陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

コグルミ谷の花とカタクリ

2021-05-26 22:53:44 | 「れもん」の写真帖(花)
れもん* です。
今回は
御池岳 の番外編・・・。
コグルミ谷 で出会った花たちです。

コグルミ谷は、御池岳のメジャーなルートの一つです。
新緑の樹林に心が洗われる5月は、花も多くて特におすすめです。

写真はメモ代わりにササっと撮ったものばかりですが、
記録ということでご容赦くださいね。 


イチリンソウ
イチリンソウ

ヤマブキソウ
ヤマブキソウ

コンロンソウ
コンロンソウ

ヒトリシズカ
ヒトリシズカ

ヤマルリソウ
ヤマルリソウ

ミヤマハコベ
ミヤマハコベ

ムラサキケマン
ムラサキケマン

オドリコソウ
オドリコソウ

スミレ
コグルミ谷のスミレ
かわいいピンク色の スミレ を見つけました。

クマガイソウ
クマガイソウ はまだ早かったけれど、一輪だけ咲いていてラッキーでした 


御池岳のカタクリ カタクリ
谷を登り切った六合目は、いつ頃からか カタクリ峠 と呼ばれるようになりました。
ここでは、
カタクリ の花が迎えてくれます。
実はここは、ウン十年前に私が初めてカタクリを見た場所 ・・・。
当時はリバーサルフィルムを使いだしたばかりで、
その踊るような花姿に魅了されて、その後何度か通うことになりました。

懐かしくなってその頃の写真をいくつかスキャンしたので、
最後はその中から ・・・。
よろしかったら拡大して見てくださいね

翔ぶ鳥のように
(これが最初に撮った記念すべきカットです。)

カタクリ一輪

御池岳六合目の片栗


コメント (6)

梅雨入りの庭

2021-05-22 22:31:38 | 庭の花だより
れもん* です。
あの五月の眩しい日差しが恋しくなるような日が続いていますが、
いかがお過ごしですか。

さて、今日は朝のうちは少し日が差していたので、
久しぶりに、庭にカメラを持ち出しました

色づき出したユスラの実
カメラを持ち出そうと思ったきっかけがこれ、
ゆすら です。
ずいぶんと、実が色づいてきました。

色づき始めのユスラ
赤く熟した実も綺麗ですが、緑が残る実から黄色、オレンジ色と、
さまざまな色が可愛い、色づき始めのこの時期も好きです。


庭のヤマボウシ
ヤマボウシの花
地植えにして7年目の
ヤマボウシ は、今までになくたくさんの花を付けました。

山法師


ツツジが終わった後には
サツキ が咲いてきます。
庭植えのサツキ
縁側の真正面にある、メインのサツキ。

ピンクのサツキ

オレンジ色のサツキ
庭のサツキ
花の色や形、大きさなど、いろいろな種類があります。


山紫陽花と雪ノ下
山紫陽花 「黒姫」 の隣では、 ユキノシタ がまさに花盛りでした。 


コメント (6)

御池岳テーブルランドを巡る

2021-05-16 22:09:03 | 「れもん」の山歩き
れもん* です。
去年よりも10日程早い5月4日、
今年もまた
御池岳 に行ってきました。  ⇒ 去年の記事はこちら

御池岳の山頂部は平らで広いカルスト台地が広がっていて、
テーブルランド と呼ばれています。
カルスト地形特有の、カレンフェルトと呼ばれる石灰石の岩や、
ドリーネと呼ばれる摺鉢状の窪地を縫いながら、
御池岳南東エリアを一周し、更に
鈴北岳 まで足を延ばしました。 

御池岳山頂下から奥の平を望む
これから歩く、御池岳山頂(1247m)から奥の平(1241m)に続く稜線

テーブルランドの草原
稜線上から、カルスト台地の草原を見下ろします。

奥の平にて
奥の平にて

御池岳テーブルランドの稜線
さらに奥へ、石灰岩が散らばる稜線を、踏み跡をたどって進みます。

青のドリーネ
「青のドリーネ」と呼ばれる大きなドリーネ

御池岳カルスト台地
カレンフェルト

東ボタンブチ付近から望む竜ヶ岳
ようやく、広大なテーブルランドの東の果てへ。
東ボタンブチ付近から望む竜ヶ岳方面。

御池岳のカレンフェルト
たくさんの石灰岩が露出しています。
ここからは、台地の南端を回って山頂方面に引き返します。

テーブルランドの稜線と青のドリーネ
反対側から見た「青のドリーネ」


ドリーネには、水が溜まったまま池となっているものも多くあって、
これが御池岳の山名の由来にもなっています。
まゆみ池
まゆみ池


幸助の池

ボタンブチ
眼下に素晴らしい展望が広がるボタンブチは、
テーブルランドで一番人気の休憩スポットです。

天狗の鼻から
ボタンブチと併せて必見の「天狗の鼻」
ここからは御池岳の山頂を経由して、鈴北岳に向かいました。

御池岳北池
森の中に佇む北池

真の池
メインのルート沿いにある真の池

テーブルランドの日本庭園
日本庭園と呼ばれる平原は、一面の苔が見事です。

御池岳元池
昨年見逃して後悔した元池は、山頂台地の池の中でも最大の大きさです。
背後左手に見えているのが御池岳山頂の丸山です。

鈴北岳山頂
そして鈴北岳の山頂へ。

好展望の鈴北岳
ここは何度来ても気持ちがいい場所です。

休憩中
かなり時間が遅くなってしまいましたが、
私も最後に、ゆっくりと景色を楽しみながらの休憩です。
この後、鞍掛峠経由で無事下山しました


コメント (4)

茶々と今年もツツジ散歩

2021-05-07 22:52:47 | 茶々
れもん* です。
今年もまた、茶々
ツツジ の中をお散歩してきました

去年はGWの真っ最中に、九華公園に見に行きましたが、
今年はツツジも早く咲いて、お出かけしたのは10日余り前・・・。
場所は、九華公園からもほど近い、
貝塚公園 というところです。

躑躅と茶々
ツツジと黒柴茶々

こっちへおいで~
トコトコと…


ここは、初代桑名市長の貝塚さんの別邸の跡地に整備された公園で、
梅や桜などもたくさん植えられています。
常緑樹の木陰も多くて夏でも涼しいので、茶々もよく散歩に行きます。
貝塚公園にて
ツツジの前の茶々


貝塚公園のツツジと茶々
新緑と躑躅の貝塚公園
広い庭園といった趣のこの公園は、茶々にとってもお気に入りです。
楽しそうに、写真に納まってくれました。 

コメント (4)

春爛漫・2021回顧編 ~若狭

2021-05-02 20:13:56 | 「れもん」の撮影記
れもん* です。
2021年の桜撮影回顧編・・・ 後半は
若狭 です。

こちらは奈良県のときと違って、ポイントを絞り込みました。
まず、常神半島の
神子の山桜 を午前中たっぷり撮って、
景色の良い所で立ち止まりながらおおい町の
佐分利街道 に足を延ばし、
その後、前に紹介した名田庄の桜並木 でゆっくりして帰りました。 


【若狭町/神子の山桜】
山桜絢爛
神子のヤマザクラ

神子の山桜
春の色
山笑う

山桜咲く

【若狭湾】
桜と若狭湾
常神半島にて

【三方五湖(水月湖)】
三方五湖の桜

【おおい町/佐分利街道の桜】
佐分利川堤の桜
佐分利街道の桜

【小浜市西相生】
夕暮れの桜
この近くに「妙祐寺のしだれ桜」という立派な桜があるのですが、
もうすっかり葉桜になっていました。


コメント (6)