見えます。

「立体集落の茶園」は、この地域ならではの農の営みと、
自然がもたらした独特の地形が組み合わさってできた、
大変見応えのある景観です。

大久保立体集落
森町大久保地区
大久保地区・うねる道

大久保地区・茶園
お茶の木は、かまぼこ型にきれいに刈り込まれています

茶摘み作業

立体集落/茶園と作業場

捩花
高原の雰囲気でネジバナを・・・

美しい邑
昔ながらの風景は素朴で美しく、郷愁を呼び起こしてくれます。 

森町大久保・連なる茶園
新茶の季節

ここには茶園だけではなく、戦国の時代に思いを馳せる史跡も点在していて、
「戦国夢街道」 としてハイキングコースも設定されています 
歴史ある山里を訪ね歩いて、その魅力を味わってみてはいかがでしょうか。


コメント (12)

岡田の谷の半夏生園

2020-07-21 17:20:22 | 「れもん」の撮影記
れもんです。
先月、はるばる静岡県まで
半夏生 を見に行ったのに、
時期が早くて白くなっておらず、悔しい思いをした私。。。

リベンジというわけでもありませんが、
7月12日、今度は奈良県の
御杖村 に行ってきました。

ススキで有名な曽爾高原の南に位置する御杖村。
神末(こうずえ)地区の
岡田の谷 では、
半夏生が、森に囲まれた休耕田の棚田 3,000㎡に渡って群生していて、
見頃には、緑の上に白い絨毯を敷いたような風景が見られます

半夏生園への扉
駐車場から5分ほど歩くと、獣除けの扉が現れます。

半夏生園への道
鬱蒼とした林の中を歩いていくと・・・


パッと空が開けて、半夏生園に着きました。  岡田の谷の半夏生園
岡田の谷の半夏生
これはすごい
谷を埋め尽くさんばかりに広がっています。


半夏生園の周りは、ぐるりと一周できるようになっています。
半夏生園一周の道
半夏生園の遊歩道
半夏生の谷
棚田跡の半夏生

岡田の谷の半夏生

半夏生は、山すその湿地に生育するドクダミ科の多年草で、
水湿地の減少に伴って、各地で生育地が失われているそうです。
半夏生の群生
化粧した半夏生
半夏生の白い葉

奈良県御杖村『岡田の谷の半夏生園』
林の向こうに広がっていた別世界。
思いがけず甘い香りも漂っていて、なかなか素敵な場所でした


コメント (10)