Look To The Sky

フルーティスト大久保はるかのブログです

バネ指治療作戦

2021年09月08日 15時06分10秒 | バネ指

整形外科で処方された塗り薬は、正直なところ、?、という感じ。単なる筋肉痛や突き指などにも使用されている軽いものらしく、皮膚の表面だけ、変にほてるだけで、何も変わりません。

整形外科の範囲以外で考えられる要因としては、やっぱりエストロゲン不足問題。エストロゲンには関節をスムーズに動かす働きがあるそう。手で言えば、腱がスムーズに動くように腱の周りに滑膜というものがあり、その滑膜にエストロゲンが多く分布されているからなんだそうです。

特に女性が年齢と共に失われるエストロゲンを補強するために、大豆イソフラボン(納豆、豆腐など)を摂取しよう!というのは有名な話ですが、大豆イソフラボンから作られるエクオールという物質が大事なんだそう。で、そのエクオールは、体質によって作れる人と作れない人がいて、作れない人は、いくら大豆製品を摂取しても、エクオールに変換されないため、がんばって大豆を食べても無駄なんだそうです。日本人では約50%の人がエクオールを作れる体質だそう。

私は、果たして自分がエクオールを作れる体質かどうか、ソイチェックという検査キットで調べてもらったことがあります(ソイチェック 検索 で出てきますよ)。2年前のことでした。

結果、「あなたは、エクオールをつくれていました」測定数値36.6μM(マイクロモーラー)。レベル4の理想量作れています、とのことでした。

でっ、それをいいことに、「なーんだ、じゃ、毎日納豆と豆腐を食べてりゃいいんじやん!」と思い、一時期せっせと食べていたのですが、やっぱり、だんだん飽きてきます・・・。しまいには、スーパーで豆腐を見るのもうんざりしてきてしまい、ここのところの暑さも相まって、摂取量が減ってきていたところでした。

それで、今回こういうことになって、慌ててまた豆腐&納豆生活を再スタートしたところです。調べたら豆乳200mlが、結構イソフラボン量が多いみたいなので、基本、朝コップ一杯の豆乳摂取作戦に出たところです。

それと、エクオール生産量は年齢や腸内環境によって変化するらしいので、1年に一度程度の検査がおすすめ、とあったので、近日中に再検査するつもりです。

バネ指は、10年ぐらい放置すると、指が曲がったまま固まるケースもあるらしいので怖いです。本気を出して治療したいと思っています。