goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

サボテン「海王星」

2025-05-24 14:19:58 | 庭の花だより
サボテン「海王星」
れもんです。
このサボテン、
海王星 という名前です。

小学校低学年か、もしかしたら学校に上がる前かもしれませんが、
町内会の旅行で愛知県の
伊良湖 に連れて行ってもらいました。
当時はそこに
サボテン公園 があって、そこで買ってもらったサボテンです。

もともと大きくならず、また子供もあまり出ない品種のようで、
長い間、買った時の姿のままでしたが、
何年か前に一度だけ子供を分けて、今は二つの小さな鉢に4株植わっています。


ユニークな「海王星」サボテン
放任しているせいで少し傷んでいますが、ユニークな形で可愛いでしょ
先っぽの棘も、欠かせないチャームポイントです。


そんな海王星に、先日、花が咲きました。
「海王星」に咲いた花

咲きましたとさらっと書きましたが、
実は、花が咲いているのを見たときは 
嘘やろ  と・・・

というのもこのサボテン。
買ってもらってから今まで、

一度だって、花を咲かせたことが無かったんですよ~

前の記事で10年以上咲いていなかった睡蓮が咲いたことを書きましたが、
とてもそんなレベルではありません

「海王星」の花
サボテンにはよくある色の花ですが、それでもやっぱり綺麗です。
咲き方が随分スリムですが、これ以上はもう開かないのかな・・・

黄色い花「海王星」
翌日になったらもっと開くのかなとも思いましたが、
結局このまま萎れていきました。

サボテンの花「海王星」
ネットで画像検索してみたら、大きく開いているのは勿論ですが、
一つの株から一度に何輪も咲いているものもあってビックリ
半世紀以上を経て咲いた我が家の海王星ですが、
これを機に、来年から華やかに咲かないかなあと期待しています

コメント (4)

久しぶりの睡蓮

2025-05-14 23:11:35 | 庭の花だより
れもんです。
ガーデン倶楽部の記事でも紹介したことがある我が家の
スイレン
手入れを怠っていたせいか、もう10年以上花が咲いてなかったのですが、
先日、葉っぱの陰でひっそりと咲いているのを発見
少し葉をどけて写真に収めました
片隅の睡蓮

もともとは花びらが細身でスラっとしたスイレンなのですが、
以前と比べるとずんぐりした感じで随分印象が違います。
花の大きさも小さくて、下手するとヒメスイレンと間違われそうな程・・・
睡蓮「フーミン」

それでも、久しぶりに咲いてくれて嬉しかったです
今年は少しでも手を入れてみようかな・・・。
葉陰のスイレン


これだけだと寂しいので、ほかの花も載せておきましょう。
カキツバタジャーマンアイリス です。
燕子花
黄色のジャーマンアイリス

もう5月も半ばになりました。
そろそろプランターに野菜苗を植えなければなりません

コメント (4)

4月5日の庭の花 花木編

2024-04-11 16:13:36 | 庭の花だより
れもん* です。
4月5日の庭の花、草花編に続いて今回は
木の花 です。

トップバッターは何と言ってもこの花・・・ 
ハナモモ
この時期の我が家の主役といっても間違いないでしょう。
毎年、びっしり花を付けて楽しませてくれます

ピンクのハナモモ

ユキヤナギ はそろそろ終わりですが、
ハナモモとの競演は、いかにも春という感じ

春に咲き競う
ユキヤナギ

ツバキハナズオウ
椿の花

咲き始めたハナズオウ

今年は あけび がいっぱい咲いています。
去年のようにたくさんの実が生ってくれるかな・・・

アケビの花

ゆすら はそろそろお終いですね。
ゆすらの花

ビックリグミナツグミ
ビックリグミは、随分ヒヨドリに落とされてしまいました。
ナツグミは、小さい花がびっしりと付いています。
ビックリグミの花
夏グミの花

花ではないけれど、
イチジク
葉が出るのと一緒に小さな実もできています。
イチジクの新葉と小さな果実

日向ぼっこをしている
ルリタテハ
先月の終わりから、毎日のように飛んできています。
陽に温まるルリタテハ

この日はぽかぽかと暖かでした。
茶々 も気持ちよさそうに寝ています
気持ちよさそうに寝る茶々


コメント (2)

4月5日の庭の花 草花編

2024-04-06 23:13:23 | 庭の花だより
れもん* です。
あちらこちらで一気に桜が見頃になってきましたね。
週末は格好のお花見日和というところも多いようです。
なのに私は、昨日今日明日と留守番で遠くに出られず・・・
ブログのネタも無いので、昨日5日は庭の花を撮ることに・・・。

咲いている花を全部撮ったら写真が多くなったので、
草花と木の花の2回に分けてアップしますからお付き合いください。


◇     ◆     ◇     ◆     ◇     ◆


りんご がプランターに植えた
チューリップ
4色の球根が3球ずつあるのですが、ピンクが3つと白が1つ咲きました。
全部揃って咲くのを期待したのですが、そうはうまくいきませんね。
ピンクと白のチューリップ

スノーフレーク の軽やかなベルの音が聞こえてきそうです 鈴蘭水仙スノーフレーク

ハナニラ は青と白があります。
もうそろそろお終いですが、日当たりの悪い所ではまだ綺麗。

ハナニラ(青)
ハナニラ(白)

ムスカリ もほとんど散って、残っているのは少なくなりました。
ムスカリ

スイセン は5種類咲いていました。
ラッパ水仙と黄水仙が盛りで、白房水仙は終盤。
原種水仙と八重咲き水仙は咲き始めです。

ラッパズイセン
 ラッパズイセン

白房水仙(猫水仙)
 白房水仙(猫水仙)
原種水仙「バルボコディウム」
 原種水仙の「バルボコディウム」

黄水仙(香り水仙)「ジョンキル」
 黄水仙「ジョンキル」は香り水仙とも呼ばれています。

八重咲き水仙「フォンシオン」
 古典的な八重咲き水仙「フォンシオン」


ヒメツルソバツルニチニチソウ
ヒメツルソバ
ツルニチニチソウ

今年は周りのハナニラを抜いたので、
ニリンソウ が元気でよく目立っています
ニリンソウ
二輪草


コメント (4)

一月の庭だより

2024-01-15 21:05:16 | 庭の花だより
れもん* です。
一月の庭から、目についたものを集めてみました。

◇     ◆     ◇     ◆     ◇     ◆

この冬は、12月になっても暖かい日が続きましたね。
それに関係があるのかどうか、
いつも正月までに、ほとんど鳥に食べられてしまう
センリョウ ですが、
珍しく、まだたくさん赤い実が残っています。
千両

センリョウの赤い実


ミニトマト が結構残っていて、未だに少しずつ色づくものも・・・。
もう少し赤いのもあったのですが、撮る前に食べてしまいました

一月のミニトマト
冬に残ったミニトマト

なんと、まだ花も咲いていましたよ~
一月に咲いたミニトマトの花


6年前に苗を植えて、2年前に小さな実が2個生った 弓削瓢柑
今年は1個だけですが、初めて大きな実が生っていて楽しみです

6年目の弓削瓢柑
弓削瓢柑が生った!


暖冬のせいか ロウバイ は、
花が咲き出したというのに、まだたくさんの葉っぱが付いたまま

葉を残して咲くロウバイ
満月蝋梅


白花水仙の ペーパーホワイト は、
いつもより少し遅れて咲き出した一番花が盛りです。

ペーパーホワイト


鳥に食べられていないのは、センリョウだけではありません。
ピラカンサも、こんなにたっぷり残っています。
たわわなピラカンサ


コメント (4)