goo blog サービス終了のお知らせ 

城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

島根・鳥取旅行

2014年05月04日 | Weblog
2泊3日で島根・鳥取に行ってきました。
出雲大社や石見銀山に各地の城を巡れて良かったです。
出雲大社、石見銀山は人が多いかなと思いましたが、GW中の平日だったので思ったほどではありませんでした。帰りはできるだけ下道を通ったので渋滞もそれほど遭わずに無事つけました。

茨城、栃木旅行

2014年03月10日 | Weblog
休暇がとれたので2泊3日で茨木と栃木と1箇所千葉と巡ってきました。
今回も城中心にたくさん回れ、まだ梅が早めだった偕楽園にも行けました。それにしても関東の城は石垣こそ少ないですが、堀が深い遺構がたくさんあり大満足でした。

東日本大震災から3年立ちます。亡くなられた方にご冥福をお祈りし、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。今回の旅行でも城の崩壊があったようで、特に笠間城は石垣がある天守台への通行止めになっておりました。
次にまた災害がいつ襲ってくるか分からないので、悔いのないように行けるうちに城巡りなど楽しめたらいいなと実感しました。

土佐龍馬であい博

2010年06月21日 | Weblog
土佐龍馬であい博の梼原、土佐清水、高知、安芸と4会場を制覇してきました。

GW期間中だったので人は多かったですが、高知以外は朝夕だったのでまずまずの人でゆっくり観覧できました。さすがに高知会場は駅前すぐと観光中心地だけあって列びました。

各地には大河ドラマ出演者のサインがあり、特に児玉清さんのサインが絵入りのそれぞれの会場でコメントが違う本格的なもので楽しめました。

・ゆすはら維新の道社中「駆ける」


・土佐清水ジョン万次郎くろしお社中「拓く」


・高知龍馬ろまん社中「出会う」


・安芸岩崎弥太郎こころざし社中「志す」 

フェリー

2009年10月03日 | Weblog
大阪南港から北九州門司までフェリーで行きました。
このコースの魅力は3橋をくぐることで、夕焼けの明石海峡大橋や夜景の瀬戸大橋とかすごい魅力的です。さらに夜景とか星がきれいだったりします。
揺れも瀬戸内海を進むので、外海を通るより揺れがなく快適です。






名古屋城検定中級受検

2009年05月11日 | Weblog
昨日名古屋城検定中級を受検してきました。
今回は勉強不足でかなり苦戦しました。受験後にもらった公開問題の5問は全てあっていたけど、35問の合格は厳しいかなと思っています。
年齢層はやはり高く、さすがに中級だけあって会話を聞くとかなりディープな名古屋城話をしていて、その時点でビビってしまいました。
落ちてもまた中級を受けるか、受かっても上級受けるかどうかはちょっと迷っています。

なごや四百年時代検定基礎コース受験

2009年03月02日 | Weblog
なごや四百年時代検定基礎コースを受けてきました。
名古屋の歴史について4択の100問でした。受験した人はやはり年配の方が多かったです。
今回は分かった問題は5~6割、2択で悩んだのが1割、残りが全く分からず感で書いたもので、勉強不足がもろに出ました。
江戸時代の文化とかあまり興味がない所は散々でした。7割すれすれで合格できてればと思います。

三国志検定結果&名古屋400年時代検定申込

2009年02月02日 | Weblog
三国志検定の結果が送られてきました。
封筒がB5サイズだったので、期待をもってあけたら3級に合格してました!(サイズは関係なかったかもしれないですけど)
5割は自信があったので50点、3割が2分の1の確率で15点、後の2割が感で答えて4分の1で5点の計算では、合格ラインの70点だったので、その通りになり非常に運が強かったです。
封筒の中身は結構あっさりしていて、合否結果と三国志検定3級のカードだけでした。点数とか問題、解答とかもつけてくれればもっと良かったのに。
2級は難しそうだけど受けてみたくなりました。

それとは別に今度名古屋400年時代検定を受けることにしました。去年もあったみたいですが受けておらず、今回は基礎コースを申し込みました。
テキストも買って見ているのですが、名古屋の歴史について全然分からないことだらけです。3月1日なのであと1か月勉強して、イメージしやすいように改めて名古屋観光でもしようかと思います。

三国志検定3級受験

2008年12月15日 | Weblog
昨日三国検定の3級を受けてきました。
名古屋では名城大学が試験地で、20~30代の男が多かったですが、女性もまあまあいました。
試験はというと4択の100問マークシートでした。
問題は分かったのが4~5割、まるでわからなかった問題が2割、残りが悩みつつ選んだ問題でした。合格が70点という訳で、かなりきびしいかな。。。
人物名、地名を選ぶ問題が多く、さっき答えで選んだ人物名がその後の問題で再び出てきたりで、やり直したり苦戦しました。
地名問題や、孔明死亡後をもっと見ておけばよかったと後悔しました。
おそらく駄目っぽいから、もっと本を読んだり研究し、来年夏予定の第2回で、頑張ろうと思います。

レッドクリフPartⅠ

2008年12月09日 | Weblog
遅まきながらレッドクリフPartⅠを観てきました。
映画館で見るなんてほんと久々で、迫力があってやはりアクションものは映画館がいいですね。

ストーリーはPartⅠというだけあって、長阪坡の戦いから赤壁の戦いの前までの話でした。
登場人物は限られていた感じでしたが、それぞれ個性が感じられ良かったです。劉備はちょっと目立たなく弱い感じで、張飛は武器なしで敵軍に突っ込んでいったのは面白かったです。超雲も序盤の阿斗救出などで活躍しました。でもさすがに劉備が阿斗を投げ捨てる場面はなかったです。
孔明と周瑜はもうちょっと敵対関係があるかなと思ったけど、意外と最初から仲良い作りになっていました。
戦いでは八卦の陣が分かりやすくて爽快でした。

非常に面白くて、2時間半でしたが飽きずにあっという間に終わってしまったという感じでした。来年4月予定のPartⅡもぜひ見たいと思います。