W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

体験と点検 「大人気体験できる震度7」

2009年01月19日 | 防災
 このまえ淀川の河川敷公園で行われた消防出初式、式典もさることながら会場での数々のイベントがあってそのひとつ、子供連れに人気があったのが地震体験車、女性隊員にヘルメットを被せてもらってテーブルの下にもぐる、希望は?7でお願いしますと言うやいなやガタガタと揺れる、親子ともパニくっている。電気の傘が揺れている。ほんとうに直下型がきたらと思うとぞっとする。そして別のテントでは最近多発している劣化した家電製品が原因とされる火事の防止の啓蒙が行なわれて関心を集めていた。発火の原因となった現物とその要因が説明されて資料が配られていた、物は大切に大事に使いたいがやはりときどき点検して使うようにしよう。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セミナーに参加 「研修会刀... | トップ | イベントに花添える 「至近... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
揺れる・・・ (ANDY)
2009-01-19 09:01:18
WAKIさんご自身が地震体験車に乗ったのでは無いのですね.高齢になると揺れには弱くなるそうです.三半規管の機能が落ちるらしい.あの,阪神淡路震災の日はまだ寝ていたけど,まるでジャンボ機に乗っていて乱気流に突っ込んだときのような上下左右の揺れが激しかったのを今でも身体が覚えています.
我が家のあたりは,浜寺公園近くですが,もし上町断層が揺れたら確実に液状化現象が起こると言われています.でも,自分ではどうしようもないから,その時はその時だと思って居ます.
AED・・・ (Hide)
2009-01-19 19:49:52
体感する、体験する、体得するって本当にこれほど大事だと痛感したことはなかった。それは人工呼吸と胸骨圧迫、それにAED装着とその処置だ。音声ガイダンスの通りに操作すればいいと聞いてはいたが、実体験すべきと思った。

AEDとは Automated External Defibrillator の頭文字で、自動体外式除細動器のことで心電図解析をして必要ならば電気ショックを施す救命装置の一つ。

消防署でAED救命講習があるので、是非にも受けて置かれるといいとお奨めです。一度受けても3年経過すれば再度、受講の必要があります。

咄嗟の対処あ勇気がいりますが、人の命を救うのなら勇気をもって対処したいものです。



コメントを投稿

防災」カテゴリの最新記事