城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

根上がりの松

2008年05月31日 | 景勝・絶景
観光マップには載っていましたが、ほぼ偶然通って見つけました。
完全に根が地上にでており、今にも浮かんで行きそうにも見え、個人的にはラピュタの飛行石で浮かんでいく木を連想しました。
思いがけなく行った場所なので、より感動しました。

・根上がりの松
・日時:2008年5月17日 午後 晴れ
・場所:愛知県知立市薬師



葦香城

2008年05月31日 | 
続いて葦香城に行きました。少しわかりずらい場所でした。フェンスで囲まれており、畑もシートで覆われていました。

・葦香城 別名:八橋古城
・日時:2008年5月17日 午後 晴れ
・場所:知立市八橋町城下

・歴史
平安時代 村上兵部兼房の居城


無量寿寺 八橋かきつばた

2008年05月30日 | 
続いて無量寿寺の八橋かきつばたを見に行きました。行った時は丁度満開でした。
かきつばたは紫色が鮮やかで、何とも言えない形をしているなと感じました。

・無量寿寺
・日時:2008年5月17日 午後 晴れ
・場所:愛知県知立市八橋町寺内61−1





今崎城

2008年05月30日 | 
来迎寺内に今崎城がありました。

・今崎城 別名:来迎寺古城
・日時:2008年5月17日 午後 晴れ
・場所:知立市来迎寺町古城

・歴史
葦香城と同時代にあったお城
1560年 今川勢に攻められ落城、戦死した織田勢の埋葬に古城塚が使われる

池鯉鮒宿

2008年05月29日 | 歴史町並み
東海道の39番目の宿場の池鯉鮒宿の本陣跡、その後松並木と行きました。本陣跡は今は碑が建っているだけですが、松並木はさすがに東海道の雰囲気がありました。

・池鯉鮒宿
・日時:2008年5月17日 午後 晴れ
・場所:愛知県知立市
・本陣
当初 峯家が勤める
1662年 永田家により引き継がれる
1875年 取り壊される
・敷地3000坪、建坪300坪



知立城

2008年05月28日 | 
続いて自転車で移動し知立城に行きました。

・知立城
・日時:2008年5月17日 午後 晴れ
・場所:愛知県知立市西町

・遺構:碑
・歴史
知立神社の神主だった永見氏の居館
1560年 桶狭間の戦いで落城
天正年間(1573-1592) 刈谷城主・水野忠重によって御殿が建てられる
1699年 大地震により倒壊

現在公園となっており、近くに池鯉鮒宿があります。

知立神社のかきつばた

2008年05月27日 | 
知立神社に移動して、ここからは自転車の旅です。

・知立神社
・日時:2008年5月17日 午後 晴れ
・場所:愛知県知立市西町神田12


知立神社・知立公園は花菖蒲が有名らしいですが、行った時は数輪咲いているだけでした。代わりというか神社裏にかきつばたが咲いていました。
知立神社は池鯉鮒大明神と呼ばれた古社で、室町時代に建てられた多宝塔があります。

重原城

2008年05月27日 | 
安城から知立に移動し、次は重原城です。

・重原城
・日時:2008年5月17日 午前 晴れ
・場所:愛知県知立市上重原町本郷

・空濠、土塁、碑
・歴史
平安時代末 重原荘の中心と荘司・地頭の居館
16世紀前半 刈谷の水野氏により城に改修
1554年 今川氏に攻められ落城
 
竹藪に土塁があるらしいですが、行きませんでした。
ただ知立市歴史民俗資料館で調査時の写真がありました。

石川丈山像

2008年05月26日 | 銅像
丈山苑内にある石川丈山像についてです。

・石川丈山像
・日時:2008年5月17日 午前 晴れ
・場所:愛知県安城市和泉町中本郷180-1
・石川丈山
1583年 三河国泉郷で生誕
1598年 徳川家康の近習となる
1615年 大坂夏の陣で先陣で功をあげるが、先陣争いを禁止の軍令違反で蟄居
1617年 林羅山介して藤原惺窩に師事し、儒学を学ぶ
1641年 詩仙堂を開く
1672年 死去
・江戸初期における漢詩の代表的人物で、儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた文化人

全然知らなかった人ですが、先陣禁止で蟄居はきついですね。ルールももちろんあるんだろうけど、功績もあげたい。難しい所です。
でもその後文化人として功績を残している所が凡人ではできない所ですね。

丈山苑

2008年05月26日 | 歴史
これも1週間前ですが、安城市の丈山苑に行ってきました。

・丈山苑
・日時:2008年5月17日 午前 晴れ
・場所:愛知県安城市和泉町中本郷180-1

・石川丈山の生誕地に、後世過ごした詩仙堂を再現

落ち着いてひっそりとした感じの庭園でした。それにしても詩仙堂の2回に上がる階段は急勾配でした。現存天守でもこれほど急ではないのに。