ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
『はつかいち』 ぶらり
安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。
出雲路ぶらり―波根西の珪化木
2025年03月18日
|
旅行
大田市波根西の海岸にみられる化石になった樹木で、国の天然記念物に指定されている珪化木を見に行った。
古い時代の火山噴火で埋没した樹木が化石化したものであり、周辺の地層の中には枝であったものとみられる細い炭化石もみられた。
コメント
出雲路ぶらり―日御碕灯台
2025年03月17日
|
旅行
日御碕灯台は明治36年(1903)3月15日に完成し、4月1日に点灯したようである。この灯台は石積み造りで内壁には煉瓦積みがされており、今では築造出来ないような高い組積造の灯台である。
発光部を支えている鋼管が過去に門司港駅舎でみかけたような鋳造鋼管であり築造の時代を感じさせる。
コメント
椎茸 植菌
2025年03月16日
|
農業
昨秋に切り置いていたドングリの木(クヌギ)に一昨日椎茸菌400個を植菌した。今まで栽培の流れで仮伏せを適当にしていたので一昨年植菌したほだ木から椎茸はほとんどできなかった。今回は栽培手引き通りに仮伏せをしたが・・・
コメント
ジャガイモ植付け 三者三様
2025年03月15日
|
農業
先日、ジャガイモの植付けをしたが当方は親がしていたようなやり方で上画像のような現状である。隣接して二人の方が畑づくりをされており、片方の方は中画像のように植付されて、もうひと方は下画像のように植付されていた。
コメント
出雲路ぶらり―日本最古級の電車
2025年03月14日
|
旅行
出雲大社前駅ホーム内には日本最古級の電車デハニ50形・52号車と表示されている電車が展示公開されていた。デハニ50形は1928~1929年に製造され52号・53号の2両が現存しているようである。
この電車は中井貴一主演の「RAILWAYS49歳で電車の運転士になった男の物語」の映画に登場した電車のようである。
コメント
出雲路ぶらり―出雲大社前駅ホーム
2025年03月13日
|
旅行
一畑電車の出雲大社前駅ホームに出れるようになっており、ホームに出ると丁度電車が到着してきた。上屋の骨組みは古レールを加工したものであり木造トラスもみられ開設当初のもののようである。またホームに設置してあるベンチもレトロな木製のものであった。
コメント
出雲路ぶらり―出雲大社前駅
2025年03月12日
|
旅行
神門通りにある一畑電車の出雲大社前駅の前を過去に何度も通っているが立ち寄ることはなかった。が今回孫達とは別行動で駅舎内を訪れてみた。
この駅舎はRC造で昭和5年(1930年)に建てられたようで、半円型の屋根や室内にはステンドグラス風の窓が設けられており、半円型の切符売り場など洋風的な建築である。
この建物は登録有形文化財として登録、近代化産業遺産に認定されているようである。
コメント
出雲路ぶらり-稜威砲・神風砲
2025年03月11日
|
鋳物師
出雲大社の宝物殿入り口脇に稜威砲・神風砲と称される二門の大砲が置かれている。説明表示によると天正8年(1580)に毛利輝元が寄進した銅鳥居を弘化2年(1845)に松江藩主の松平斉貴が大砲に鋳造したようである。
大砲を鋳造した鋳物師は松江の村松幸左衛門忠清である。鳥居を鋳造した天正頃の安芸国の鋳物師は廿日市鋳物師しか鋳造活動が確認できないので銅鳥居は廿日市鋳物師が鋳造したのかもしれない。
コメント
出雲路ぶらり-出雲大社
2025年03月10日
|
旅行
昨日は孫の運転する車に便乗して出雲路を訪れた。出雲大社に参詣するのは2年ぶりであろうか。日曜日であり神社や門前町は大勢の参詣者・観光客がみられた。
コメント
鰐口釜
2025年03月09日
|
鋳物師
昨日紹介した芸藩通志の古器図にみられる鰐口釜の銘文に施主廿日市とあり、荒胡子神社の鰐口は廿日市の有力町人が寄進したものとみられ廿日市鋳物師が鋳造したのは間違いないであろう。
江戸期、茶の湯の隆盛時代に芦屋釜などと同様に廿日市の鋳物師が鰐口釜を量産していたものとみられるのである。今のところ画像の4口の鰐口釜が確認できたのである。
コメント
荒胡子神社関連の鰐口釜
2025年03月08日
|
鋳物師
昨日紹介した厳島神社の五重塔下に祀られている荒胡子神社に架けられていた鰐口を模して鰐口釜が鋳造されていた。
江戸期の芸藩通志に「永正十二年に鋳たる鰐口、昔は社に懸けしや、今は本願金剛院にあり」とあり、これを模した鰐口釜の図が掲載されているが鰐口は残されていないのである。
コメント
荒胡子神社
2025年03月07日
|
「宮島地区」ぶらり
荒胡子神社
恵美須宮
厳島神社の五重塔下に祀られている荒胡子神社で、この神社を中世初め頃に分祀して愛媛県内子町に祀られ、当地での御開帳日の廿日の市が地名として定着していったのである。
内子町の恵美須宮について江戸期の『大洲旧記』に「治承養和の頃か、厳島を平家取立、夫を学て河野氏五十崎へ宮床を取立、厳島の荒えびすを勧請して廿日市へ鎮座す。厳島は開帳なし。廿日市は、毎月市日に一日宛開帳有。依遠方より参詣多し。弥以廿日市繁昌す」とある。
コメント
巨大あやとりが!
2025年03月06日
|
「廿日市地区」ぶらり
先日、高圧線鉄塔の上で作業をされていたと紹介したが、鉄塔間に高圧線ではなさそうな細い線が多くか架け渡されて所々の垂直方向につなぎ材が設けられていた。
巨大なあやとりのようだ!
コメント
ソノシートが!
2025年03月05日
|
その他
物置の片隅に今では見ることもないソノシートがあった。1964年10月10日に開催された第18回の東京オリンピック協賛のソノシートのようであるが、どのようにして手元にあるのか覚えていない。
ソノシートが一般的な呼び名であろうが「コロムビア コロ・シート」と記されていた。
コメント
林道玖島川末線開設工事遠望
2025年03月04日
|
「廿日市地区」ぶらり
ウォーキング途中にみられる林道玖島川末線開設工事で上側にみられる泉水峠側と下側にみられる川末側の工事ケ所の遠望画像である。現在どのような作業が行われているのかは定かでないが、下画像は2021年1月頃の泉水峠の工事ケ所画像である。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】一番好きな「カップ麺」は何ですか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#地域情報発信ブログ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
nk0840/
平良丘陵開発の今
hera/
平良丘陵開発の今
nk0840/
平良丘陵開発の今
hera/
抹茶碗で一服⑥-楽山焼
nk0840/
抹茶碗で一服⑥-楽山焼
hera/
USBケーブル今昔
nk0840/
USBケーブル今昔
hera/
河野原大歳神社の注連縄奉納
hera/
銘酒「正宗」の謎
nk0840/
銘酒「正宗」の謎
ブックマーク
いにしえのロマンの郷はつかいち
木地屋の足跡を追って
ゼンマイ式8mmカメラ館
鵬程二萬八千浬
Blog Ranking
地域ブログ
カレンダー
2025年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】一番好きな「カップ麺」は何ですか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
出雲路ぶらり―波根西の珪化木
出雲路ぶらり―日御碕灯台
椎茸 植菌
ジャガイモ植付け 三者三様
出雲路ぶらり―日本最古級の電車
出雲路ぶらり―出雲大社前駅ホーム
出雲路ぶらり―出雲大社前駅
出雲路ぶらり-稜威砲・神風砲
出雲路ぶらり-出雲大社
鰐口釜
>> もっと見る
カテゴリー
「廿日市地区」ぶらり
(3186)
「大野地区」ぶらり
(381)
「宮島地区」ぶらり
(343)
「佐伯地区」ぶらり
(558)
「吉和地区」ぶらり
(237)
「廿日市市周辺部」ぶらり
(249)
廿日市関連
(151)
厳島神社関連
(44)
旅行
(526)
登山
(167)
建造物
(159)
農業
(162)
鋳物師
(41)
木地屋・轆轤師
(6)
近代戦争遺跡
(12)
その他
(533)
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月