昨日、マイフィールド2の林縁で、今年初めて、ツマキチョウに会えました。

ツマキチョウはシロチョウ科ツマキチョウ属。オスの前翅の先が橙黄色なのが褄黄蝶の名前の由来。
同じ場所で見られるスジグロシロチョウよりも明らかに小さく、飛び方が直線的なので、飛んでいても見分けるのはそれほど難しくはありません。
翅の裏側はマーブル模様

ツマキチョウは年1化で、この時期にしか見られない蝶です。
おすすめの蝶の図鑑を紹介します。
『フィールドガイド 日本のチョウ』 誠文堂新光社

豊富な画像で見分け方のポイントが分かりやすく解説されています。値段も1,800円(税別)と、図鑑にしてはかなり低めの価格設定です(拍手!)
にほんブログ村

ツマキチョウはシロチョウ科ツマキチョウ属。オスの前翅の先が橙黄色なのが褄黄蝶の名前の由来。
同じ場所で見られるスジグロシロチョウよりも明らかに小さく、飛び方が直線的なので、飛んでいても見分けるのはそれほど難しくはありません。
翅の裏側はマーブル模様

ツマキチョウは年1化で、この時期にしか見られない蝶です。
おすすめの蝶の図鑑を紹介します。
『フィールドガイド 日本のチョウ』 誠文堂新光社

豊富な画像で見分け方のポイントが分かりやすく解説されています。値段も1,800円(税別)と、図鑑にしてはかなり低めの価格設定です(拍手!)

今朝は、夏鳥を探しに、マイフィールド2へ。
これから5月の上旬にかけては、身近な場所で移動中のオオルリやキビタキが見られます。



雑木橋に着くと、センダイムシクイの声が聞こえました。
しばらくすると、キビタキの声も聞こえ、姿もちらっと見えたのですが、残念ながら写真は撮れませんでした・・・。
ホオジロ


アオジ


にほんブログ村
これから5月の上旬にかけては、身近な場所で移動中のオオルリやキビタキが見られます。



雑木橋に着くと、センダイムシクイの声が聞こえました。
しばらくすると、キビタキの声も聞こえ、姿もちらっと見えたのですが、残念ながら写真は撮れませんでした・・・。
ホオジロ


アオジ


にほんブログ村
県南部では、ソメイヨシノが終わり、今はフゲンゾウやカンザンなどの八重桜が見頃を迎えています。







以前は、八重桜は桜って感じがしなくて、あまり好きな花ではなかったのですが、今は八重桜のもったりとした感じもイイなぁと思うようになりました。これは、昔はあまり好きではなかったモナカや練羊羹が、今では大好物になったことと関係あるのでしょうか? (^^;)

にほんブログ村







以前は、八重桜は桜って感じがしなくて、あまり好きな花ではなかったのですが、今は八重桜のもったりとした感じもイイなぁと思うようになりました。これは、昔はあまり好きではなかったモナカや練羊羹が、今では大好物になったことと関係あるのでしょうか? (^^;)

にほんブログ村
日曜日に行った『ぐんま昆虫の森』のフィールドで出会った昆虫たちから
ヒオドシチョウ

日当たりのよい尾根で縄張りをつくり、時折、通りがかるアゲハなどにスクランブル発進していました。

テングチョウ

パルピ(下唇髭)という器官が長く伸び、天狗の鼻のように見えるというのがテングチョウの名の由来。


ツマグロオオヨコバイ

さて、今回登場した、3種類の昆虫に共通することはなんでしょうか?
答えは、「3種とも成虫で越冬する」です。

にほんブログ村
ヒオドシチョウ

日当たりのよい尾根で縄張りをつくり、時折、通りがかるアゲハなどにスクランブル発進していました。

テングチョウ

パルピ(下唇髭)という器官が長く伸び、天狗の鼻のように見えるというのがテングチョウの名の由来。


ツマグロオオヨコバイ

さて、今回登場した、3種類の昆虫に共通することはなんでしょうか?
答えは、「3種とも成虫で越冬する」です。


日曜日に行った『ぐんま昆虫の森』のフィールドで見かけた可愛い草花など
ニリンソウ


イカリソウ


小さなハナアブの仲間が来ていました。ホソツヤヒラタアブ ?

白い花もありました。

ジュウニヒトエ


フデリンドウ

田んぼに咲いていたゲンゲ


タネツケバナ

カラスノエンドウ

ムラサキケマン

タンポポ

ニガイチゴ


モミジイチゴ

春フィールドを歩くのって、ホント楽しい \(^o^)/

にほんブログ村
ニリンソウ


イカリソウ


小さなハナアブの仲間が来ていました。ホソツヤヒラタアブ ?

白い花もありました。

ジュウニヒトエ


フデリンドウ

田んぼに咲いていたゲンゲ


タネツケバナ

カラスノエンドウ

ムラサキケマン

タンポポ

ニガイチゴ


モミジイチゴ

春フィールドを歩くのって、ホント楽しい \(^o^)/


昨日、大胡ぐりーんふらわー牧場で満開のソメイヨシノを堪能した後に向かった先は「ぐんま昆虫の森」。
前回の訪問から約1か月ぶり。早春はドラマチックな風景の変化が楽しめる時期なので、毎週でも訪れたいくらいなんですが・・・。
昆虫の森のフィールドは、すっかり春色に。




コナラの若葉ってカワイイ (^^)

ダンコウバイの若葉

カスミザクラ


オオヤマザクラ


ヤマブキが花盛り


つづく・・・

にほんブログ村
前回の訪問から約1か月ぶり。早春はドラマチックな風景の変化が楽しめる時期なので、毎週でも訪れたいくらいなんですが・・・。
昆虫の森のフィールドは、すっかり春色に。




コナラの若葉ってカワイイ (^^)

ダンコウバイの若葉

カスミザクラ


オオヤマザクラ


ヤマブキが花盛り


つづく・・・


今日の午前中は待望の青空が広がりました。日曜日に晴れたのは久しぶり (^^)
家から近い桜スポットへ出かけてみました。
まずは前橋市滝窪町の「大胡ぐりーんふらわー牧場」

満開です \(^o^)/




お次は、「嶺公園」

嶺公園のソメイヨシノは散りはじめ。
強い風が吹かなければ、もうしばらく楽しめそうです。


県内一の有名お花見スポットの「赤城南面千本桜」も、今が満開。今日はたくさんの花見客で賑わったようです。
前橋まるごとガイド 前橋観光コンベンション協会
にほんブログ村
家から近い桜スポットへ出かけてみました。
まずは前橋市滝窪町の「大胡ぐりーんふらわー牧場」

満開です \(^o^)/




お次は、「嶺公園」

嶺公園のソメイヨシノは散りはじめ。
強い風が吹かなければ、もうしばらく楽しめそうです。


県内一の有名お花見スポットの「赤城南面千本桜」も、今が満開。今日はたくさんの花見客で賑わったようです。
前橋まるごとガイド 前橋観光コンベンション協会

今日は寒かったですねぇ。
アメダスによれば、前橋の昼ごろの気温は約2℃。職場のある高崎でも雪交じりの雨が降っていました。まさか桜が散るころに雪を見るとは思いませんでした。さすがに我が家周辺でも積もりはしませんでしたが。
先日、元の職場の仲間たちと行ったお店で頂いたメバルの塩焼き

メバルは今が旬で、「春告げ魚」とも呼ばれます。
早く暖かい春に戻って欲しいですね。
今日の寒さには、南から帰って来たばかりのツバメたちも驚いたでしょうね。大丈夫だったかなぁ・・・。

にほんブログ村
アメダスによれば、前橋の昼ごろの気温は約2℃。職場のある高崎でも雪交じりの雨が降っていました。まさか桜が散るころに雪を見るとは思いませんでした。さすがに我が家周辺でも積もりはしませんでしたが。
先日、元の職場の仲間たちと行ったお店で頂いたメバルの塩焼き

メバルは今が旬で、「春告げ魚」とも呼ばれます。
早く暖かい春に戻って欲しいですね。
今日の寒さには、南から帰って来たばかりのツバメたちも驚いたでしょうね。大丈夫だったかなぁ・・・。

にほんブログ村