陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

足助城

2019-03-30 17:48:06 | 「れもん」の撮影記
れもん* です。
香嵐渓のある足助に、
足助城 という見どころがあります。
足助城は戦国時代の山城で、古い町並みが見渡せる山の上に、
発掘調査成果に基づいて建物が復元されています。

正式な名前は、
城跡公園 足助城
町制施行100周年を記念して平成5年に開園した、本格的な歴史公園です。


実はここ、以前から存在自体は知っていたのですが、
鉄筋の展望台みたいなお城があるだけだろうと勝手に思い込んでいました。

ところが、ブロ友さんが行かれたレポートを読んでみたら、
想像していたのとは全然違って面白そう 。。。 
ということで早速、カタクリの花に会う前に行ってみたというわけです
どんなところか、これから案内しますのでご覧くださいね


入館料300円を払って入ります。


目の前に見えてきたのは南の丸。


山裾を回り込み、曲輪群を抜けて西の丸を目指します。


西の丸入口の冠木門。


西物見台の上には、物見矢倉が復元されています。

 
南の丸。入口の門は、撥ね上げ式の木戸になっていました。
ここは台所の役割を持つ曲輪で、二棟の建物やカマドなどが復元されています。


厨の内部に置かれた囲炉裏。


南物見台から見下ろした台所長屋。


さあ、いよいよ本丸へ。


本丸から見た南物見台。
柱組みの矢倉が建てられています。


本丸には、高櫓と長屋が再現されています。


青空と雲が書割のようですね



高櫓に上ると、眼下に足助の町並みを見ることができます。


帰りのルートは、東側の城塁を通っていきます。


帰り際、南物見台の矢倉の上に、雄大な雲が広がりました


コメント (12)

カタクリの歌声

2019-03-25 22:57:46 | 「れもん」の写真帖(花)
秋の紅葉で有名な 香嵐渓 に、
3月下旬、薄紫色の
カタクリ の花が春を告げます。

香嵐渓の
飯盛山 (いいもりやま) はカタクリの群生地。
日曜日、春の乙女に会いに行ってきました。

飯盛山のカタクリ

カタクリの花
片栗の花

カタクリたちのコーラス
あちこちから聞こえてくる春の歌声。

白花カタクリ
カタクリ咲く斜面
白いカタクリの花

待ちに待った春に、里山は歓びに溢れていました

by れもん*

コメント (12)

ガーデン倶楽部#22 ツルニチニチソウ

2019-03-22 20:22:49 | 庭の植物図鑑
れもんです。
久しぶりの
ガーデン倶楽部
前回のアップは2017年6月30日なので、ほぼ1年9か月ぶりですね

今回の花は
ツルニチニチソウ です。
今月半ばから、ポツリポツリと咲き出しました。
ツルニチニチソウ

キョウチクトウ科で、常緑の蔓性植物。
蔓性といっても他の植物に絡まるわけではなく、
地を這うように伸びていきます。
蔓日々草
石の隙間のツルニチニチソウ

地を這う蔓日日草
ツルニチニチソウの花芯

これから6月頃まで、長い間にわたって青紫の花を咲かせます。
ツルニチニチソウ(蔓日々草) の名前は、
蔓性で、毎日のように花を咲かせ続けることに由来しています。
蔓日日草
ツルニチニチソウのつぼみ

我が家では、土留めの石積みと通路の境を縁取るように植わっています。
広がりすぎて困るということもなく、
伸び過ぎたのをごくたまに刈るだけで、手間はほとんどかかりません。
落ち着いた緑で、グラウンドカバーとして重宝しています

コメント (4)

ようこそ! 茶々です 18

2019-03-16 22:35:57 | 茶々のアルバム

「陽あたり良好」茶々


茶々のアルバムより    photo by れもん

りんご さんからの伝言です。

昨日から水戸にお出かけしているので、コメントのお返事が遅くなりますということでした。
早く帰ってきてほしいなぁ~




「ようこそ! 茶々です」のシリーズでは、コメントを閉じさせていただいています。

 

コメント

いなべ梅林公園

2019-03-10 14:17:34 | ちょっとお出かけ
りんご です。
きのうは暖かく過ごしやすい一日でしたね。
こんな日は花粉が 
た・く・さ・ん~~
外に出れば、涙がつぅ~と頬を伝い、
お鼻がムズムズ、くしゃみが止まらない私ですが、
見頃を迎えた梅の花を愛でに、
いなべ梅林公園 に行ってきました。
いなべ市梅林公園

ここに来るのは何年ぶりでしょうか~
この公園が整備されだしたばかりの頃、一度来たことがあります。
まばらに植えられている梅の木・・・
私達以外誰もいなくて、何とも言えない気持ちになった記憶が・・・
当然写真を撮ろうとは思わず、
この記事を書きながら(撮っておけばと)後悔しています。

その頃の公園のイメージが強すぎて、
夫に誘われてもなかなか行く気になれなかったのですが、
昨年 富山のチューリップフェア に行ったとき、
そこで仕事をされていた方が、
「いなべの梅林公園に行った。すごくいい所だった。」  
と話されているのを聞いて、
今年は是非行ってみたいと思っていました。

『チコちゃん』 を半分ぐらい見てから出たので、
渋滞にかからないよう、道を選んでいきましたよ~
皆さん遠くからいらっしゃっているようで、
駐車場は大阪ナンバーの車が多かったですね。

さらに驚いたことに観光バスが何台も止まっていて、
この梅林公園、一大観光地に変貌を遂げていました。 
勿論、整備されだしたばかりの頃と打って変わって、
梅が咲き乱れ、見晴らし台も出来ていました。
のんびり穏やかな春の一日を過ごしてきましたよ~
梅林を歩く
白梅と青空
しだれ梅
いなべの梅林
梅林風景
咲き乱れる梅の花
いなべ梅林公園の梅

売店では、いなべ産の椎茸をゲット
立派ですね~ 
焼き椎茸にして食べようと思います。
生しいたけ


《お断り》
綺麗な写真でお楽しみいただけたでしょうか~
大きなバッグにティッシュを一箱忍ばせ、
マスクをしながらもくしゃみと格闘していた私・・・
今回写真は一枚も撮っておりません。
写真はすべて夫が撮ったものです
コメント (12)