今日の午前中、前橋と渋川の境にある橘山で、「南橘の自然観察と環境を守る会」主催の自然観察会に参加しました。


観察会は植物が中心なのですが、私としてはどうしても虫に目がいってしまいます(^^;)
交尾中のカノコガ

いたるところでカノコガが見られました。鹿の子模様の翅が可愛いですね。
ハチに擬態しているといわれています。
食草はタンポポやギシギシなど。
ヒカゲチョウ

サトキマダラヒカゲ

オオスズメバチ

セアカツノカメムシ

ツノカメムシの中ではよく見られる種類。
カメムシって、あの臭いさえなければ昆虫界で一番の人気者になったでしょうねぇ
イチモンジカメノコハムシ

透明なカプセルに入っているように見えるところが何となくSFチック(^^)
オオツノトンボ

トンボに似た不思議な感じのする昆虫ですね。“トンボ”という名前ですが、分類上はアミメカゲロウ目 脈翅亜目 ツノトンボ科。トンボの仲間ではなく、ウスバカゲロウに近い種です。
ナガゴマフカミキリ

アカハナカミキリ

幼虫は、マツ、ハンノキ、クヌギなどの枯木や伐採木を食べます。
この時期の草むらにはカマキリやバッタの幼虫がたくさん見られます。
カマキリの幼虫

ショウリョウバッタの幼虫

カマキリやバッタの幼虫は、小さいけれど一丁前の格好をしているのが何とも可愛いですね(^^)
オオチャバネセセリ

エゴツルクビオトシブミの揺籃

今日は時々小雨が降る梅雨らしい天気だったので、蝸牛は元気に活動

♪でんでん虫々 かたつむり、お前の頭は どこにある。
角だせ槍だせ 頭だせ。
でんでん虫々 かたつむり、お前の目玉は どこにある。
角だせ槍だせ 目玉出せ。
クマノミズキ

本州、四国、九州に分布する落葉高木。ミズキよりも花期が一月ほど遅い。
オカトラノオ

花穂全体が美しく趣がありますが、一つ一つの花もきれいですね



観察会は植物が中心なのですが、私としてはどうしても虫に目がいってしまいます(^^;)
交尾中のカノコガ

いたるところでカノコガが見られました。鹿の子模様の翅が可愛いですね。
ハチに擬態しているといわれています。
食草はタンポポやギシギシなど。
ヒカゲチョウ

サトキマダラヒカゲ

オオスズメバチ

セアカツノカメムシ

ツノカメムシの中ではよく見られる種類。
カメムシって、あの臭いさえなければ昆虫界で一番の人気者になったでしょうねぇ
イチモンジカメノコハムシ

透明なカプセルに入っているように見えるところが何となくSFチック(^^)
オオツノトンボ

トンボに似た不思議な感じのする昆虫ですね。“トンボ”という名前ですが、分類上はアミメカゲロウ目 脈翅亜目 ツノトンボ科。トンボの仲間ではなく、ウスバカゲロウに近い種です。
ナガゴマフカミキリ

アカハナカミキリ

幼虫は、マツ、ハンノキ、クヌギなどの枯木や伐採木を食べます。
この時期の草むらにはカマキリやバッタの幼虫がたくさん見られます。
カマキリの幼虫

ショウリョウバッタの幼虫

カマキリやバッタの幼虫は、小さいけれど一丁前の格好をしているのが何とも可愛いですね(^^)
オオチャバネセセリ

エゴツルクビオトシブミの揺籃

今日は時々小雨が降る梅雨らしい天気だったので、蝸牛は元気に活動

♪でんでん虫々 かたつむり、お前の頭は どこにある。
角だせ槍だせ 頭だせ。
でんでん虫々 かたつむり、お前の目玉は どこにある。
角だせ槍だせ 目玉出せ。
クマノミズキ

本州、四国、九州に分布する落葉高木。ミズキよりも花期が一月ほど遅い。
オカトラノオ

花穂全体が美しく趣がありますが、一つ一つの花もきれいですね
