城中心のお出かけ記

お城などの歴史系や、奇岩など絶景・奇勝系を求めるお出かけ記です。一番好きな城は姫路城、好きな武将は藤堂高虎です。

熊山遺跡

2019年01月30日 | 考古
今回の旅で最後に訪れたのが城ではなく熊山遺跡に行きました。
ピラミッド風の石の遺跡で初めて知った時に日本にこんなのがあるのかと衝撃を受けて、是非訪れたかった場所でした。
自分の思っていたのよりは高さとかはありませんでしたが、野面積みの石垣が3段連なっているようにもみえてしまいました。
いつ何のために作られたのかまだ不明な部分が多いですが、奈良時代に造られた仏塔という説が有力だそうです。

・熊山遺跡
・日時:2019年1月4日 午後 晴れ
・場所:岡山県赤磐市奥吉原















天瀬侍屋敷

2019年01月29日 | 
天瀬侍屋敷には天神山城から降りていくコースで行きました。
石が結構散らばっていて、石垣が特に曲輪の上にあるなという印象が強かったです。
下の方になると石垣が万里の長城のように連なっていて、あまり他にはない構造にびっくりです。

・天瀬侍屋敷
・日時:2019年1月4日 午後 晴れ
・場所:岡山県和気郡和気町岩戸

・遺構:石垣、土塁、竪堀、曲輪、説明板
・歴史
天神山城の侍屋敷

ぐるみの壇石垣

ぐるみの壇石垣

ぐるみの壇と中の壇間の堀

中の壇の石垣

上の壇の石垣

中の壇の石垣

中の壇の石垣

中の壇の石垣

下の壇の石垣

下の壇の石垣

下の壇の石垣

下の壇の石垣

太鼓丸城

2019年01月28日 | 
太鼓丸城は天神山城の南尾根にあり、30分程度で行けます。
堀切を過ぎてからは石門があり、狼煙台からは城の角度が変わり、その虎口には石垣がありました。そこからは堀切、土塁と続いてました。

・太鼓丸城
・日時:2019年1月4日 午後 晴れ
・場所:岡山県和気郡和気町田土

・遺構:石垣、堀切、土塁、曲輪、案内図
・歴史
室町時代以前 日笠氏が築城
1531年 浦上宗景が天神山城を築き出丸として太鼓の丸となる

下の石門

上の石門

本丸

石垣

軍用石

堀切

堀切

土塁

吉井川

棚田

天神山城

2019年01月27日 | 
天神山城は国道347号線から岩山が見え、登れる気がせず登城しようかどうか迷いましたが、天石門別神社から登りました。
他に太鼓丸城の奥から登城する方法もあったみたいでしたが、帰りに天瀬侍屋敷によるつもりで登ったほうが良いと思ったのですが、よく考えれば別に行けばよかったと後悔ました。
岩山なので石がごろごろしていましたが、石垣も何箇所かありました。各所に遺構の説明板はあったのですが、井戸とかは場所が分かりませんでした。

・天神山城
・日時:2019年1月4日 午後 晴れ
・場所:岡山県和気郡和気町岩戸

・遺構:堀切、石垣、土塁、曲輪、碑、説明板
・歴史
1531年 浦上宗景が築城
1575年 宇喜多直家に攻められ落城

登城口

見張台

吉井川

命名:魚岩(アンコウ似?)

石垣

石垣

長屋の段

本丸

南櫓台

堀切

大仙山城

2019年01月25日 | 
大仙山城は周匝茶臼山城の西尾根にあります。よく整備されていて大きな遺構の所にはその説明板があったりして、見やすかったし、遺構もはっきりとしてました。
特に主郭下には畝状竪堀もあったり、池や井戸などもあり、山城らしい山城でした。

・大仙山城
・日時:2019年1月4日 午前 晴れ
・場所:岡山県赤磐市草生

・遺構:堀切、畝状竪堀、土塁、曲輪、説明板
・歴史
笹部勘二郎が築城

土橋

堀切

堀切

横堀

横堀

竪堀

畝状竪堀

竪堀

土塁

溜池

周匝茶臼山城

2019年01月24日 | 
周匝茶臼山城は模擬天守がありました。
勝手なイメージで模擬天守風の展望台があるところだと、それだけかちょっとだけ遺構があるようなイメージがあったのですが、この城は遺構が結構残っていました。
主郭下にある竪堀を少し降りてみましたが、勾配がきつくて途中断念しました。その下には畝状竪堀もあったようです。

・周匝茶臼山城
・日時:2019年1月4日 午前 晴れ
・場所:岡山県赤磐市周匝

・遺構:模擬天守、竪堀、堀切、土塁、井戸、曲輪
・歴史
1533年 笹部勘斎が居城
1575年 宇喜多直家により浦上氏が滅亡
1579年 茶臼山城も攻められ落城

周匝茶臼山城

模擬天守

模擬天守

竪堀

竪堀

竪堀

主郭下

堀切

堀切

南方面

北方面

金川城

2019年01月23日 | 
金川城には妙覚寺側から登っていき道林寺丸には石垣があり、そのまま本丸を通り過ぎて城の北限に堀切が2つありました。
そしてここからこの城のすごい所で井戸が充実してます。白水の井戸は大きさはコンパクトでしたが石組みでできていて、天守の井戸はバカでかく深さもあり落ちたら登ってこれそうもなく恐怖心さえ感じました。
二の丸にある杉の木井戸も石組みで上部には守るように石垣になっていました。


・金川城
・日時:2019年1月4日 午前 晴れ
・場所:岡山県岡山市北区御津草生

・遺構:石垣、堀切、土塁、井戸、曲輪、説明板
・歴史
承久年間(1219~1222年) 松田盛朝が築城
1566年 宇喜多直家に攻められ、松田元輝・元賢共に戦死し落城

道林寺丸石垣

堀切

堀切

堀切

白水の井戸

白水の井戸

天守の井戸

天守の井戸

本丸下

本丸

杉の木井戸

岡山城

2019年01月22日 | 
岡山城には営業時間前に行ったので天守には入りませんでしたが、周囲を巡ってきました。
この天守は見る角度により印象がかなり変わるのでなかなか面白いです。
街中にも石垣が残っていて、今回初めて見たのでワクワクしながら見てました。

・岡山城
・日時:2019年1月4日 午前 晴れ
・場所:岡山県岡山市北区丸の内2丁目

・遺構:復興天守、現存櫓、石垣、水堀、曲輪、碑、説明板
・歴史
正平年間(1346~1369年) 上神高直が石山台に築城
1570年 宇喜多直家が金光宗高を謀殺する
1573年 宇喜多直家が移城する
1590年 宇喜多秀家が改築
1600年 宇喜多秀家は八丈島へ流罪となり、小早川秀秋が入封
1603年 池田輝政の五男忠継が城主
1632年 池田光仲が鳥取城主の池田光政と入れ替わる

水堀

石垣

天守

廊下門

宇喜多時代石垣

月見櫓

不明門

天守

天守

天守

二の丸

二の丸石垣

西の丸石垣

西の丸石垣

鬼ノ城

2019年01月20日 | 
鬼ノ城には2回目ですが、前回は西門周辺と時計回りをしてしまい北門よりちょっと先に進んだときにあまりにも広すぎて途中断念してしまいました。なので今回は反時計回りでなんとか外周を回ることができました。とにかくスケールがでかく一周するのにほぼ2時間かかりました。
前回は何を見てきたのだと思ってしまうほど、南側には高石垣と水門と門が続いていきます。
築城時期や目的とか、他の城に見られない規模、築城方法など謎が謎を呼ぶミステリアスな城です。
そして瀬戸内海など見える景色も最高でした。

・鬼ノ城
・日時:2019年1月3日 午後 晴れ
・場所:岡山県総社市黒尾

・遺構:石垣、土塁、復元門、水門、礎石、曲輪、碑、説明板
・歴史
663年白村江の戦い後に朝鮮式山城の一つと考えられ、百済の王子の温羅が居城の伝説もある

西門

西門

高石垣

土塀

高石垣

第二水門

南門

高石垣

高石垣

高石垣

東門

高石垣

第五水門

屏風折れの石垣

高石垣

屏風折れの石垣

温羅遺跡

土塁

北門

経山城

総社

岡山方面

経山城

2019年01月19日 | 
経山城には鬼ノ城の駐車場に向かう狭い山道の途中に登城口があり、駐車場から鬼の釜を経由して行きました。
遺構は土塁に石積があり、南側と西側に石垣がありました
そして景色も素晴らしかったです。

・経山城
・日時:2019年1月3日 午後 晴れ
・場所:岡山県総社市黒尾

・遺構:石垣、土塁、堀切、曲輪、碑
・歴史
天文年間(1532~1555年) 大内義隆が築城 
毛利氏の支配下で中島元行が城代となる
1571年 尼子氏に攻められるが撃退
1582年 中島元行は高松城に籠城し、後に廃城

登場口

土塁石積

土塁石積

石垣

石垣

石垣

高梁市

倉敷方面

岡山方面