goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

竜ヶ岩洞

2017年09月03日 | 奇岩
竜ヶ岩洞は東海地方最大級の鍾乳洞で程よい涼しい温度で夏のこの時期に丁度良かったです。

・竜ヶ岩洞
・日時:2017年8月12日 午後 曇り
・場所:静岡県浜松市北区引佐町田畑









鎌掛の屏風岩

2013年05月11日 | 奇岩
鎌掛の屏風岩は巨岩ですが江戸時代に切り取って3分の1しか残っていないそうです。それにしてもよくこんな崖から岩を採ったものです。

・鎌掛の屏風岩
・日時:2013年5月5日 午前 晴れ
・場所:滋賀県日野町鎌掛



笠置山

2012年03月26日 | 奇岩
笠置山には花崗岩のでかい奇岩がゴロゴロしていて、奇岩が好きな自分には疲れていましたが次に何があるのだろうとワクワクしながら進みました。
岩には磨崖仏が書かれていてこれもどでかいです。さらに木津川への眺望も素晴らしかったです。

・笠置山
・日時:2012年3月11日 午後 曇
・場所:京都府笠置町笠置笠置山

















一刀石

2012年03月20日 | 奇岩
柳生の天乃石立神社にある一刀石をみてきました。
柳生石舟斎宗厳が天狗を切ったつもりがこの岩だったという伝説があり、岩の奥には天狗の像がありました。他にも巨岩がゴロゴロしていました。

・一刀石
・日時:2012年3月11日 午前 晴れ
・場所:奈良県奈良市柳生町











夫婦岩

2012年01月03日 | 奇岩
夫婦岩は9mの男岩と4mの女岩を縄で結んだもので、海岸側にあります。
この日は風が強く波もあり、しぶきもかかりかなり寒かったです。

・夫婦岩
・日時:2012年1月2日 午前 晴れ
・場所:三重県伊勢市二見町江







仏塔岩雲龍ガシ

2011年04月14日 | 奇岩
善福寺近くに仏塔岩雲龍ガシがありました。
仏塔岩はじっと見ていると仏の顔に見えるからだそうですが、自分には無理でした。雲龍ガシは岩の上で根をはっているアカガシだそうです。

・仏塔岩雲龍ガシ
・日時:2011年4月10日 午前 晴れ
・場所:愛知県新城市作手清岳






玉泉洞

2011年02月10日 | 奇岩
玉泉洞はおきなわワールドという施設内にありました。
洞内は広く30分位かかりさらに奥まで広がったいるそうです。鍾乳石は上から、下からと伸びていて照明も適度で良い感じでした。
鍾乳洞の出口から地上には熱帯フルーツ園、琉球王国城下町、ハブ博物館とかあり楽しめますが、難点は土産物屋を通らないと進めないてんですかね。

・玉泉洞
・日時:2011年1月23日 午後 晴れ
・場所:沖縄県南城市玉城前川

























竜串

2010年06月13日 | 奇岩
竜串には夕方ぎりぎりに行って全部を見ることは出来ませんでしたが、ちょっと気持ち悪い感じの独特な岩の並びにびっくりし、感動しました。

・竜串
・日時:2010年5月2日 午後 晴れ 旅9日目
・場所:高知県土佐清水市三崎









秋芳洞

2010年05月06日 | 奇岩
秋芳洞には小5の時以来に行きました。
その時にこんな凄い所があるということに衝撃を受けていったせいか、前よりはインパクトには欠けました。
特に百枚皿は前に買った絵はがきのイメージか、他に行った鍾乳洞のイメージかもっとカラフルだった気がしましたが、意外と暗い感じでした。
それでもスケールの大きさ、規模とも素晴らしかったです。

・秋芳洞
・日時:2010年4月25日 午後 晴れ 旅2日目
・場所:山口県美祢市秋吉町秋吉













鬼岩公園

2009年12月01日 | 奇岩
鬼岩公園に行ってきました。
ここは巨大の岩がごろごろ至る所にあり、さらに岩屋くぐりコースは岩の間をくぐったりして狭い所はかなり屈まないと通れません。
また石に立てかけられた梯子を登ったりして、ところどころ空は見えますが洞窟のような感じになっています。

・鬼岩公園
・日時:2009年11月21日 午後 晴れ
・場所:岐阜県瑞浪市日吉町