goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

源氏の物語 30 評釈

2015-12-30 | 源氏のものがたり
源氏物語評釈は花宴の巻までである。萩原広道はここで評釈をとどめた。>さはれ、よの物識人にとひはかりたることにしもあらず、ただおろかなる心ひとつにおもひかまへてものしつるなればかならずひがことはおほからんかし。それが中にも、さばかりつくりぬしの心ふかう物せられたる文の詞どもを、さしいでてさだしこころみ、またむげなるさとび言を、さながらにもくはへてうつしときたるなどは、いとをこがましく、 かへりては道ふみたがふるまどはしぐさともなりて、なつかしき色をさへかいけちなんかなど、つみさりどころなくおぼゆれど、ただとくこころえまほしくするをうな・わらはべどものしるべばかりにと、 くはだてつるなれば、 見ん人さるかたにおもひゆるしてよかし。 美術人名辞典の解説によれば、国学者、岡山藩士であった。通称は小平太、鹿蔵、鹿左衛門、とあって、名は浜雄、号に葭沼、鹿沼、出石居、蒜園等という。岡山生まれ、大坂住まい、大国隆正の門人と、人名辞典にある。著書は、源氏物語評釈、遺文集覧、等多数、文久3年、1863年に歿、49才であった。。 . . . 本文を読む

源氏の物語 24 物語の照応

2015-12-24 | 源氏のものがたり
文章の冒頭と末尾に照応がある。それを読むことで、読者は物語のいわば結束を見る。桐壺冒頭  いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。 桐壺末尾  「光る君といふ名は、高麗人のめできこえてつけたてまつりける」とぞ、言ひ伝へたるとなむ。続く巻を見ると、帚木冒頭  光る源氏、名のみことことしう、言ひ消たれたまふ咎多かなるに、いとど、かかる好きごとどもを、末の世にも聞き伝へて、軽びたる名をや流さむと、忍びたまひける隠ろへごとをさへ、語り伝へけむ人のもの言ひさがなさよ。さるは、いといたく世を憚り、まめだちたまひけるほど、なよびかにをかしきことはなくて、交野少将には笑はれたまひけむかし。 帚木末尾  「よし、あこだに、な捨てそ」  とのたまひて、御かたはらに臥せたまへり。若くなつかしき御ありさまを、うれしくめでたしと思ひたれば、つれなき人よりは、なかなかあはれに思さるとぞ。 . . . 本文を読む

源氏の物語 23 語りだすに

2015-12-23 | 源氏のものがたり
物語りの始まりは語りだしである。いつの御代であったか、あるいはまた、巻き巻きの冒頭においてはどうか。どの帝の御代のことであったか、女御や更衣たちが大勢お仕えなさっていたなかに、たいして高貴な身分ではないで、きわだって御寵愛をあつめいらっしゃる方があった 渋谷栄一訳、それをまた、光る源氏と、名前だけはご大層だが、非難されなさる取り沙汰が多いというのに、ますます、このような好色沙汰を、後世にも聞き伝わって、軽薄である浮き名を流すことになろうかと、隠していらっしゃった秘密事までを、語り伝えたという人のおしゃべりの意地の悪いことよ。とは言うものの 同氏訳、というふうに、取沙汰する様に語るのか、瘧病みに罹りなさって、いろいろと呪術や加持などして差し上げさせなさるが、効果がなくて、何度も発作がお起こりになったので、ある人が、 「北山に、某寺という所に、すぐれた行者がございます。去年の夏も世間に流行して、人々がまじないあぐねたのを、たちどころに治した例が、多数ございました。こじらせてしまうと厄介でございますから、早くお試しあそばすとよいでしょう」などと申し上げるので、呼びにおやりになったところ 同氏訳、と、ことの発端を語りだすのが、その物語の始まりか。桐壺に続く帚木三帖に、若紫の巻はそれぞれが物語の始まりなのである。 . . . 本文を読む

源氏の物語 22 種姓

2015-12-22 | 源氏のものがたり
源氏物語を読んで何を得るか。宮廷のささめごと、古女房の伝える素性である。素性が知れるとは、その語によって、すじょう 素性、素姓、素生、種姓 であって、まさに血筋、家柄、また、生まれ、育ちなのである。グーグル検索による。その次に見える、伝わった由緒であるとする。例文に、素性正しい名器というのも、この語が語るところである。いまにおもえば、すじょうをしる、というのは、辞書義にあるような、三省堂 大辞林 > ①人の生まれた家柄や血筋。生まれや育ち。 「 -が知れない」 「氏(うじ)-」、②人の生まれ育った境遇や歩んできた道すじ。 「 -を明かす」、③物の由緒や由来。 「 -のはっきりしない刀」 〔本来は「種姓」で,スは「種」の呉音〕 そ せい  本来の性質、すじょう、なのである。その素性を持つこと、源氏姓を賜ることがまた、限られた物語であるゆえんである。平氏物語があればそれも同じことであったか、しかし古典文学作品のその名は平家物語である。かたや女房の語り伝えならば、かたや琵琶法師の弾き語りである。 . . . 本文を読む

源氏の物語 21 謹訳

2015-12-21 | 源氏のものがたり
リンボー源氏物語、謹訳を手に入れた。アマゾンで全冊を発注して一冊ずつのように届いたのはまいった。アマゾンが一つの店舗のようでそうでない、ネットの仮想店舗であることを思う。仮想とは言わずともサイバーの一部にある書店のことである。さてそれはともかくも、祥伝社の綴じがまた、気になるところ、丁合でばらけるかの紐綴じで、それが接着剤によるものとなるから、どう扱えばよいのか。リンボーさんにはかかわりがないし、謹訳にも何ら影響しないことで、ここまでを費やすことになった。どうも手に取ってこの一冊はどこから舞い込んできたかと思わざるを得ない。源氏物語が所与のものでないかのように、ばらばらのをどうしたものか。しばらくながめて、玉上訳、今泉訳、谷崎訳を、通訳として脈絡もなく思った。通釈と逐語訳と解釈とである。口語訳と言うも、現代語訳であっても、それぞれにまた、与謝野訳があり、円地訳があり、村山訳があり、並外れた田辺訳、橋本訳があったりする。 . . . 本文を読む

源氏の物語 13 いつ書いたか

2015-12-04 | 源氏のものがたり
源氏物語の謎 ウエブ文庫である。宿世について、謎では82番目であったのを引用した。その数は84におよぶので一覧にする。ブログ記事でもあるようで、2015.10.26のものである。このサイトは国研出版の提供であって、平安朝文学の研究書が見える。さて、その謎1に、いつ書かれたか、という、問いがあり、寛弘五年、1008年中には書かれていたと記している。その根拠には紫式部日記にある。これはまた紫式部の生涯とも関係する。謎18によれば、生年を天延元年、973年、そして没年を長和三年、1014年としている。その説となる研究書によれば、42歳の生涯である。物語のできたのは、35歳であったか。ただ、宮中へ参内するのは寛弘二年、1005年>十二月鷹司殿倫子(左大臣藤原道長室)の要請で一条天皇中宮彰子(あきこ)に出仕 であるから、サロンでの見聞を執筆動機にしたとすれば、書き綴ったのは、わずか、32歳から3年間のことになる。夫の死が1001年で、そのころから書き始めたという説があり、28歳のことであるが、そのときに、サロンの内幕を語るにはどうであったろう。いずれにしても、1帖を書くのに㏦を費やして1年余の日数であり、それを物語の構想をして書くとなると、早業である。 . . . 本文を読む

古典の日に 2

2015-11-02 | 源氏のものがたり
古典文学に親しんだのは偶然である。なにごともきっかけというものが、そういうものだと思える。本を読むと決めて大学の文学科を選んでいた。そこは2年たてば教養課程から専門課程へ移ることになる。大学というのは紛争で荒れるものだと知って、2年を落ち着いて過ごすことはなかった。そして専門課程へ移るときに、それまで英文科となんとなく決めていたのを、国文科に変更したのである。1年時の担任はアメリカ文学の専門で、いつも英書ばかりを読んでいたし、本が読みたいからと言ったら、書棚の教科書を取り出して薦めた。野球部の顧問をしていて大学の中では勢力を持っていた。紛争にあって、いろいろとお世話になったことだった。その影響もあったが、その一方で、日本語文章の科目担当の先生に出会って、入学直後の事情を経て、その事情というのは、転任してきたばかりの先生は、その科目を文学でやらない、文法でやると話したものだから、受講学生が文学の方の科目へ行ってしまって、残ったのはわたしと、演劇の活動に熱心な男の二人になってしまった、一人で授業を受けることになった . . . 本文を読む

古典の日に、源氏のものがたり

2015-11-01 | 源氏のものがたり
古典の日というのがあるそうで、法律まであって、それは11月1日だそうだ。その制定は2012年のこと、それは源氏物語に由来するとか。それで検索をしてみた。その由来には、紫式部日記、寛弘5年11月1日、1008年12月1日の記述にある。あなかしこ、このわたりに若紫やさぶらふ、この呼びかけで、若紫は源氏物語の登場人物であることから、源氏物語が記録されたものであることを根拠としているそうだ。そして、記述の日から1000年目の2008年、平成20年の前年、2007年1月に京都府などを中心に立ち上げられた、源氏物語千年紀委員会が11月1日を古典の日とすることを提案したことによるという。ウイキペディアより。2014年には古典のシンポジウムが開かれた。それで、ここにも、ちなみに源氏語りがあるのでそれを取り出して再録をしよう。 . . . 本文を読む

0327 南海トラフ想定

2014-03-27 | 源氏のものがたり
名古屋の死者、最悪6700人 南海トラフ地震で市想定 20140327中日新聞記事、見出しである。 記事には、名古屋市は二十六日、南海トラフで最大震度7の巨大地震が発生した場合、市内の死者数は最多で六千七百人に上り、全壊、焼失の建物数は六万六千棟に達するとの想定を公表した、とある。    次の見出しは、社会復帰支援に専従官 名古屋地検 とある。 記事には、名古屋地検は四月、再犯防止策の一環として「社会復帰支援担当」のポストを新設し、専従の検察事務官を配置する とある。3/27    次の見出しは、思い出6年分、手のひらに 飯田でランドセル再生 とある。 記事には、 小学校卒業で役目を終えたランドセルを、手のひらサイズに仕立て直して記念に残す「ミニランドセル」が人気を集めている、とある。3/27    次の見出しは、伊吹山でも入山料 5月から試験徴収 とある。 記事には、滋賀、岐阜両県をまたぐ伊吹山(一、三七七メートル)で五月から、植生保全を目的に任意で一人当たり三百円の入山協力金の試験徴収が始まる、とある。3/27  . . . 本文を読む