goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

黒木御所

2020年01月10日 | 歴史
谷瀬の吊橋の渡った先から降りていった所に黒木御所がありました。

・黒木御所
・日時:2019年12月29日 午前 晴れ
・場所:奈良県吉野郡十津川村谷瀬

・歴史
後醍醐天皇の子の大塔宮護良親王が十津川に逃れたとき、豪族竹原八郎が仮宮殿を建ててかくまう




咸臨丸沈没地

2019年06月10日 | 歴史
松前城に向かう途中に咸臨丸沈没地がありました。

・咸臨丸沈没地
・日時:2019年5月1日 午前 雨
・場所:北海道上磯郡木古内町亀川

・咸臨丸
1857年 オランダのキンデルダイクで誕生
    長崎海軍伝習所で航海訓練
1860年 勝海舟らにより太平洋を横断する
1868年 榎本武揚に率いられ江戸脱出
1871年 白石城の片倉小十郎の家臣団が函館から小樽に向かう途中にサラキ岬で座礁し沈没








花の御所

2018年03月17日 | 歴史
花の御所は足利家の邸宅で碑と石敷がありました。

・花の御所
・場所:京都府京都市上京区御所八幡町




・室町第
・場所:京都府京都市上京区築山南半町




・室町殿石敷
・場所:京都府京都市上京区上立売東町





薩長同盟締結地

2018年03月16日 | 歴史
薩長同盟所縁之地の碑がありました。
元は近衛家別邸の御花畑御屋敷で、幕末は小松帯刀の屋敷でした。

・薩長同盟締結地
・日時:2018年3月3日 午後 晴れ
・場所:京都府京都市上京区森之木町

・歴史
1866年に薩摩藩の西郷隆盛、小松帯刀、長州藩の木戸孝允が坂本龍馬の仲介で薩長同盟を締結する




花山村寒湯番所

2017年05月19日 | 歴史
花山村寒湯番所は仙台藩の関所の一つで門と居宅でが現存していました。

・花山村寒湯番所
・日時:2017年5月4日 午前 晴れ
・場所:宮城県栗原市花山本沢温湯

・歴史
1596~1615年(慶長年間) 仙台藩が築く
1855年 茅葺切妻造四脚門を建築
1867年 役宅を建築











花山村寒湯番所から秋田県側に行く花山峠の道にはさすがに雪はなかったですが、周辺はまだまだ雪が残ってました。


真田庵

2016年12月03日 | 歴史
九度山の真田庵に行ってきました。
高野山九度山蟄居というイメージで勝手に山深い場所を想定していましたが、丹生川と紀の川に挟まれた地帯にありました。
初めは高野山の蓮華寺院に入り、それから寒くて九度山に移ったようです。

・真田庵(善名称院)
・日時:2016年11月26日 午前 晴れ
・場所:和歌山県伊都郡九度山町九度山


















真田古墳(真田の抜け穴伝説)

韮山反射炉

2015年01月01日 | 歴史
あけましておめでとうございます。本年もたくさん城に行けたらいいなと思います。

昨年の伊豆の旅の続きで、韮山反射炉は鉄の精錬に使われた施設で、江戸末期に設立したものです。今は世界遺産に登録へ推薦しているそうで決まればいいですね。

・韮山反射炉
・日時:2014年12月27日 午後 晴れ
・場所:静岡県伊豆の国市中

・歴史
1854年 韮山に反射炉を建設開始
1857年 完成








黒田家始祖御廟所

2014年11月25日 | 歴史
敦賀からの帰り時に時間が有り木之本の軍師官兵衛の大河ドラマ館によった際に、近くに黒田家始祖御廟所があるということでよりました。地名や伝承からこの辺りだろうと碑を建てたら、近くの集会所から石塔が見つかって確定したそうです。

・黒田家始祖御廟所
・日時:2014年11月8日 午後 曇り
・場所:滋賀県長浜市木之本町黒田

・歴史
佐々木源氏の流れをくむ宗清がこの地に住む
1511年 6代高政が船岡山戦いで軍令違反をして、備前国に移住する
1554年 9代孝高(官兵衛)が生まれる










石見銀山(龍源寺間歩)

2014年05月07日 | 歴史
石見銀山の普段公開されている龍源寺間歩に行きました。600箇所も間歩があるらしくここに行く間にもたくさん間歩の入り口がありました。
山吹城から降りてきたあとなので涼しくて調度よく、高さは172cmの自分がちょっと屈むくらいの高さでした。中に雑草が生えていたのには驚きました。

・石見銀山(龍源寺間歩)
・日時:2014年5月2日 午後 晴れ
・場所:島根県大田市大森町

・歴史
1526年 博多の豪商の神谷寿貞が発見
1923年 休山