城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

久々利城

2012年01月29日 | 
久々利城は登っていく道の真中に石組みの井戸があり、さらに進むと三の丸、二の丸、本丸と一直線に高低の差がありなかなか見事な構造です。さらに本丸から進むとかなり深い堀切があったりします。

・久々利城
・日時:2012年1月22日 午後 晴れ
・場所:岐阜県可児市久々利

・遺構:土塁、空堀、井戸
・歴史
1410年代(応永年間) 築城
1583年 森長可の攻撃により落城


















大森城

2012年01月25日 | 
大森城はあまり整備はされていませんが、土塁や堀切はしっかりと残っていて十分に満足できました。

・大森城
・日時:2012年1月22日 午後 晴れ
・場所:岐阜県可児市大森

・遺構:土塁、空堀
・歴史
奥村氏が築城
1532年 金山城主の森長可の攻撃により落城










今城

2012年01月23日 | 
今城は整備されていてこぶりながら井戸、土塁、堀切とかがありわかりやすかったです。

・今城
・日時:2012年1月22日 午前 晴れ
・場所:岐阜県可児市今

・遺構:井戸、土塁、空堀
・歴史
1532~1555年(天文年間) 小池家継が築城
1565年 小池氏は織田信長に帰順し、森氏の家臣となる
1582年 森氏に反旗を覆すと、森長可に鎮圧される


















根本砦

2012年01月22日 | 
可児あたりの城を巡ってきました。
初めは多治見の根元砦に行きました。たまに倒木はありましたが整備された急坂を登って行くと10分程度で主郭につきます。堀切、土塁があり、景色も良かったです。

・根本砦
・日時:2012年1月22日 午前 晴れ
・場所:岐阜県多治見市西山町

・歴史
16世紀後半 若尾氏が詰めの城として築く
1582年 若尾甚正は森長可の配下となる
1584年 小牧・長久手の戦いで戦死














田丸城

2012年01月10日 | 
田丸城は勝手に小さな城をイメージしていましたが、行ってみたら結構広大の城でほぼ一周石垣で囲まれていて、それが2重3重と段差があり圧巻でした。
さらに期間限定?の天守のイルミネーションの為の骨組みがあり、これが意外と遠くから見るといい感じに天守に見えます。

・田丸城
・日時:2012年1月2日 午後 晴れ
・場所:三重県玉城町田丸

・遺構:石垣、水堀、空堀、天守台、土塁
・歴史
1336年 北畠親房が築城
1575年 織田信雄が北畠氏の養子となり、大河内城から移る
1580年 織田信雄が松ヶ島城に移る
稲葉氏、藤堂氏、久野氏が領する
























五ヶ所城

2012年01月09日 | 
五ヶ所城には愛洲の里から鍛錬の段という結構きつい階段を登って行きます。
展望台に出てさらに進むと竹に覆われた空堀が現れます。

・五ヶ所城
・日時:2012年1月2日 午後 晴れ
・場所:三重県南伊勢町五ヶ所浦

・遺構:土塁、空堀
・歴史
南北朝時代 愛洲氏が築城
1576年 北畠氏の軍に攻められ滅亡














波切城

2012年01月08日 | 
波切城は大王崎灯台に行く道の途中の公園にありました。
志摩半島の端にあるので景色が素晴らしかったです。
この日は風が下でもきつかったですが、灯台ではさらにきつく立っていらるのがやっとでしたが、波切城も含めさらに景色が素晴らしかったです。

・波切城
・日時:2012年1月2日 午後 晴れ
・場所:三重県志摩市大王町波切

・歴史
室町時代 九鬼隆良が築く











灯台からの景色

鳥羽城

2012年01月04日 | 
鳥羽には水族館とかにはよく行ったのですが、その水族館の向かいの丘陵に鳥羽城がありました。本丸からの眺めがよく、水族館のショーの音が響きわたっていました。

・鳥羽城
・日時:2012年1月2日 午前 晴れ
・場所:三重県鳥羽市鳥羽3

・遺構:石垣
・歴史
1594年 九鬼嘉隆が築城
1633年 内藤忠重が増設
1707年 大地震による津波によって屋敷や櫓が流失









夫婦岩

2012年01月03日 | 奇岩
夫婦岩は9mの男岩と4mの女岩を縄で結んだもので、海岸側にあります。
この日は風が強く波もあり、しぶきもかかりかなり寒かったです。

・夫婦岩
・日時:2012年1月2日 午前 晴れ
・場所:三重県伊勢市二見町江