ブロ友のjugonさん、あっこさんからうれしい贈り物です。
小田原へ行かれた時の、小田原名物ばかりです。
mcnjの好物を選んでくださいました。
jugonさん、ありがとうございました。
あっこさんは、鎌倉へ行かれたそうです。
鎌倉名物、鶴岡八幡宮豊島屋の鳩サブレです。
初代豊島屋久次郎の苦労話を、現三代目久次郎がつぶやております。
初代の作ったビスケットが、フランス帰りの友人に、これは、サブレと言う菓子に味が似ていると
いわれ、八幡宮にたくさんいた鳩に因んで、鳩三郎と名付けたのが始まりだそうです。
あっこさん、ありがとうございました。
↑マツバウンラン。この花は、山小屋さんに教えてもらいましたので、覚えました。
後は知りません。
マツバウンラン、群生しているときれいです。
黄色い絨毯のようなコメツブツメクサ、小さい花が
まとまってつくオニタビラコ・・・・
いずれも繁殖力が強い植物です。
はい、マツバウンランは、放置田に、密集して咲いていました。
そのわきのあぜ道に、たくさんの花が咲いていました。
アテには、当分、困りません。
サブレも、孫達が来たら、食べさせてやります。
バーチャルな出会いの場で、出会った仲間。日を追うごとに、絆が深まり、お互いが心許しあう仲間になって。。。ある意味、縁があったってことですね
ブログのおかげで、思ってもみない遠方の方たちとの出会いがあり、うれしいことですね
いつまでも、このつながりを大切にしたいですね
はい、不思議な縁です。
お会いしたことも無い皆さん方が、知り合いの様に付き合って下さいます。
やはり、共通の趣味を持つと言う強みなのでしょうね。
これからも、大切にして行きたいものです。
小田原名物、これはお酒もすすみますね~^^
鳩サブレーもサクサクっと美味しいですね。
ハハコグサも雑草のうちだと思っていますが、
山野草コーナーでは値段がつけられていてビックリです。
今日は、昨日セレナが見つけた筍をお料理しようと思い、
mcnjさんの筍記事をまた拝見させて頂きました(=^v^=)
あちらの名物こちらの名物が届いて、旅行に出かけなくても各地の美味しい物が楽しめていいですね♪
黄色いカタバミも、こんな角度で撮ってもらったら、
まるでお庭を彩る素敵な園芸種のようですね・・・
我が家の土手にもこの雑草は咲きますが、ヤマトシジミの食草なので、なるべく抜かないようにしています。
これからの季節は、ひと雨ごとに雑草が伸びてきますねぇ~
マツバウンランのような花が咲くものだったらまだ許せますが、芝やスギナやドクダミなど、地下茎で繁殖するものにはホント手を焼いてます。
abiさんから頂いた、カラスミがまだ、残っているうちに、つぎつぎといただいてしまいました。
山野草も、好きな人から見れば、お金を払う価値があるのでしょうね。
一時、高い買い物をしたことがありましたが、いつの間にか、全滅してしまいました。
それ以来、やっておりません。
タケノコ料理、タケノコご飯の焼きおにぎりは、参考にしないでください。
お酒をたくさん飲みなさいと言わんばかりに、次々と、大好物が届きます。
まあ、何もなくても、飲める口ですから、同じことですが。
カタバミは、ヤマトシジミの食草でしたか。
道理で、土手にたくさんいるはずですね。
先日の雨で、雑草が伸びて来て大忙しです。
今も、笹の新芽を処分して来たところです。
来週また、雨が降る様なことを言っておりますので、今のうちに、抜いておきました。
ほんの少しですのにブログに載せていただいて恐縮です。
土手や野原に雑草のように咲いている花々も良く見るととても可愛らしいのがたくさんありますね?
クリスマスローズにお茶パックを被せるというのが良く分からず、去年の4月の記事にあるかと・・・mcnjさんはブログを5月から始められたのですか?
それで、↓ の記事のコメント欄にヒントがあるかと・・・分かりました~~!(^^)v
種が大きくなってきたのに被せてみます。
どうもありがとうございました♪
ありがとうございました。
美味しくいただいております。
土手や田圃の畦道にも、このように、奇麗な花が咲いていました。
調べて見ましたら、去年の今頃は、PCが壊れて、新しいPCの立ち上げに苦労しておりました。
ずっと、休んでおったようです。
まだ、種がはじけるまでには、間がありますが、ころ合いを見計らって、かぶせて下さい。