4月13日(土)
嶺公園を一回りした後、前の週にツマキチョウに会った雑木林へ。
この日も何頭かのツマキチョウを見かけました。
ツマキチョウ ♀

オスは翅の先端が黄色くて、「褄黄」ですが、メスの翅には黄色はありません。

アスファルト上で日光浴をしていたクジャクチョウ

本州ではクジャクチョウは高原の蝶ですが、早春には身近な場所でも見るチャンスがあります。

クジャクチョウは英名もPeacock
サルトリイバラ

ルリタテハの食草です
キランソウ

別名「地獄の釜の蓋」。こんな可愛らしい花を咲かせる小さな植物に、どうしてこんな別名がつけられているのだろう?
ホオジロ

嶺公園を一回りした後、前の週にツマキチョウに会った雑木林へ。
この日も何頭かのツマキチョウを見かけました。
ツマキチョウ ♀

オスは翅の先端が黄色くて、「褄黄」ですが、メスの翅には黄色はありません。

アスファルト上で日光浴をしていたクジャクチョウ

本州ではクジャクチョウは高原の蝶ですが、早春には身近な場所でも見るチャンスがあります。

クジャクチョウは英名もPeacock
サルトリイバラ

ルリタテハの食草です
キランソウ

別名「地獄の釜の蓋」。こんな可愛らしい花を咲かせる小さな植物に、どうしてこんな別名がつけられているのだろう?
ホオジロ
