江戸期の地誌に原村の名勝としてまみか谷の烏帽子岩が記載されているので、川末地区の人に尋ねてみたが場所不明であった。
絵図と同じ谷の林道を遡っていると急斜面の杉林のなかに巨岩があったのでこれがまみか谷の烏帽子岩とみられる。谷から見て烏帽子状に見えるのであろうが杉の木が林立して全貌が不明なので滑りそうな急斜面を攀じ登って側面から眺めてみると画像のようであった。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔