goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

半夏生の里

2020-07-03 00:03:07 | 「れもん」の撮影記
れもんです。
今年は7月1日が
半夏生(はんげしょう) でした。
半夏生というのは、日本の季節、七十二候の一つで、
農家には大事な節目の日にもなっていたことから、
例えばタコを食べるなどというように、各地では様々な行事や習慣があります。

また、それとは別に、
ハンゲショウ という植物もあります。
この花は、花の時期に葉の一部が白く染まるという不思議な特徴を持っていて、
名前の由来は、ちょうど半夏生の頃に花が咲くからとも、
葉の一部が白くなる様子が半分化粧したように見えるため、
「半化粧」が変化したなどとも言われています。


さて、前置きが長くなりましたが、
県境を越えての移動自粛が解除になったのを待ちかねて、
6月20日に、「半夏生」を見に
静岡県森町 まで行ってきました。

森町の
鍛治島地区 には、全国でも有数の半夏生の自生地があって、
せせらぎに沿って、木漏れ日がそそぎ鳥の声が響く散策路が整備され、
半夏生への小径 と名付けられています。

半夏生の里
紫陽花が咲き、メダカが泳ぐのどかな道です。

谷津田の跡?
小径の左手には湿地が続きます。

半夏生への小径にて
綺麗な緑に癒されます。
このあたり、かつては谷津田が広がっていたのでしょう。

鍛冶島の湿地
この開けた湿地の向こうに、群生地があります。

半夏生群生地
群生地に着きましたが・・・

 ガ~~ン 
さすがに少し早過ぎたようで、全然白くなっていません 

鍛冶島の半夏生
気を取り直して木道へ。
滑りやすいので気を付けましょう。

片白草
少しだけ、化粧している葉もありました。

カマキリと半夏生 カマキリ見~つけた!


ここで駐車場に戻る選択肢もありましたが、
このまま鍛冶島地区をぐるりと巡ることにしました。
途中には、滝やブルーベリー園、神社や棚田などがあります。
日月神社
ポイントの一つ、
日月(ぢつげつ)神社


この神社の前にも半夏生があって、こちらではかなり白くなっていました。
上田地区の半夏生

日月神社前の半夏生
ハンゲショウ

半夏生
半夏生の頃

鍛冶島・上田地区の棚田

小径の群生地の半夏生が化粧前だったのは残念でしたが、
里山の風景に癒されながら、心地よいそぞろ歩きを楽しみました


コメント (8)

雄島と東尋坊

2019-12-22 16:35:32 | 「れもん」の撮影記
れもんです。
予定外に長くなってしまった越前加賀海岸シリーズも、今回が最後です。
越前松島の次に向かったのは、
雄島東尋坊

東尋坊 は、言わずと知れた有名観光地で、
巨大な柱状節理が、約1kmにわたって広がっています。
また
雄島 では、東尋坊同様に柱状節理が発達しているほか、
板状節理も見ることができ、手つかずの照葉樹林も残っています。

誤算だったのは、ここに来るまでに予想外に時間を使ってしまったことで、
駆け足で回る羽目になってしまいました。
ということで、ブログでもまとめて駆け足で紹介します

雄島
全長224mの橋を渡って雄島へ。

雄島の柱状節理
見事な柱状節理。


大湊神社の鳥居(雄島)
雄島は、島全体が 大湊神社 の鎮守の森として崇められてきました。


島の裏側に回ると視界が開けて、気持ち良く一周することができます。
雄島/柱状節理の岩場
雄島の板状摂理
雄島灯台
雄島一周遊歩道
雄島の海岸
雄島の岩礁


ここからは、東尋坊。
沖には、雄島の姿が浮かんでいます。
秋の日はつるべ落としで、あっという間に日が暮れて、
千畳敷まで下りて行く余裕が無かったのが、心残りでした
東尋坊と雄島
東尋坊にて
東尋坊の岩肌
西日の東尋坊


東尋坊の夕日


本日の一枚です
岩礁


コメント (8)

鹿島の森

2019-12-10 19:14:24 | 「れもん」の撮影記
れもんです。
片野海岸の 長者屋敷跡 を見た後は、
南下して、
越前加賀海岸国定公園 のスポットにいくつか立ち寄りました。

福井県との県境にある
鹿島の森 も、その一つ。
ここは、国定公園の特別保護地区に指定されています。

加賀市/鹿島の森
大聖寺川 の河口と 北潟湖 に囲まれた陸続きの小島です。
これは、大聖寺川河口から見た風景。

大聖寺川と鹿島の森
行ったのは11月上旬の穏やかな日。
のんびりと釣り糸を垂れる姿が見られました。

鹿島神社参道
大聖寺川を渡って入口に向かうと、靖国鳥居が建っていました。
ここは、
鹿島神社 の鎮守の森なのです。

鹿島の森の狛犬
石段参道の前で、狛犬が出迎えてくれました。

鹿島の森樹叢
数百年斧を入れることはなかったと伝わる、鬱蒼とした照葉樹林を歩きます。

鹿島の森暖帯常緑樹林
加賀地方で唯一、暖地性常緑樹の原生林が残っていることから、
国の天然記念物にも指定されています。

鹿島の森/落ち葉の参道
たくさんの落ち葉が積もる参道。

鹿島神社拝殿
森の真ん中に、静かに鹿島神社が鎮座していました。

鹿島の森/水上デッキ
森の南の北潟湖側に回ると、湖上の遊歩道が整備されています。

水上デッキから見た鹿島の森
こんもりとした木々が水面を覆う様子が、よく分かりますね。

北潟湖畔
秋晴れで、湖上のそよ風も気持ち良かったです。

吉崎から北潟湖越しの鹿島の森
福井県に入り、北潟湖越しに見た鹿島の森です。
何もない所ですが、不思議と心洗われる場所でした 


コメント (6)

上高地

2019-11-17 17:22:35 | 「れもん」の撮影記
れもんです。
間が空いてしまいましたが、中の湯温泉 の続きです

合宿二日目の
上高地 は、朝から秋晴れになりました。
宿のマイクロバスで大正池まで送ってもらい、明神池まで歩きました。
有名な観光地なので説明は抜きで、早速、写真をご覧ください。

【大正池】
大正池

【田代湿原】
田代湿原から穂高連峰

【田代池】
田代池

【梓川と霞沢岳】
梓川
霞沢岳

【河童橋】
河童橋
定番ですが、この写真は外せませんね

梓川と穂高連峰
河童橋からの梓川と穂高連峰


【岳沢湿原】
岳沢湿原
梓川右岸遊歩道

【梓川右岸遊歩道】
紅葉(上高地にて)
梓川右岸道

【明神池(一之池)】
明神池
明神池(一之池)

【明神池(二之池)】
明神池と明神岳
二之池
明神池二之池

【明神橋】
明神橋

明神橋を渡り、梓川左岸を通って河童橋へ戻りました


コメント (12)

綾渡の夜念仏と盆踊

2019-08-26 22:36:02 | 「れもん」の撮影記
れもんです。
香嵐渓から東へ約5kmの山間、戸数20数戸の山里「綾渡」に、
国指定重要無形民俗文化財にも指定されているお盆の行事があります。

綾渡の夜念仏と盆踊 (あやどのよねんぶつとぼんおどり)

去る8月10日、この地の古刹 
平勝寺 で、
月明かりの中で行われる、この素朴な行事を見てきました。


午後7時に参道の幟立てに集合して隊列を組み、『道音頭』を唱えながら、
境内を順次回ってそれぞれの回向を唱えていきます。
夜念仏が終わった後は、誰もが参加できる盆踊り。
綾渡の盆踊りは楽器を使わず、「音頭とり」の唄に合わせて、
下駄の足拍子だけで踊る素朴な踊りです。

それでは、この独特の行事の一端をご覧ください。

綾渡の夜念仏
【参道】

綾渡夜念仏
【石仏の前での『辻回向』】

夜念仏
【鐘楼門へ】

平勝寺の夜念仏
【観音堂前】

神回向を終えて
【氏神神明宮前】

夜念仏の折子灯籠
【折子灯籠】


本堂前の広場に、盆踊りの輪が広がります。
折子灯籠と踊りの輪
綾渡の盆踊
全10曲の踊りは、手踊りあり扇踊りありで見応えがあるものでした


コメント (14)