猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

分配の平等と機会の平等、アメリカン・ドリームの没落

2020-08-26 12:07:52 | 聖書物語


新約聖書に4つの福音書がある。加藤隆は、『福音書=四つの物語』(選書メチエ)で、イエスの死後、いろいろな教会(エクレーシア)ができ、それぞれが信徒をあらそった痕跡が、福音書の違いに残っていると書く。少なくとも、どの福音書が面白い話をあつめているかの競争があったようだ。

新約聖書の『マタイ福音書』20章1-15節に、次のような話がある。

ぶとう園の主人は、朝の早く、また、朝の9時に、昼の12時に、昼の3時に、夕方の5時に、広場に出かけ、立っている何人かに声をかけた。
「どうしてここで仕事もせずに立っているのかね」
「誰も私を雇ってくれないからですよ」
「ではお前さんたちも、1デナリで、うちのぶとう園においでなさい」
このように、それぞれの時刻に人を雇った。
そして、夕方になると、後からきたものから順に、同じ額の1デナリをはらった。
早くから働いたものたちは
「くそ暑いのに我慢して働いたのに、同じ支払いとは」
と文句を言った。
ぶとう園の主人は、こう言い返した、
「私は、みんなに同じように支払いたいのだ。私の気前の良さをねたむのかね。」

聖書研究者の田川建三は、この挿話を気に入っていて、「平等」の1つの形を提示している、と どこかで書いていた。『キリスト教思想への招待』(勁草書房)ではないか、と思う。

「個人の尊重」の近代社会では、「平等」は「機会の平等」であって、「分配の平等」ではないと教えられる。世の中は競争社会であると教えられる。「分配の格差」は個人の働きの結果である、すなわち、個人の責任と教えられる。学校教育に疑いをもたない人は、「機会の平等」を信じているようである。

Max Weberと同時代のカール・カウツキーは『中世の共産主義』(法政大学出版局)で、中世の大衆は「機会の平等」でなく「分配の平等」を求めていた、と書く。教会主流派は「分配の平等」を異端の教えだと幾度も否定してきたが、「分配の平等」を求める運動が幾度も幾度も起きていたと書く。「共産主義」の「財の共有」とは決して「機会の平等」ではない。

2011年9月17日にアメリカで「ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)」という運動が起き、金融街に座り込みとテント村が出現した。残念ながら、約2か月で鎮圧された。

このとき、アメリカ政治外交、アメリカ政治思想を研究する青山大学教授の中山俊宏は、「機会の平等」を唱えるアメリカン・ドリームが今崩れ落ちているのだ、とNHKテレビで解説した。「アメリカン・ドリーム」は既得権層が後からくる移民をだまかすための幻想だが、もはや、その機能さえ、果たせなくなった、と語った。

「ウォール街を占拠せよ」の運動がどのようになったのか、2007年年末に外資系会社を退職した私にはわからない。しかし、「分配の平等」の運動は、アメリカン・ドリームが色あせた今、幾度も幾度も、息を吹き返すだろう、と私は思う。