W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

訓練に備えて 「防災の準備は常に怠らず」

2009年03月15日 | 防災
 きのうは午前中小学校で翌日の地域防災訓練の準備会に出席した、校区の各自治会が4つのグループに分かれて予備集合場所から学校に集合する。そこでの点呼のあと消防訓練や救護訓練、地震体験などが行なわれる、WAKIの任務はマンションの参加者の誘導だ。きのうはこれらの諸注意のあと備蓄米が手渡された、それはアルファ米と言われるもので、一つは備蓄5年ものと2年もの味に変化が無いか味わってくださいと言うものであったがやはり2年ものの方が味は良かった。参加者にはこれが配られる、それにしてもわれわれはモルモットかと言いたい。
午後は気圧配置が入れ替わって青空も見られ、川沿いの柳も緑の新芽がまぶしかった。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植栽はいいけれど 「植えら... | トップ | 回を重ねて6回目 「訓練で... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
防災士・・・ (Hide)
2009-03-15 10:39:24
昨年の10月~今年の1月の4ヶ月間、テキスト5,000円、受講料0円、受験料3,000円、登録料5,000円、年会費5,000円の計18,000円を出費した。

奈良県主催の無料防災士研修に釣られて1ラウンド費が飛んでしまった。何か日本防災士機構に喰われた感じだが、忙しい目をしながらも勉強にはなった。

「やわらかに、柳あおめる北上の・・・・・」Hideが好きな吟句の一節の時季がやって来た。我が住宅地の石垣にも春の兆しが出始めた。

「石垣に、金雀枝(えにしだ)の花、黄色きや」・・・Hide

非生産的天下り行政 (waki)
2009-03-15 21:16:58
Hideさん。それって漢字検定と同じですね。みんな天下り、横すべり行政の弊害ですね。

コメントを投稿

防災」カテゴリの最新記事