goo blog サービス終了のお知らせ 

「葛飾応為 吉原格子先之図ー光と影の美」 太田記念美術館

太田記念美術館
「葛飾応為 吉原格子先之図ー光と影の美」 
2/1-2/26



太田記念美術館で開催されていた「葛飾応為 吉原格子先之図ー光と影の美」を見て来ました。

北斎の娘であり、自らも絵師として活動した葛飾応為。その業は晩年の父の制作を助けたと言われるほど。しかしながら北斎の没した数年後に消息を絶つ。生没年すら不明です。現存する作品も僅か10点ほどしかありません。

よく「幻の」という言葉でも語られる応為。あながち誇張ではないかもしれません。そして残された作品の中でも特に有名なのが表題の「吉原格子先之図」。光と闇の鮮やかなコントラスト。類い稀な個性を感じます。

その応為作を中心に浮世絵における光と影の表現を追いかけます。

さて既に本日をもって会期を終えた展覧会。手短かに感想を。まずは応為の「吉原格子先之図」。てっきりラストに掲げられているのかと思いきや、冒頭での展示。この作品を初めて見たのも太田記念。振り返れば2008年の「浮世絵の夜景」展のことでした。

それにしても何度見ても引込まれるものがある。格子の向うには吉原の遊女、艶やかな宴。明るくまた華やかです。そしてそれを覗き込む男たち。反面のシルエット。闇夜です。明暗の対比。明かりは格子からもれる光と提灯のみ。多くは後ろ姿で表情も伺えません。またよく見ると格子の向うにもシルエット状の人物がいる。さらに覗き込むのは自分、絵を見る鑑賞者です。だまし絵とまでは言いませんが、どこか不思議な印象を与えられます。

さて本作に続くのは、葛飾派以下、多様な浮世絵の絵師たち。それを「洋風表現」、「夜と美人」、「夜景」、「影、シルエット」の他、「閃光」などのキーワードで見ています。

まず印象深かったのは広重の「隅田堤闇夜の桜」。夜桜を愛でる三人の女性たち。いわゆる美人画ですが、あえて桜をモノクロ、ようは色を入れないで表現しているのがポイント。女性たちの着物の美しさが浮かび上がる。背景の闇とのコントラストも見事です。


月岡芳年「風俗三十二相 つめたさう 文化年間めかけの風俗」1888年

芳年の「風俗三十二相 つめたさう 文化年間めかけの風俗」はどうでしょうか。夜中に水で手を洗う女の姿。口には拭くための紙をくわえている。どこかエグ味のある人物表現は芳年ならではですが、面白いのは背景。右に暗、左に明。それを斜めの構図で切り取っているのです。


喜多川歌麿「中田屋」1794-95年頃

歌麿の「中田屋」も趣き深い一枚。縁側でしょうか。手前の階段に腰をかけるのは一人の女性。背後には障子があり、別の女が少しあけて手前の女と会話している。障子には同じく女性のシルエットが映ります。はじめは腰掛けている女の影かと思いました。違います。さらにもう一人、障子の向うにいる女のもの。三名の女性の演じる瞬間の情景。それを巧みに描き出しています。

国貞の「二見浦曙の図」は劇的です。言うまでもなく伊勢は二見浦の夫婦岩に取材した作品。岩の彼方、水平性の向うから朝日が浮かび上がる。四方に散る閃光。上空に5本、海には6本でしょうか。また岩の手前には小さな人影が。何でも身を清めようとする人たちなのだそうです。


井上安治「銀座商店夜景」1882年

ラストは清親に井上安治らが登場。維新後、明治の夜景です。中でも井上安治の「銀座商店夜景」が目を引く。当時まだ珍しかった缶詰を得る店先を描いたもの。夜の景色ですが、ともかく店の中が明るい。煌煌と照っている。やはり電灯なのでしょうか。江戸時代の明かりとは大きく異なります。

応為作は表題の1点のみ。現存する作品の数を思えば致し方ないかもしれません。ただそこから浮世絵全般の陰影表現を追う展開。思いの外に興味深いものがありました。

「浮世絵美人解体新書/安村敏信/世界文化社」

展覧会は終了しました。

「葛飾応為 吉原格子先之図ー光と影の美」 太田記念美術館@ukiyoeota
会期:2月1日(土)~2月26日(水)
休館:月曜日。
時間:10:30~17:30(入館は17時まで)
料金:一般700円、大・高生500円、中学生以下無料。
住所:渋谷区神宮前1-10-10
交通:東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前駅5番出口より徒歩3分。JR線原宿駅表参道口より徒歩5分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )