ニョキニョキ、ニョロニョロ 2012-04-29 08:20:51 | 写真 連休初日の28日、下の娘が、孫と一緒に遊びに来ました。 オタマジャクシを見せに、裏山へ連れて行きました。 途中の竹藪です。 道端に、筍。 足元に気をつけないと。 長いものの嫌いな方は、パスして下さい。 マムシ?、ヤマカガシ?ヤマカガシでも、噛まれて死んだ例もあります。 筍採りも、命がけです。 最後に、ようやくお目にかかって、大満足。 « 種の準備 Ⅱ | トップ | 熊蜂の季節 »
18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 日常の生活から離れた体験は子供にとって、とても... (のんき) 2012-04-29 20:15:47 日常の生活から離れた体験は子供にとって、とてもいい体験になりますねオタマジャクシ。ザリガニ。みずすまし。めだか。農薬の関係でしょうか。見かけなくなりましたね我が家の田んぼも、もう少しすると、カエルの大合唱が始まります 返信する mcnjさん この長いのはマムシじゃないですか? (みずりん) 2012-04-29 20:40:48 mcnjさん この長いのはマムシじゃないですか?危ない危ない。私は長いのは筍かと思いましたよ。オタマジャクシ見つかってよかったですね。上から5番目の写真が大好きです。 返信する のんきさん、こんばんは。 (mcnj) 2012-04-29 20:43:43 のんきさん、こんばんは。おたまじゃくしも少なくなりました。ざりがになど、昔は、どこの小川にもいましたが。のんきさんのお宅の辺りは、自然が、豊かに残っておりますね。蛙の合唱を聞きながら、夕涼みで、ビールを飲むのも、いいものです。 返信する みずりんさん、こんばんは。 (mcnj) 2012-04-29 20:49:15 みずりんさん、こんばんは。この、ニョロニョロは、やはり、マムシでしょうか。子供のようですね。昔、蛇屋と言う商売があって、マムシは、高く売れたそうです。孫は、おたまじゃくしを、興味深そうに見ておりました。小さな子供には、自然は、不思議なものなのでしょうね。 返信する 今晩は~ (PoPo) 2012-04-29 22:02:43 今晩は~お孫さんが来られたのですね。いいですね~子供には自然と触れる体験・・とても大切ですよね。たけのこ見たり、にょろにょろ君におたまじゃくし・・・・・・。きっと思い出に残った一日だったでしょうね。マムシと言えば、婆ちゃんが一升瓶の中に焼酎をいれてマムシも一緒に・・それを飲んでました。婆ちゃんのお部屋に行くとすぐさまそれが目に入り気分ダウンしてた記憶が深いデス。昔はそれが手に入らない方も多くて。婆ちゃんの健康剤でしたよ~。92歳でバイバイしましたが。 返信する ここはどこでしょう? (やっこ) 2012-04-29 22:11:36 ここはどこでしょう?こんな立派な竹藪がありましたか。そしてオタマジャクシのいる池。すごい秘境のようです!! 返信する popoさん、こんばんは。 (mcnj) 2012-04-29 22:51:23 popoさん、こんばんは。まむし酒、ありましたよ。母の実家の田舎の家へ行ったときに、いつも見せられました。一升ビンの中で、マムシが胡坐をかいていました。爺ちゃんが、大事そうに、少しずつ酒に入れて飲んでいました。足をくじいた時に、患部に塗ってくれました。本当は、自分で飲みたかったのでしょうが。上の孫は、行きたかった様で、喜んで付いて来ました。先に立って、元気に、山道を歩いていましたが、最後は、ダダをこねて、ご覧の通りです。 返信する やっこさん、こんばんは。 (mcnj) 2012-04-29 22:57:01 やっこさん、こんばんは。この竹藪は、曾井の裏山です。まだ、大きな竹藪が残っていますが、やがて、すぐ近くを、北勢バイパスが通りますので、どうなることでしょうね。おたまじゃくしの秘境は、今年は、水が少なくて、いませんでした。少し下の田んぼに、沢山いました。 返信する 自然の中をお孫さんたちと、楽しまれましたね (ルーシー) 2012-04-29 22:59:54 自然の中をお孫さんたちと、楽しまれましたねタケノコ、もったいないですね美味しそうなのに・・・へび類は、全然見かけて事はなくて、何か懐かしいような思いです。おたまじゃくし、喜ばれましたか? 返信する ルーシーさん、こんばんは。 (mcnj) 2012-04-29 23:46:10 ルーシーさん、こんばんは。上の孫は、大喜びでした。山の中を歩きたくて仕方無かったようです。おたまじゃくしを、興味深そうに眺めておりました。筍は、多すぎて、採るのも面倒なようです。伸び放題でした。ルーシーさんは、へびは、平気なのですね。長いものは、嫌な方がいらっしゃいますが。 返信する 子供にはいろんな体験をさせてください。 (山小屋) 2012-04-30 07:06:46 子供にはいろんな体験をさせてください。将来きっと役立つと思います。このヘビは模様からしてマムシのようです。マムシは逃げないでとぐろを巻いていることが多いです。まだ子供だったようですね。お孫さん、最後は疲れたようですね。おんぶしているのはおばあちゃんですか? 返信する 山小屋さん、おはようございます。 (mcnj) 2012-04-30 07:30:33 山小屋さん、おはようございます。上の孫は、4歳半ですが、ぼつぼつ、自然に、興味を示す様になりました。この団地の回りは、山ばかりですので、遊び歩くには、いいところです。やはり、蛇は、マムシでしたか。人の気配に驚いて、何処かへ、隠れようとしておりました。とぐろを巻くマムシは、飛びついて来ますので用心しなければいけませんが、ニョロニョロですので、安心して写真を撮りました。上の孫は、最後は甘えて、婆ばにおんぶでした。下の孫は、ほとんど、母に抱かれていました。山道ですので、バギーカーが使えませんでした。 返信する おはようございますー。 (つなごんの母) 2012-04-30 08:32:15 おはようございますー。たけのこもおたまじゃくしも見られてよかったですね。自然にあるそのままの山道は不便ですが、いろんな発見があってとても新鮮に感じられたでしょうね。 返信する つなごんの母さん、おはようございます。 (mcnj) 2012-04-30 08:42:35 つなごんの母さん、おはようございます。長い物は、パスの母様でしたね。孫は、山の中を、喜んで、歩きまわっていました。珍しかったのでしょうね。見るもの全てが、珍しかったようです。 返信する お孫さんと、のんびりと過ごされているのですね。 (アトム母) 2012-04-30 09:08:56 お孫さんと、のんびりと過ごされているのですね。後姿からもお孫さんの楽しそうな様子がうかがえます。竹の子がかなり伸びていますね。今年は筍がたくさん採れたのでしょうか?いつもいただくばかりで、あまり買ったことがないのですが、今年は値段が安いように感じました。 返信する アトム母さん、おはようございます。 (mcnj) 2012-04-30 09:35:10 アトム母さん、おはようございます。孫は、大喜びで、歩きまわっていました。珍しかったのでしょうね。今年は、去年の不作を補って、沢山採れました。採れ過ぎて、持て余しています。手に余るので、伸び放題にさせているようです。 返信する 気持ち良さそうですね。たけのこ、美味しそう♪ (なでしこ) 2012-04-30 20:26:04 気持ち良さそうですね。たけのこ、美味しそう♪子供のころにはたけのこの美味しさなんて全くわからなかったのに・・・。大人になったらわかるものなんですね(^^) 返信する なでしこさん、こんばんは。 (mcnj) 2012-04-30 22:46:04 なでしこさん、こんばんは。おひさしぶりです。こちらも、ご無沙汰しております。韓国語のお勉強、頑張っていらっしゃいますね。今度は、いつ、ソウルへ行かれるのでしょうか。勉強にも、張り合いが出て来ますね。たけのこの味が解る様になりましたか。子供のころは、甘い味が大好きですから、仕方無いですね。大人になって、いろいろな味が解って来るものです。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
オタマジャクシ。ザリガニ。みずすまし。めだか。
農薬の関係でしょうか。見かけなくなりましたね
我が家の田んぼも、もう少しすると、カエルの大合唱が始まります
危ない危ない。
私は長いのは筍かと思いましたよ。
オタマジャクシ見つかってよかったですね。
上から5番目の写真が大好きです。
おたまじゃくしも少なくなりました。
ざりがになど、昔は、どこの小川にもいましたが。
のんきさんのお宅の辺りは、自然が、豊かに残っておりますね。
蛙の合唱を聞きながら、夕涼みで、ビールを飲むのも、いいものです。
この、ニョロニョロは、やはり、マムシでしょうか。
子供のようですね。
昔、蛇屋と言う商売があって、マムシは、高く売れたそうです。
孫は、おたまじゃくしを、興味深そうに見ておりました。
小さな子供には、自然は、不思議なものなのでしょうね。
お孫さんが来られたのですね。
いいですね~
子供には自然と触れる体験・・とても大切ですよね。
たけのこ見たり、にょろにょろ君におたまじゃくし・・・・・・。
きっと思い出に残った一日だったでしょうね。
マムシと言えば、婆ちゃんが一升瓶の中に焼酎をいれてマムシも一緒に・・それを飲んでました。
婆ちゃんのお部屋に行くとすぐさまそれが目に入り気分ダウンしてた記憶が深いデス。
昔はそれが手に入らない方も多くて。
婆ちゃんの健康剤でしたよ~。
92歳でバイバイしましたが。
こんな立派な竹藪がありましたか。
そしてオタマジャクシのいる池。
すごい秘境のようです!!
まむし酒、ありましたよ。
母の実家の田舎の家へ行ったときに、いつも見せられました。
一升ビンの中で、マムシが胡坐をかいていました。
爺ちゃんが、大事そうに、少しずつ酒に入れて飲んでいました。
足をくじいた時に、患部に塗ってくれました。
本当は、自分で飲みたかったのでしょうが。
上の孫は、行きたかった様で、喜んで付いて来ました。
先に立って、元気に、山道を歩いていましたが、最後は、ダダをこねて、ご覧の通りです。
この竹藪は、曾井の裏山です。
まだ、大きな竹藪が残っていますが、やがて、すぐ近くを、北勢バイパスが通りますので、どうなることでしょうね。
おたまじゃくしの秘境は、今年は、水が少なくて、いませんでした。
少し下の田んぼに、沢山いました。
タケノコ、もったいないですね
美味しそうなのに・・・
へび類は、全然見かけて事はなくて、何か懐かしいような思いです。
おたまじゃくし、喜ばれましたか?
上の孫は、大喜びでした。
山の中を歩きたくて仕方無かったようです。
おたまじゃくしを、興味深そうに眺めておりました。
筍は、多すぎて、採るのも面倒なようです。
伸び放題でした。
ルーシーさんは、へびは、平気なのですね。
長いものは、嫌な方がいらっしゃいますが。