三戸城
2019年05月17日 | 城
三戸城には車で登れるのですが、満車だったせいか通れず麓で車を停め、歩いて登りました。
そのおかげで綱御門とか城の雰囲気を味わいながら見ていけました。
模擬天守の歴史民俗資料館あたりは桜が綺麗で、本丸は駐車場やイベント広場になっていてかなり広大でした。
鍛冶屋御門は石垣が結構残っていて、見応えがありました。
・三戸城
・日時:2019年4月28日 午後 晴れ
・場所:青森県三戸郡三戸町梅内城ノ下
・遺構:模擬天守、模擬門、石垣、空堀、土塁、曲輪、碑、説明板
・歴史
永禄年間(1558~1570年) 南部晴政が築城
1590年 南部信直は豊臣秀吉に南部七郡の領有が認められ、三戸城を本拠とする
1591年 九戸政実の乱を豊臣秀吉軍と制圧し、福岡(九戸)城に移る
1633年 南部氏は盛岡城に移る
貞享年間(1684~1688年) 城代が廃され代官が常駐する
碑
物見櫓跡
綱御門
綱御門
鳩御門
模擬天守(歴史民俗資料館)
桜
桜
空堀
鍛冶屋御門の石垣
鍛冶屋御門の石垣
鍛冶屋御門の石垣
鍛冶屋御門の石垣
北側景色
そのおかげで綱御門とか城の雰囲気を味わいながら見ていけました。
模擬天守の歴史民俗資料館あたりは桜が綺麗で、本丸は駐車場やイベント広場になっていてかなり広大でした。
鍛冶屋御門は石垣が結構残っていて、見応えがありました。
・三戸城
・日時:2019年4月28日 午後 晴れ
・場所:青森県三戸郡三戸町梅内城ノ下
・遺構:模擬天守、模擬門、石垣、空堀、土塁、曲輪、碑、説明板
・歴史
永禄年間(1558~1570年) 南部晴政が築城
1590年 南部信直は豊臣秀吉に南部七郡の領有が認められ、三戸城を本拠とする
1591年 九戸政実の乱を豊臣秀吉軍と制圧し、福岡(九戸)城に移る
1633年 南部氏は盛岡城に移る
貞享年間(1684~1688年) 城代が廃され代官が常駐する













