goo blog サービス終了のお知らせ 

blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

諏訪大社と雷電為衛門

2007-04-24 19:11:49 | 写真

高遠公園の桜を見た帰りに寄った、諏訪大社です。

全国に諏訪神社は沢山ありますが、ここ、諏訪大社から、ご神体を分けてもらっているの

です。

Blo21_28 Blo22_31

Blo23_31

この一之御柱は、大社の最も重要な信仰の対象で、この御柱を引いて、落す行事は、

神聖な神事としてあがめられております。

急な坂の上から引き落す時に、血気盛んな若者達が、命がけで、御柱の上にまたがって

下ってくる様は、TVで見られる通りです。

怪我人や、死人はつきものですが、自治会や、マスコミ、警察は、神事だから規制は出来

ないと言って、黙認しております。

Blo24_25 Bblo25

雷電為衛門は、ここ、信州が生んだ、幕末の名力士です。

像の由来は、掛札に書かれたとおりです。

雷電の巨体を、mcnjの手と較べて、想像して下さい。


16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
mcnjさん、ただいまです~♪ (海海)
2007-04-24 22:37:24
mcnjさん、ただいまです~♪
先週には帰ってきていたんですが、やっと記事アップしました^^;
諏訪神社、ウチの近くにもありますが、ここが大元なんですね☆
うわ~雷電関の手の大きさ!!
すごいです^^
mcnjさんの手がかわいく見えますね^^
返信する
海海さん、お帰りなさい。 (mcnj)
2007-04-25 00:45:03
海海さん、お帰りなさい。
楽しかったですか?
後でお伺いします。
昔の相撲取りも大きかったのですね。
こんあ手で張られたら、普通の人間だったら、ひとたまりもありませんね。
返信する
本家本元ですね! (mipo)
2007-04-25 06:33:21
本家本元ですね!
崖から落ちる御柱に人々が飛び乗るお祭り、TVで見たことがありますが、それはそれは物凄い迫力でした。
まさに命がけ。見ている方が手に汗握ってしまいますね。
雷電為衛門の手、大きいですね!
ここに私の手も重ねたら、大・中・小の3サイズが揃いそうです(笑)

返信する
mipoさん、おはようございます。 (mcnj)
2007-04-25 07:08:07
mipoさん、おはようございます。
御柱の時は、死者がでても、表にしないそうです。
地元も、遺族も承知の上でやっているそうです。
それ程重要な神事として捉えられているのです。
雷電の手に較べたら、mipoさんの手は、もみじですね。
返信する
ああ~ここ行ったことあります。 (マリーナ)
2007-04-25 16:42:00
ああ~ここ行ったことあります。
観光のお仕事をしていたときは何度か行っているはずですし、雷電の名前も記憶にあります。
でも、なんだかうる覚え~。(苦笑)
それだけ時が長く流れたってことなんでしょうね。
ほんと、懐かしい場所を見せていただきました。
ありがとうございました。
返信する
ここが本家なんですね! (IZUMI)
2007-04-25 18:09:07
ここが本家なんですね!
そのお祭りはやっぱりテレビで見たことあります!
凄い迫力ですよね~
亡くなってしまう方もいらっしゃるんですね。
本当に命がけの神事なんですね。
雷電為衛門って勉強不足で知りませんでしたが、
凄い手の大きさですね!
強かったんでしょうね~
返信する
マリーナさん、こんばんは。 (mcnj)
2007-04-25 18:27:05
マリーナさん、こんばんは。
マリーナさんの、思い出の場所の一つかも知れませんね。
諏訪湖畔にある、大きな社ですから、きっと、何度も、いらっしゃっていますよ。
雷電は、余りに強すぎて、横綱にしてもらえなくて、大関どまりでした。
江戸時代の横綱は、強いだけでなく、人格も評価されたのですね。
返信する
IZUMIさん、こんばんは。 (mcnj)
2007-04-25 18:42:31
IZUMIさん、こんばんは。
神を恐れ敬う庶民の気持ちが、この地方にはまだ
根付いているのですね。
命がけで、神の気持ちに捧げることを、喜びとする気持ちは尊いと思います。
雷電は、幕末の最強の力士でした。
当時の、横綱谷風は、名実ともに名力士でしたが、雷電は、技が、強すぎるばかりで、心が伴わなかったために、横綱にしてもらえませんでした。
今の相撲界では、心が、伴わなく、技も、雷電には遠く及ばない横綱が、はばを効かせておりますね。
返信する
諏訪大社の御柱祭りは テレビで見た事があります。 (ケイ)
2007-04-25 20:27:51
諏訪大社の御柱祭りは テレビで見た事があります。
とっても勇壮な神事ですね。
実際に 見たら 凄い迫力なのでしょうね。
雷電の手も 凄い大きさですね。
こちらも 凄い迫力です(^O^)
返信する
ケイさん、こんばんは。 (mcnj)
2007-04-25 22:39:03
ケイさん、こんばんは。
実際の御柱祭りは見たことはありませんが、見物席は、地元優先で割り当てられるそうです。
観光客には、その次に割り当てられるそうです。
町内会の会長が、同級生で、自分が会長の間に、皆で見に来いと、誘われていますが、中々、行く機会がありません。
雷電の像は、モデルがいいのか、とてもハンサムに作ってあります。
実物をご覧になって下さい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。