goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

揚輝荘 ~南園その2 お庭と揚輝荘座敷編~

2025-01-06 14:52:45 | ちょっとお出かけ
りんご です。
皆様、お正月は如何お過ごしになりましたか?

昨年は元日から能登で大きな地震があり、
また、2日には羽田空港での大きな事故があり、
ビックリするような2024年の幕開けでした。
2025年はどんな年になるのでしょうか?

さて、
今日は昨年訪れた
揚輝荘南園 のお庭と揚輝荘座敷を紹介したいと思います。
南園のお庭は、毎週水曜日と土曜日の聴松閣の定時ガイド後、
見学することが出来ます。


お庭に行くには、聴松閣の横にある階段を下ります。
揚輝荘/南庭園に通じる階段


庭の一角、聴松閣に隣接して、
現在非公開ですが、揚輝荘座敷があります。
現在の松坂屋本館の敷地にあった屋敷が移築されたものですが、
移築前には女優の川上貞奴が仮住まいをしていたことがあります。
名古屋市指定有形文化財です。
晩秋の揚輝荘座敷
揚輝荘座敷と紅葉


北園の庭に比べて、南園の庭は小さいですが、
いい塩梅に紅葉していて綺麗でした

揚輝荘南庭園
揚輝荘南庭園と聴松閣
揚輝荘南庭園の紅葉
揚輝荘南庭園から聴松閣を見上げる

揚輝荘・・・

駐車場がないので公共交通機関を利用しないといけませんが、 
覚王山の駅からも近く、北園の横には日泰寺がありますよ~
ゆっくりとした半日が過ごせるところだと思います。
機会がありましたら、是非、訪れてみてくださいね。


コメント (2)

揚輝荘 ~南園その1 聴松閣編~

2024-12-29 13:05:08 | ちょっとお出かけ
暑い夏をへとへとになりながら乗り切ったのに、
秋がほとんど無いまま冬になって、寒さに震えているりんご です。

先日の 揚輝荘北園編 に続き、
見どころ満載の
南園 を2回に分けて紹介したいと思います。
今日はその1回目です。

北園は無料ですが、南園は300円の入場料が必要です。
そのメインは名古屋市指定有形文化財である
聴松閣 です。
山荘風の外観で、ベンガラ色が目を引きます。
揚輝荘・聴松閣

中は地下から2階までありますが、
どの部屋もいろいろな国の様式がミックスされ、
見どころ満載の建築物です

1階玄関前、車寄せに置かれたトラの置物。
祐民が中国で買ってきたものと言われています。

揚輝荘聴松閣/車寄せの虎

車寄せの天井も素敵です。
揚輝荘聴松閣/車寄せの天井

1階には、お客様が晩餐会をした食堂があります。
暖炉の周りの壁には、有名寺院等の古代瓦がはめ込まれています。
いとう呉服店の店舗に掲げていた商標を模した透かし彫りも見逃せません。
揚輝荘聴松閣/旧食堂

揚輝荘聴松閣/旧食堂の暖炉
揚輝荘聴松閣/暖炉の古代瓦
揚輝荘聴松閣/「いとう」

2階の階段ホールから外を見ると・・・
揚輝荘聴松閣/2階からの紅葉
揚輝荘聴松閣/2階の展示室から

2階には、書斎、応接室、来客用の寝室、和室等があります。

書斎・・・
揚輝荘聴松閣/旧書斎

応接室・・・
揚輝荘聴松閣/旧応接室

来客用の寝室の暖炉・・・
揚輝荘聴松閣/旧寝室の暖炉

和室・・・
揚輝荘聴松閣/和室と紅葉

地下には旧舞踏場、地下ホールがあります。
旧舞踏場、私達が訪れた日はリース作りのイベントが行われていましたよ。

地下ホールの左右の壁面には、
インドのアジャンタ石窟の写しと言われる壁画がありますが、
特筆すべきは、地下トンネルの入り口が残されていることでしょうか。
トンネルの目的は不明だそうです。

揚輝荘聴松閣/地階ホールの壁画
揚輝荘聴松閣/地下トンネルの入口

伊藤祐民の想いがたくさん詰まった聴松閣も素敵でしたが、
南園のお庭も紅葉がとても綺麗でしたよ~
次回は南園のお庭を紹介したいと思います。

年内最後の記事です。
皆様、良いお年をお迎えください。



 年内多忙につき、コメント欄は閉じさせていただきます。
コメント

揚輝荘 ~北園編~

2024-12-21 16:42:45 | ちょっとお出かけ
りんご です。

お仕事を引退した夫は、平日に一人紅葉を撮りに出掛けています。
まだお仕事を続けている私は、通勤途中にある銀杏を楽しんでいます。
そんな私達ですが、今月7日、名古屋の
揚輝荘 にお出掛けしてきました。
2人でお出掛けするのは夏以来です。

揚輝荘・・・
ご存知の方も多いと思いますが、
松坂屋の初代社長、伊藤祐民の別荘として作られました。
広大な敷地の中に30数棟の建造物がありましたが、
老朽化や戦争の為多くが失われ、
また、敷地の開発により庭園も北園と南園に分かれてしまっています。

今日は無料で入れる
北園 を紹介しようと思います。
広い園内、綺麗な紅葉を見ることが出来ました

揚輝荘北園
揚輝荘の紅葉
揚輝荘北庭園
揚輝荘・柿と紅葉

現存する当時の建造物は3つ。この3つは名古屋市指定有形文化財です。
伴華楼(ばんがろう)・・・夏目漱石の義弟である鈴木禎次の設計です。
揚輝荘・伴華楼
晩秋の伴華楼

白雲橋 ・・・北園のシンボルです。
中の天井には、祐民作と伝わる竜の絵があります。
揚輝荘・白雲橋
白雲橋・龍の天井絵

三賞亭 ・・・煎茶の茶室です。
揚輝荘・三賞亭
三賞亭から庭を望む

その他には、
豊彦稲荷 があります。
曇りがちの日でしたが、一瞬だけ鳥居に陽が当たりとても綺麗でした。
揚輝荘・稲荷の赤鳥居
揚輝荘・豊彦稲荷

次回は南園をアップする予定です。 

コメント (2)

笠置山の行場を巡る

2024-12-09 15:56:00 | ちょっとお出かけ
れもんです。
もみじ湖 以降、近場で精力的に紅葉を撮りに行っていますが、
その中から今回は、29日に行った笠置寺を・・・。

京都府の最南端、木津川上流の山峡にある
笠置町
標高289mの笠置山にある
笠置寺 では、
巨岩をたどって山頂を一回りする「行場めぐり」を楽しめます。

それでは早速ご案内いたしましょう。

笠置寺/文殊石と紅葉
境内を進むと程なく、頭上に巨石が迫ってきます。
紅葉が真っ盛りで綺麗でした

笠置寺/境内の巨石
重文の石造十三重塔の上にある大岩は、
薬師石文殊石
二つの石の間に挟まれて、地名の由来となった
笠置石 があるのですが、
下調べが不十分で、見損なってしまいました

笠置寺/正月堂と弥勒磨崖仏
正月堂 の左に見えるのが、ご本尊の 弥勒磨崖仏

笠置寺/弥勒磨崖仏
高さ15mの巨石の壁面に刻まれた仏様は、
元弘の戦乱で表面が焼け落ち、今は窪みだけ残っています。


笠置寺/千手窟
正月堂の下の 千手窟
仏の世界への入口と伝えられているパワースポットです。

笠置寺/虚空蔵菩薩
隣の大岩には 虚空蔵菩薩 が刻まれています。
こちらの摩崖仏は線もくっきりと残っているのですが、
光の具合で、ハッキリ分かるように撮れなかったのが残念


笠置山行場めぐり/胎内くぐり
さらに狭い道を行くと、 胎内くぐり
笠置山の修行場の入口で、身を清めるために狭い穴をくぐります。


笠置山行場めぐり/太鼓石
太鼓石
特定の場所を叩くと、ポンポンと鼓のような音がします。


笠置山行場めぐり/ゆるぎ石
ゆるぎ石
右の端を下に押すと、巨石をゴトゴト揺らせます。


笠置山行場めぐりの道
山頂付近に登ってきました。

笠置山行場めぐり/平等石からの眺望
平等石 の上からは、木津川と山並みが一望できます。

笠置山行場めぐり/蟻の戸渡り
平等石と他の石に挟まれた狭い通路が
蟻の戸渡り
かなり体を斜めにしないと通れません。


笠置山自然公園/二の丸跡
二の丸跡
修行場めぐりはここで一服


笠置山自然公園/もみじ公園へ
坂道を下ると視界が開けて、 宝蔵坊跡 を見下ろせます。
今は
もみじ公園 として、たくさんのもみじが植えられています。

笠置山自然公園/貝吹岩
もみじ公園に下りる前に、 貝吹岩 に寄りましょう。
この岩の上でほら貝が吹かれたことから名付けられました。


笠置山自然公園/木津川の展望
岩の前からは、西に流れる木津川を見下ろせます。


締めくくりは、秋真っ盛りのもみじ公園です。
笠置山自然公園/もみじ公園
笠置もみじ公園の紅葉
笠置/もみじ公園
色鮮やかなもみじが青空に映えて綺麗でした。 

コメント (6)

あいのたにロータスプロジェクト

2024-08-07 12:16:09 | ちょっとお出かけ
れもん* です。
先月18日の暑い日に、滋賀県長浜市の棚田のハス畑に行ってきました。


あいのたにロータスプロジェクト

NPO法人が、谷あいの休耕田や耕作放棄地を蓮田に変えて、
無農薬、有機栽培で三万株の蓮を育てているそうです。

あいのたにロータスプロジェクト
一面のハス畑が壮観ですね。


ハスと夏空

棚田のハス畑
あいのたにの遊歩道
ハス畑の周りは遊歩道になっています。

山をバックに咲く蓮の花
青い空と山の緑にハスの花が映えます。

長浜市布勢町のハス田
行った日は、ピンクのハスは少し早めでしたが、
咲き揃ったら見事でしょうね。

ハス畑の白い蓮
あいのたにロータスプロジェクトの白いハス
白一色というのもいい雰囲気


さて、ひととおり歩いて汗だくになった後は併設のカフェへ。
お目当ては
ハスのかき氷 です。

「冥土カフェ」のハスのかき氷
花びらが添えられてかわいい・・・
ハスの葉が敷いてあるのもポイント高いですね


ハスのジャムのトッピング
ハスのジャムが入ったかき氷
トッピングされているのは、ハスの花のジャム。

ハスのかき氷に花びらを添えて

とても美味しかったです。
 また来年も食べに行きたいな・・・ 


コメント (6)