れもん*です。
七味温泉紅葉館 の後編は、主にお風呂の紹介です

夜20時から朝8時まで男湯になるお風呂がこちらです。
先ずは内湯から。


そして露天風呂。
温泉の色は、その日の気温などで変わります。


露天風呂に隣接して洞窟風呂があり、
内湯からトンネルを通って行くこともできます。



極楽、極楽~

続いて本来の男湯の方を・・・
こちらには、内湯と露天風呂のほかに炭色の湯というのがあります。
やはり内湯からご覧ください。

そして露天風呂。


露天風呂の脇の小さな浴槽が「炭色の湯」
泉質の違う2本の源泉を混ぜることで、黒い湯花が舞うようになるそうです。



ここのお湯で特筆すべきは、泉質は柔らかなのに硫黄分がとても濃いこと。
なんと、旅行から帰って一週間経っても、
風呂に入るのにシャツを脱ぐと硫黄の匂いが感じられた程でした。
さて、ここにはもう一つ、忘れてはならない穴場的お風呂があります。
それが、無人料金箱の野天風呂 「おばあちゃんのお風呂」
道路を挟んで紅葉館の向かいにあって、
紅葉館が管理しているので宿泊客は無料で入れます。


「かなり熱いから気を付けて」と言われていましたが、
この時は、手前の浴槽は湯もみしなくても十分入れる温度でした。
(源泉が直接流れ込む奥の方は、熱くてとても入れませんでした
)

まだ浴槽に日が当たってなくて、いい写真が撮れませんでしたが、
開放感があってロケーション抜群です。
お出かけの際は、こちらも忘れないでくださいね
かなり長くなってしまいましたが最後にもう一つ。
それは、前編でも少し触れた たぬき です。
実はこの紅葉館、狸の宿としても知られているんですよ

もともとは、玄関脇の猫の餌を目当てに来るようになったそうです。
ファミリーの数匹が来るそうですが、一匹だけ見ることができました


温泉良し、食事良し、雰囲気良し。
おまけにタヌキさんにも会えて、かなり満足度の高い宿でした。
お風呂は許可をもらって撮影しています。
七味温泉紅葉館 の後編は、主にお風呂の紹介です


お湯は源泉かけ流しで、硫黄が香り漂う濁り湯です。
浴室は、時間による男女交代制。
夜20時と朝の8時で入れ替わりになります。
勿論どちらも、明るい時間と夜と両方入りましたよ
浴室は、時間による男女交代制。
夜20時と朝の8時で入れ替わりになります。
勿論どちらも、明るい時間と夜と両方入りましたよ

夜20時から朝8時まで男湯になるお風呂がこちらです。
先ずは内湯から。


そして露天風呂。
温泉の色は、その日の気温などで変わります。


露天風呂に隣接して洞窟風呂があり、
内湯からトンネルを通って行くこともできます。

洞窟風呂から露天風呂の方を覗いてみました。
上の写真は早朝に、下の写真は夜に撮っています。
上の写真は早朝に、下の写真は夜に撮っています。


極楽、極楽~


続いて本来の男湯の方を・・・
こちらには、内湯と露天風呂のほかに炭色の湯というのがあります。
やはり内湯からご覧ください。


そして露天風呂。


露天風呂の脇の小さな浴槽が「炭色の湯」
泉質の違う2本の源泉を混ぜることで、黒い湯花が舞うようになるそうです。


こんな感じ 


ここのお湯で特筆すべきは、泉質は柔らかなのに硫黄分がとても濃いこと。
なんと、旅行から帰って一週間経っても、
風呂に入るのにシャツを脱ぐと硫黄の匂いが感じられた程でした。
さて、ここにはもう一つ、忘れてはならない穴場的お風呂があります。
それが、無人料金箱の野天風呂 「おばあちゃんのお風呂」

道路を挟んで紅葉館の向かいにあって、
紅葉館が管理しているので宿泊客は無料で入れます。


「かなり熱いから気を付けて」と言われていましたが、
この時は、手前の浴槽は湯もみしなくても十分入れる温度でした。
(源泉が直接流れ込む奥の方は、熱くてとても入れませんでした


まだ浴槽に日が当たってなくて、いい写真が撮れませんでしたが、
開放感があってロケーション抜群です。
お出かけの際は、こちらも忘れないでくださいね

かなり長くなってしまいましたが最後にもう一つ。
それは、前編でも少し触れた たぬき です。
実はこの紅葉館、狸の宿としても知られているんですよ


もともとは、玄関脇の猫の餌を目当てに来るようになったそうです。
ファミリーの数匹が来るそうですが、一匹だけ見ることができました



来ていたのは子狸だそうです。
前足を揃えた姿やつぶらな目がとてもカワイイ
前足を揃えた姿やつぶらな目がとてもカワイイ

温泉良し、食事良し、雰囲気良し。

おまけにタヌキさんにも会えて、かなり満足度の高い宿でした。
