goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

茨木城

2019年04月12日 | 
茨木城は茨木小学校に移築された門の復元した門がありました。

・茨木城
・日時:2019年4月6日 午前 晴れ
・場所:大阪府茨木市片桐町

・遺構:復元門、説明板
・歴史
細川氏の家臣茨木氏が居城
1571年 荒木村重に攻められ落城し、家臣の中川清秀が入城
1614年 片桐且元が入城

復元門

佐保来栖山砦

2019年04月08日 | 
佐保来栖山砦は登山道が有るわけではなく適当に直登しましたが、時々マークがあったりしてたぶんあってたと思います。
尾根状に出て石がたくさんある曲輪に到着し、堀切と思われる箇所もあり、その上は土が変わり砂状の土の曲輪がありました。
それ以降は藪がひどくて前に進めませんでした。
以前発掘調査があったそうで、石垣や土塁もあったそうですが見れませんでした。

・佐保来栖山砦
・日時:2019年4月6日 午前 晴れ
・場所:大阪府茨木市福井

・遺構:堀切?、曲輪
・歴史
不明

石が多数ある曲輪

堀切?

砂状の曲輪


安威城

2019年04月07日 | 
安威城の碑と説明板は天王文庫前にありました。土塁もあるそうですが見れませんでした。

・安威城
・日時:2019年4月6日 午前 晴れ
・場所:大阪府茨木市安威2丁目

・遺構:碑、説明板
・歴史
安威氏が居城

碑と説明板

安威砦

2019年04月06日 | 
安威砦は入り口に碑と説明板があり、そこから登った貯水タンクから草をかき分け登城することができます。
中はそんなに藪化していなく、空堀、堀切、土塁など見やすくはっきり残っています。
曲輪も3つあり間に堀切がある構造でかなり立派な城でした。

・安威砦
・日時:2019年4月6日 午前 晴れ
・場所:大阪府茨木市安威4丁目

・遺構:堀切、土塁、曲輪、碑、説明板
・歴史
安威氏が居城

碑と説明板

空堀

空堀

堀切

堀切

土塁

土塁

土塁

小谷城⑧(清水谷の居館群)

2019年03月21日 | 
山を降り小谷城の8回目ラストは清水谷の居館群です。
だいぶ疲れていてただ清水道を歩いた程度で遺構とかをあまり深く見ませんでした。
余裕があれば三田村屋敷や大野木屋敷まで行こうかと思ってましたが、今回は諦めて次回はこちらから登ってみたいと思いました。
小谷城はあまりにも巨大だったので見逃した所とかもあっただろうから是非また行きたいです。

・小谷城⑧(清水谷の居館群)
・日時:2019年3月9日 午後 晴れ

清水谷

磯野屋敷

遠藤屋敷

山城屋敷

土塁

御屋敷

小谷城⑦(福寿丸・山崎丸)

2019年03月20日 | 
小谷城の7回目の福寿丸・山崎丸です。
どちらとも朝倉氏が築いたものです。福寿丸は木村福寿庵ら、山崎丸は山崎吉家らが陣を置きました。
真柄峠や金吾丸は1525年に六角氏攻められた時にも陣を置き、福寿丸や山崎丸の1572年の織田信長に対しての陣を置きました。
もちろん浅井氏を助けることで朝倉氏が生き延びるためもあったとはいえ、律儀に浅井氏を助けることを考えると、織田信長を裏切って金ヶ崎の戦いに参加する浅井氏の気持ちがよくわかります。嫁一人で調子に乗るなよ信長って感じかな。
どちらとも土塁や空堀が複雑に縄張りされていました。

・小谷城⑦(福寿丸・山崎丸)
・日時:2019年3月9日 午後 晴れ

小谷城千畳敷越しの伊吹山

福寿丸

福寿丸土塁空堀

福寿丸

福寿丸土塁

福寿丸

福寿丸竪堀

山崎丸土塁空堀

山崎丸土塁

山崎丸土塁

山崎丸土塁

山崎丸空堀

山崎丸空堀

山崎丸

大嶽城(小谷城⑥)

2019年03月17日 | 
大嶽城は小谷城の北西の小谷山の最高標高地にあります。
土塁が周囲を巡っていて、西側のには石積がありました。
現地縄張り図で2重の堀切が有るのは見ていたのに、ここまで来るのにかなり疲れていたせいなのか、まあいいかと思い見逃してしまいました。逆にここまでくることが大変なので絶対見ておくべきだなと後で後悔してしまいました。

・大嶽城
・日時:2019年3月9日 午後 晴れ
・場所:滋賀県長浜市小谷郡上町


大嶽城

大嶽城土塁

大嶽城土塁

大嶽城空堀

大嶽城石積

大嶽城石積

大嶽城北側

竹生島


小谷城⑤(山王丸・六坊・月所丸)

2019年03月16日 | 
小谷城の5回目です
山王丸は数段の小さめな石垣がありました。
六坊は寺院があった場所で石垣や土塁がありました。
月所丸は小谷城の北端にあり堀切が3つありこちらからの攻撃に備えています。

・小谷城⑤(山王丸・六坊・月所丸)
・日時:2019年3月9日 午前 晴れ

山王丸

山王丸石垣

山王丸石垣

山王丸石垣

六坊石垣

六坊土塁

六坊竪堀

月所丸竪堀

月所丸土塁

月所丸堀切

月所丸堀切

月所丸堀切

月所丸堀切

小谷城④(中丸・京極丸・小丸)

2019年03月14日 | 
小谷城の4回目です。広すぎて見応えだらけです。
本丸と小丸の間は大堀切があります。この前歴史秘話ヒストリアで放送してましたが、並列の城で浅井長政の本丸と浅井久政の小丸が堀切で完全に別れていて、織田信長配下の羽柴秀吉に京極丸側から攻められ落城につながったのは、堀切で援軍を出せなかったとしたらすごく皮肉です。
堀切から中丸への道にも石垣があり、また曲輪への段差ごとに石垣があったり、虎口にも石垣痕がありました。
京極丸には土塁があり、小丸には大きな石の石垣がすごかったです。

・小谷城④(中丸・京極丸・小丸)
・日時:2019年3月9日 午前 晴れ

大堀切

中丸石垣

中丸石垣

中丸

中丸石垣

中丸石垣

刀洗池

中丸虎口

京極丸

京極丸土塁

小丸石垣

小丸石垣

小谷城③(桜馬場・本丸・御局屋敷)

2019年03月12日 | 
小谷城の3回目です。
黒金門の石垣は大きな石を使った石垣で守るという意図が見えました。桜馬場は土塁があり、また景色も素晴らしく琵琶湖や竹生島に長浜城もはっきりと見えました。
千畳敷はかなり広く福寿丸あたりからみてもはっきりと分かりました。本丸には石垣があり、さらに御局屋敷に降りていく所にも石垣がありました。

・小谷城(桜馬場・本丸・御局屋敷)
・日時:2019年3月9日 午前 晴れ
・場所:滋賀県長浜市湖北町伊部


黒金門

黒金門石垣

桜馬場土塁

竹生島

長浜城

小谷城碑

千畳敷

本丸石垣

本丸石垣

千畳敷

本丸下石垣

御局屋敷上石垣

御局屋敷