goo blog サービス終了のお知らせ 

blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

覚王山 日泰寺

2010-08-05 07:58:32 | 写真

明治37年創建、覚王山 日泰寺。

A01

明治33年(1898)ネパール国境に近い、インド(当時英国領)ピプラワーで、英人駐在員が、

古墳を発掘中、人骨を治めた壺を発見しました。

壺に書かれていた古代文字の解読から、この骨が、仏陀の骨であることが確認されました。

仏教原始古典には、「釈尊の遺体を火葬して、八つに分けて釈迦族達が祀った」と記されて

いる為、この骨が、仏陀の物に間違いないと立証されたのです。

英国は、舎利瓶だけを、カルカッタの博物館に寄贈し、仏舎利は、仏教国である、タイ(当時

はシャム)に寄贈しました。

時のタイ国王、チュラルンコーンは、仏舎利を、同じ仏教国である、セイロン、ビルマにも寄贈

しました。

当時のタイ国駐在公使稲垣滿次郎は、国王に懇願して、日本にも頒与を申し出ました。

国王は快諾し、国王からの贈り物として分骨を決定しました。

日本の当時の仏教界は、13宗56派がありましたが、相談の結果、新たに無宗派の寺を

建立し、納骨する事になりました。

全国各地の誘致合戦の末、最も熱意の高かった名古屋市が、誘致先と決定し、覚王山に、

日泰(日本と泰国)寺を建立しました、

タイ国王は、寺院完成のお祝として、タイ国国宝の釈尊金銅仏1体も贈られ、日泰寺の

本尊とされました。

A02

A03

A04

↓仏舎利を祀る奉安塔。奥まったところにあり、写真を撮り忘れましたので、パンフレット

から、お借りしました。

01

A06

A07

チュラルンコーン王像。

A08

A09

参道にあったもの。

A10

A11

A12


12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
覚王山の近くに親戚があり、小さいころよく境内で... (やっこ)
2010-08-05 10:12:43
覚王山の近くに親戚があり、小さいころよく境内で遊ばせてもらいました。
「かこーざん」って言ってましたが、「かくおうざん」が本当の名前ですね(笑)
日泰寺の由来は初めて知りました。
返信する
そんないわれがあったのですね? お釈迦様のお骨... (どら)
2010-08-05 10:59:31
そんないわれがあったのですね? お釈迦様のお骨? そんな馬鹿な・・・と思っていましたが
返信する
やっこさん、こんにちは。 (mcnj)
2010-08-05 11:58:36
やっこさん、こんにちは。
かくおうざんですね。
広い境内で、遊びも楽しかったことでしょう。
「日泰寺」、日本、タイ国そのままですね。
返信する
どらさん、こんにちは。 (mcnj)
2010-08-05 12:03:19
どらさん、こんにちは。
釈迦の真骨です。
本物ですよ。
韓国の通度寺にも本物の仏舎利があって、国宝になっています。
返信する
こんにちは。 (サム)
2010-08-05 13:08:29
こんにちは。
無宗派というものもあるのですね。
我が家は無宗教なので、何も知りません。

タイの国王様は、慈悲深いお方だったのですね。
お釈迦さまが日本でも眠っておられるとは
驚きです。
返信する
こんにちわ~♪ (Aki)
2010-08-05 14:13:43
こんにちわ~♪
仏陀のご遺骨ですか・・・!!
私にとっては、仏陀と言う存在は、まるで架空の人物のような感覚でです~。
キリストもだけど。
どちらもお誕生日が有名なのにもかかわらず(笑)
当時、すでに火葬があったのですね。
仏教の国全てに、分けられたということなのかな!?


返信する
サムさん、こんにちは。 (mcnj)
2010-08-05 14:20:57
サムさん、こんにちは。
日本にお釈迦様の真骨が有るとは知りませんでした。
覚王山は知っておりましたが、お寺の名前が日泰寺とは、これも初耳でした。
地元に居ながら、勉強不足ですね。
タイは、日本よりも敬虔な仏教との国なのですね。
日本の仏教は、一部を除いて、葬式や、法事の時に世話になるもの位にしか考えていない人が信じるものですが。
返信する
Akiさん、こんにちは。 (mcnj)
2010-08-05 14:33:35
Akiさん、こんにちは。
そうですね。
今時の若い人達には、仏陀と言っても、ピンと来ない人達が多いでしょうね。
仏陀の教えを、忠実に後世に伝えている国は少ないのではないでしょうか。
日本でも、仏教と言えば、お寺の坊さんを思い浮かべますが、あまり、いいイメージは浮かんできません。
お坊さんが歩いていると、おや、あの坊主お出かけだよ、とか、あのクソ坊主メ、とか、落語に出て来ました。
京都の坊さんにも、ネオンが灯ると、アデランスを付けて、京の街に繰り出す坊さんが多いそうですね。
返信する
お釈迦様は骨だけでなく髪の毛を祀った仏舎利塔 (山小屋)
2010-08-05 16:43:10
お釈迦様は骨だけでなく髪の毛を祀った仏舎利塔
もあるようです。
昔は山も信仰の対象だったようです。
山に行くと今でもその名残があります。
この暑さはお釈迦様でもダメでしょうか?
返信する
山小屋さん、こんにちは。 (mcnj)
2010-08-05 18:09:46
山小屋さん、こんにちは。
あれ、そうですか。
髪の毛の仏舎利塔もあるのですか。
山とか、大木を祭った神社仏閣がありますね。
人間の想像を絶する様なものは、信仰の対象に
されるのでしょう。
チベットや、ネパールでは、もろに、山でしょうね。
韓国では、山の上の大きな岩などが、ご神体になっています。

このところの暑さは、仏様、キリスト様、神様でも、どうしようもないですね。

ところで、↓で、みさと64さんが、悩んでおられます。
山小屋さんが頼りのようですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。