goo blog サービス終了のお知らせ 

経理・経理・経理マンの巣窟

大・中・小あらゆる企業で経理実務経験約40年の蔵研人が、本音で語る新感覚の読み物風の経理ノウハウブログです

合法的に税金を安くするノウハウ (1/4)

2012-04-23 09:06:59 | 達人経理マンへの道

~長文なので4回に分割します。毎日継続してご覧になってください~
 
 こうしたタイトルをインターネットで検索すると、なんとなくいかがわしいサイトにたどり着き、かなり高額なノウハウ書を買わされることになるのでご用心。金と女に関連する美味しい話は、余りあてにならないと考えたほうがいい。
 だからここで書くことも、税金が消えてなくなるようなマジックではなく、ちょっと工夫すればかなり節税となるという程度の知識である。だが以外と知らない人もいるので、達人経理マンたるものは、常識として是非覚えておこう。
 さて一口に税金と言ってもいろいろな種類がある。それをここで全て羅列する気はなく、とりあえず会社に関連する税金に絞って説明することにしよう。

法人税、法人事業税、法人住民税
 これらは、会社の利益に対して課税される税金であり、会社が自主的に計算して申告書を提出する税金でもある。利益の多寡にもよるが、一番大きな税金で、ポピューラーな税金でもある。これら3つの税金を合わせた実効税率は、資本金一億円超の企業で約40%、資本金一億円以下の中小企業などでは、約30%となる。
 これらの税金は利益にかかると書いたが、その利益は会社の損益計算書の利益とは一致していない。つまり会計と税法に幾つかの相違点があり、それを調整して課税所得を計算することになっているからである。
 その中で一番馴染みがあり金額の大きいものに「交際費」と「役員賞与」がある。これらはともに会社の費用であるが、法人税法では単純に損金(費用のことを税務上は損金と呼ぶ)とは認められないのだ。従ってこれらが多ければ多いほど税金は増えることになる。

 まず交際費から話をすすめよう。資本金一億円超の企業の場合、税務上全額が損金にならない。また資本金一億円以下の中小企業の場合でも、年間400万円までの金額の10%相当額と400万円を超える部分の金額との合計額が損金に算入されない。例えば500万円の交際費を使った場合、400万円×10%+(500万円-400万円)=140万円が会社の損益計算書の利益に上乗せされて課税されるということである。
 従って中小企業では交際費を400万円以内に抑えること。もし営業上それが無理であるなら、交際費のうち一定額を給料化してしまうという手もある。だが中小企業の場合は、大企業の冗費とは違って、立場上どうしても必要な交際費もあるので、それも含めて給料化するのは過酷かもしれない。
 そこでただ闇雲に交際費を削減するだけではなく、交際費として処理しなくとも済む方法を研究し、社長をはじめ従業員全員に周知徹底させることである。
 まず飲食代について、社外の者との場合は、1人当たり5000円以下で、飲食者の名前等の記載があれば「交際費」として処理しなくとも良いことになっている。この規程を大いに利用して、なるべく一人5000円以内の飲食に絞ろう。得意先の接待でこれだけでは物足りないなら、二次会、三次会と店を変え、その店ごとに一人5000円以下になるように調整すれば良い。念のため、事前に一人5000円以下で済むよう、店側と交渉しておけば安心である。

(以下は次回に続く)

  下記の2つのバナーをそれぞれクリックすると、このブログのランクが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。

注)会社のPCでクリックすると、ランキングに反映出来ない場合があります。出来れば自宅のPCからもクリックしてくれると凄く嬉しいです。

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へにほんブログ村

 人気ブログランキングへ

 


有能な人を安い賃金で雇う方法

2012-04-19 10:12:23 | 達人経理マンへの道

 だいぶ前から欧州ではワークシェアリングを実施しており、かなりの効果を得ているという。ところが日本では掛け声ばかりで一向にワークシェアリングは進まない。というより、はじめからやる気がないとしか思えない状況である。そして相変わらず残業規制と派遣斬りしか思いつかないようだ。これは国民性とお国柄の違いと言ってしまえばおしまいだが、ある意味で経営者と従業員の慣れ合いともいえる。
 平たく言えば、日本独特の終身雇用制が障害となっているのだろう。だが転職歴10回以上の私には説得力がないことも確かだ。少なくとも大企業の管理部門などは当面静観しているだけだと思うが、零細企業や会計事務所などでは既に実施している企業もある。ことに団塊の世代以後、急激に増加した定年退職者を対象にワークシェアリングを行うのが一番効果的だと思う。
 なぜなら彼等はとっくに子育ては終了し、ある程度の蓄えはあるし、それほど生活に困窮しているわけではない。またフルに働いて年金に加入すれば、保険料を徴収されたうえ、比例報酬部分の年金が減額または支給停止となってしまうのだ。

 但し次の(A)または(B)のどちらかの条件に該当するときは、厚生年金の適用は受けないので、年金は減額されずに支給される。また厚生年金の適用外なので、当然厚生年金保険料も払う必要はないのである。
(A) 1日または1週間の所定労働時間が正社員のおおむね4分の3未満であるとき
(B)1ヶ月の勤務日数が、正社員の所定労働日数のおおむね4分の3未満であるとき
 従って週休2日制の会社なら、週に3日以下または30時間未満の勤務体系なら、この条件をクリア出来ることになる。

 そういう仕掛けなので、場合によってはフルに働かないほうが実入りよし、という摩訶不思議な現象が発生する。それでなくとも年配者のフルタイム勤務は、心身ともに辛いものがある。当然のこととして、そうした勤務条件なら多少給与が安くても、喜んで働きたいと考えている定年退職者は多いはずだ。
 ところが、中堅以上の会社でこうした募集をしている会社は皆無なのである。もしこうした条件で高齢者を募集すれば、必ず質の高い応募者が殺到し、選り取りみどりとなるだろう。まさに中小・零細企業にとっては願ってもないチャンスなのだ。

 また小さい会社の管理部門などは、もともとフルタイムで雇うほど仕事がないはずである。そのことは私自身が、中小企業で何度も経験しているので間違いない。ただここで気を付けなくてはならないのは、実務をしないで能書きばかりたれるタイプの人間である。大企業にはそうした輩がひしめいているが、中小・零細では実務をこなしてなんぼなのだ。決して評論家は入社させてはいけない。
 さらにこのワークシェアリングは、定年退職者に限らず、子育てが終わった専業主婦も対象にしようではないか。主婦の場合は「夫の扶養の範囲内」ということで、年収を103万円以下に抑える労働システムを構築しよう。
 現状ではパートタイムといっても名ばかりで、実態は正規社員同様の働きをしても、「正規社員の恩典は与えない社員」という位置付けとなっている。私が提案しているのは、そうしたいじめの発想ではなく、あくまでも勤務時間短縮と賃金短縮が連動しているワークシェアリングなのだ。

 こうして正社員を抑えて、ワークシェアリング制度を確立して行けば、会社も社会保険料等の負担や賞与・退職金などの二次的な人件費の負担も不要となる。結果として質の高い労働力を低価格で手に入れることが出来るわけである。また社会的にも多くの人に仕事環境を与えることが出来、経済の活性化にも繋がることになる。
 こんな良いこと尽くめのワークシェアリング制度を取り入れないのは、分業システムを構築するのが面倒だという「怠慢」以外の何者でもない。中小企業がそんな消極的な姿勢では、これからの厳しい社会情勢を乗り切ることは不可能である。是非脳みそを切り替えて、チャレンジして欲しい。
 定年退職者・専業主婦のいずれを雇うにせよ、真面目で誠実でテキパキと仕事をこなす人を選ぶことである。面談の際は、それ以外の余計な要素は余り考えないほうが良いだろう。

  下記の2つのバナーをそれぞれクリックすると、このブログのランクが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。

注)会社のPCでクリックすると、ランキングに反映出来ない場合があります。出来れば自宅のPCからもクリックしてくれると凄く嬉しいです。

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へにほんブログ村

 人気ブログランキングへ

 


試算表の作り方を知ってるかい

2012-04-16 13:30:08 | 達人経理マンへの道

 まだコンピューターがない頃、試算表を作るのは至難の業であり、借方と貸方が合うまでは家に帰れなかった。それでこの不一致の原因をいち早く突き止めて、試算表を完成させることができる人が経理の達人と言われたものである。だから新聞の経理事務募集広告には「試算表作成出来る方」と書いてあることが多かった。

 ところがコンピューター経理が常識になった現在では、試算表なんて誰でも作れるようになってしまったのである。・・・というより、データー入力の際に貸借チェックをするので、結果として借方と貸方が合うの当たり前であり、試算表は入力作業さえ終了すれば自動的に作成されてしまうのだ。従って誰も試算表を作ったという感覚はなく、試算表を作る人が経理の達人だなんて発想自体がナンセンスになってしまった。

 さて経理業務を手作業で行っていた時代には、どのような手順でこの試算表を作っていたのだろうか。このことを体感している経理現場の若い人は、もうほとんどいないかもしれない。試算表などコンピューターが自動的に作るものと思い込んでいるからである。

 まあ簿記の教科書を読んでいる人は知っているはずだが、まず取引が発生したら、仕訳帳(実務的には存在せず伝票に変わっている)に記入し、そこから科目別に分類されている総勘定元帳に転記し、その科目別の合計額を集計したものが試算表なのである。その名の通り、借方・貸方が一致しているかを試算(チェック)して、帳簿記入が正しいかどうかを確認するための表なのだ。さらにその表が科目別に集計されているため、この試算表さえ完成していれば、重要財務諸表の貸借対照表と損益計算書は、ほとんど自動的に作成されたも同然である。だからこの試算表を素早く作成することが、素早く決算を行うことが出来る経理の達人でもあったのである。

 それでは経理マン全員が、先に述べた簿記の教科書通りの手順で試算表を作成していたのだろうか。否、少なくとも中小企業の経理の達人たちは、そんなまどろっこしい手法は使わなかった。じつは帳簿の記帳は後回しにして、伝票を科目別に分類集計して先に試算表を作っていたのである。そしていち早く貸借対照表と損益計算書を作って、素早く社長に報告してしまうのだ。帳簿記入などは、そのあとにやって逆に試算表とチェックするという手順にしたほうが効率的だったのである。

  下記の2つのバナーをそれぞれクリックすると、このブログのランクが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。

注)会社のPCでクリックすると、ランキングに反映出来ない場合があります。出来れば自宅のPCからもクリックしてくれると凄く嬉しいです。

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へにほんブログ村

 人気ブログランキングへ

 


貸倒れを回避するための売掛金回収術

2012-04-09 11:11:30 | 達人経理マンへの道

 本来売掛金の管理は営業の仕事である。ところが資金量の少ない中小企業の場合は、大きな貸倒れを蒙っただけで連鎖倒産してしまう場合がある。従って営業の仕事だからと、経理マンが知らん振りをする訳にはゆかない。
 従って中小・零細企業では、重要な資金繰りの一環として、経理マンが中心になって売掛金の管理をすることになる。

 本来ならば新しく取引をする前に、取引相手の信用調査や与信調査を行い、その結果を見て取引枠などの設定をしたいところである。だが残念ながら中小・零細企業にはそんな余裕はない。そして余程のことがない限り、相手の言うままに取引してしまうことが多いものである。だが少なくとも取引銀行を通して、信用照会くらいは行っておこうじゃないか。
 また経理マンとしては、毎月売掛金の回収状況をこまめにチェックし、金額の大きな取引先や回収状況の良くない取引先の状況を把握しておく必要があるのだ。まず会社倒産の基本的なパターンを承知しておこう。

①販売不振による倒産
 構造的に陳腐化してしまった業界は要注意。倉庫は在庫で溢れ、従業員のモラルが破綻しているため、会社の雰囲気も暗くなりがちだ。
②放漫経営による倒産
 これもよくあるパターンである。単に社長がワンマンというだけではなく、経営に関する知識や判断が弱いため、社長が交代しない限り再建は難しい。
③過小資本または過大投資による倒産
 債務の長期棚上げなどが認められれば再建の可能性は高い。
④連鎖倒産
 もともと自社の責任ではないため、金融機関等からの長期借入れに成功すれば、十分に再建するチャンスはある。
 以上が倒産の基本パターンであるが、達人経理マンなら、常に社長や営業マンから取引先の情報を入手し、前述したような気配のある取引先があれば、徐々に販売量を減らすよう忠告しなくてはならない。

それ以外でヤバイ会社を見破る知識
①最近、支払い状況が悪くなり、小切手や手形の支払銀行を変えている
②社内の派閥争いや幹部職員の退職が目立つ
③街金や高利貸しから金を借りているようだ
④超安売り、乱売を行いはじめている
⑤事業所の閉鎖や大縮小を行っている
⑥手形のジャンプ(支払期日の延期)の申し出があった
⑦給料が遅配されるようになった
⑧突然大口仕入先を変更した
⑨理由もなく社長がいつも不在である
 以上、倒産パターンとヤバイ会社を見破る知識を箇条書きにしたが、もはやこうした状況がはっきり見えるようでは遅いのだ。従って、ちょっとでも売掛金の回収が遅れた場合は、すぐに行動をとるようにしたい。
 まず取引先に対して、穏やかな口調で回収が遅れている理由を聞いてみよう。そして同時に必ず入金予定も聞き出すことである。
 それでもはっきりした理由や入金予定を教えてくれない場合は問題である。これ以上被害を拡大させないために、取引は売掛金の回収が終わるまで中断して、回収に専念したほうがよいだろう。
 会社の事情によって、画一的な処理は出来ないかもしれないが、取引先の社内事情や売掛金の回収状況を常に把握して、素早い対応が必要であることだけは確かである。

  下記の2つのバナーをそれぞれクリックすると、このブログのランクが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。

注)会社のPCでクリックすると、ランキングに反映出来ない場合があります。出来れば自宅のPCからもクリックしてくれると凄く嬉しいです。

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へにほんブログ村

 人気ブログランキングへ

 


社会保険についての簡単な知識

2012-04-01 10:55:40 | 達人経理マンへの道

 会社組織であれば、たとえ従業員1名でも社会保険に加入しなくてならない。ここでいう社会保険とは、健康保険・厚生年金のことであり、窓口は所轄社会保険事務所または健康保険組合である。
 また労災保険と雇用保険にもセットで加入することになっている。窓口は不便だが、労災保険が労働基準監督書で、雇用保険がハローワークと二箇所に分かれているのである。
 これらの保険料のうち、労災保険については全額を会社が負担し、健康保険・厚生年金・雇用保険は従業員と会社で折半して負担することになっている。そしてこれらの金額は概ね給料の20%となり、かなりの金額となってしまう。

  従って法的に加入義務があるにもかかわらず、未加入の零細企業があとを絶たない。また未加入であることが判明しても、社会保険事務所等から「加入のおすすめ」といった連絡がくるだけで、無視していても何のお咎めもないのが実態のようである。
  結局会社も従業員も保険料を負担したくないし、社会保険事務所も赤字なので余り加入者を増やしたくない、そうした三者の思惑が重なって誰も動かないのだろう。まさにザル法といえよう。

 さてこうした不届きな零細企業は別として、通常はこの4つの法的保険の加入手続きを行うことになる。会社自体の加入については、会社設立時に加入手続きをすればよいが、従業員については、入社時と退職時に各人別にそれぞれ手続きを行う必要がある。また労働保険以外の保険料は、各人の給料に応じて保険料の天引きをし、会社分と併せて会社がそれぞれのお役所等に納付することになる。次にこれらの公的保険に加入している場合の給付について、簡単にまとめてみよう。

①健康保険
 医療費の7割負担だけではなく、高額療養費の負担、傷病手当金、出産手当金などの各種給付がある。

②厚生年金
 誰でも知っている老齢年金の給付のほか、障害者になった場合の障害給付などもある。若いうちは興味のない保険だが、50歳近くなるとだんだん気になってくる。

③労働保険
 労働者が業務上の負傷又は疾病にかかり療養を必要とする場合の医療費負担や、健康保険の傷病手当金同様、休業補償金という給付がある。また通勤途上での事故なども、この労働保険の対象になる場合がある。

④雇用保険
 これは誰でも知っている失業保険のことである。失業経験が無く、最後に役員となった者や、65歳まで失業せず働いた者は、一生この失業給付を受けられない。健康保険等に比べれば保険料が安いため、給付を受けることなくリタイアしたとしても、それほど悔しくないはずである。

  下記の2つのバナーをそれぞれクリックすると、このブログのランクが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。

注)会社のPCでクリックすると、ランキングに反映出来ない場合があります。出来れば自宅のPCからもクリックしてくれると凄く嬉しいです。

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へにほんブログ村

 人気ブログランキングへ

 


守りも重要だが、あえて攻める経理を目指したい

2012-03-26 11:38:14 | 達人経理マンへの道

 サブプライムローンの破綻に端を発した不動産バブル崩壊により、2009年度には多くの不動産系企業が倒産した。その走りとなった東証一部上場企業のアーバンコーポレイションは黒字倒産している。つまり損益計算書ほどあてにならないものはない。逆に言えば、金さえあれば絶対に倒産することはないのだ。会社が潰れるか否かは、全て銀行と債権者の判断にゆだねられているのである。

 湯水の如く、金の有り余っている会社は少ない。だからこそ経理マンは、利益よりも会社の資金繰りに神経を使わなくてはならないし、堅実な資金運用を心掛ける必要があるのだ。
 結果としてどうしても、守りのスタンスに落ち着いてしまうのだろう。まあ、それはそれで大切なことなのだが、心底鋼鉄の守りだけに徹していてもいけない。
 攻撃は最大の防御と言うが如く、守備だけに徹していても勝つことは出来ない。勝てないと言うことは、例えどんなに豊富な資金量を誇っていようが、ジリ貧でいずれ衰退するのは目に見えている。当然ながら有限である限りは、いつかは燃え尽きるものなのだ。

 では攻める経理とは、一体どのようなものなのか。決してやみくもに株や不動産に投資する事ではないので、勘違いをしてもらっては困る。あくまでも事業とは、本業に力を注ぎ込まなくてはならないだろう。 ただ本業と言っても、サイクルの早い現代では、いつまでも同一仕様の製品に頼り切って安穏としてはいられない。だから新製品が完成するまでは、目先を変えたマイナーチェンジ製品で場繋ぎしている訳である。

 中小企業では、例え経理といえども、ただ事務処理だけをしていてもダメなのだ。積極的に営業現場や生産現場にも出向き、新製品や新規事業の企画に参画しようではないか。またなぜ儲からないのか、もっと儲けるにはどうすればよいのかを、現場の人たちと一緒になって考え、実践してゆかねばならないのである。これが攻める経理の極意なのである。

  下記の2つのバナーをそれぞれクリックすると、このブログのランクが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。

注)会社のPCでクリックすると、ランキングに反映出来ない場合があります。出来れば自宅のPCからもクリックしてくれると凄く嬉しいです。

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へにほんブログ村

 人気ブログランキングへ

 


税理士試験の活用方法

2012-03-22 09:38:04 | 達人経理マンへの道

 経理関係の国家資格で一番難しいのは、「公認会計士試験」である。平成18年から新しい試験制度に改正されて、三次試験まであった以前の試験制度よりは、かなり受験し易くなったが、「経営学」、「経済学」、「会社法」、「民法」、「統計学」など会計以外の幅広い知識が要求されていることに変わりがない。

 次に難関なのが「税理士試験」である。こちらは「簿記論」、「財務諸表論」、「法人税法」、「所得税法」、「相続税法」、「消費税法」、「固定資産税」、「事業税」、「国税通則法」などの中から五科目に合格しなければならない。但し「簿記論」、「財務諸表論」の二科目と、「法人税法」、「所得税法」のいずれか1科目は必須科目となる。
 ただ公認会計士試験のように、一度に全科目を取得する必要はなく、何年かかっても五 科目に合格すればよいので、「公認会計士試験」より合格し易く、仕事をしながら受験する人が多い。かく言う私自身は、20代の頃に「簿記論」、「財務諸表論」、「所得税法」の必修三科目に合格している。

 「公認会計士試験」に比べると下位に見られがちの「税理士試験」であるが、税法科目 についていえば、「公認会計士試験」より遥かに難しい。だが「公認会計士」になれば、税理士会に登録するだけで税理士業務が出来るので、どうせなら若いうちに「公認会計士試験」を目指したほうが得策かもしれない。 
 私は先に述べたように、大昔に3科目合格を果たしたが、それから30年は受験をしていない。そろそろ残りの2科目を取ろうかと何度か考えたが、いつの間にか時間がとれないまま今日に致っている。

 まあ税理士を開業する気はサラサラないので、やりたくもない勉強のために時間を捨てたくないのだ。ことに最近は、税務調査で追徴課税を受けた場合に、顧問税理士に対して 損害賠償訴訟を起こす中小企業が増えていると言う。 そのくせ顧問料はバカみたいに安いのだ。冗談じゃない、そんな割りの合わないリスク は負いたくないね。私の友人で若い頃に税理士を開業した猛者がいたが、余りに儲からな いので、税理士を捨てて別の会社を起業してしまった。

 ところでサラリーマンで経理を続ける場合は、三科目合格くらいが一番良いかもしれない。全科目合格だと、いつ独立して退職するか判らないし、企業側もなんとなく使い難い。また一、二科目合格の場合は、会計科目だけの場合が多く迫力がない。だから転職するときは、三~四科目合格が最大の武器となるのだ。
 私の場合にもそのメリットが、最大限に生かされてきたといえる。だから10回もの転職を苦もなく繰り返し、高年齢になってから上場企業への転職も叶ったのだろう。最近は監査業務もつまらなくなったせいか、投資顧問会社などへ転職してしまう公認会計士も増えているという。

  下記の2つのバナーをそれぞれクリックすると、このブログのランクが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。

注)会社のPCでクリックすると、ランキングに反映出来ない場合があります。出来れば自宅のPCからもクリックしてくれると凄く嬉しいです。

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へにほんブログ村

 人気ブログランキングへ

 


嫌われ役だが、本当に嫌われては意味がない

2012-03-21 12:47:10 | 達人経理マンへの道

 経理マンはなぜ嫌われ役なのか。真面目に細かいことや、難しいことをくどくどと話すからかもしれない。他の部署の人が、会計や税務を難しく感じるのは仕方がない。我々が理科系の技術論を理解出来ないのと同様で、餅は餅屋に任せるしかないのだから。

  また細かいことを言うのは、会社のお金を預かっているからである。もし、全員がいい加減に金を使ってしまったら会社はすぐにアウトである。これを見張るのが経理の役割なので、経理マンは真面目で保守的になり易いのだ。ただこれが行き過ぎると、家庭の主婦となんら変わらなくなり、口うるさいだけで新たなる事業展開のチャンスを逃すことになる。

 基本は誠実で真面目でなくてはならない。だが、機をみて柔軟かつ大胆な行動力も必要となるのだ。それがあって初めて達人経理マンへの道が開かれるのである。だから対人関係を広げ、営業など他部門の人とも時々飲みに行き、親交を深めておこう。さらには、社外の人たちとも交流したい。
 そうすることによって、幅広い情報収集が行えるし、困った時の相談相手にもなってもらえるのだ。また自分自身にも厚みが出来てくるはずである。嫌われ役と、本当に嫌われる人間になることは、全く次元の異なる話であることを理解されたい。

 嫌な話をするときは、煙たがられても無視されても、決して感情的になってはいけない。あくまでも誠実にきちっと筋を通して、簡単に妥協せず、かつ丁寧に何度も何度も繰り返し説明して納得してもらうのだ。そして自分自身が、嫌なことを率先して実行することも必要なのである。

  下記の2つのバナーをそれぞれクリックすると、このブログのランクが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。

注)会社のPCでクリックすると、ランキングに反映出来ない場合があります。出来れば自宅のPCからもクリックしてくれると凄く嬉しいです。

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へにほんブログ村

 人気ブログランキングへ

 


棚卸は年中行事?

2012-03-14 15:10:44 | 達人経理マンへの道

 実地棚卸が終らない限り決算も出来ない。なぜなら売上原価が決まらないからである。
 棚卸とは、実際に在庫品の数を数えて、商品の在庫金額を計算するための作業だ。もちろん企業は在庫台帳を作成しているので、わざわざ棚卸をしなくても売上原価は計算出来る。だが自然消滅する揮発油や、盗難にあった商品などの記録はない。だから実物を数えて、本当に実在する商品の額を計算するのだ。

 ところが現実は、この棚卸をすることによって、逆に不正確な在庫金額を導く場合がある。簡単な例としては、単純カウントミスがあるが、それ以外にもいろいろ複雑なファクターが存在する。他人から預かっている商品、逆に預けている商品、判り難い場所に移動した商品などがある。これらを十分に把握しておかないと、ありもしない商品をカウントしたり、カウントすることを失念したりしてしまう。
 大きな商品であれば、初歩的なカウントミスは少ないと思う。しかし小さな部品や消耗品等では、逆に正確にカウントするほうが難しいだろう。また正碓にカウントしたとしても、数量の入力ミスや誤った単価で計算してしまえば何にもならない。正確な在庫金額を把握するために行う棚卸のはずが、わざわざ間違った金額を計算するという皮肉な結果を生み出すことがある。

 従ってそうしたバカバカしいリスクを回避するために、棚卸にはいろいろな工夫と改善が凝らされているのだ。
 ボルトやワッシャーなどの小さな部品は、計量器を使ってカウントする。必ず二人のコンビでカウントし、そのあとに別の人間が監査をする。バーコードなどを使うことにより、手入力によるミスをなくす。などなど数えたら切りがないくらい手が込んでいるのだ。もちろん棚卸中は、物を動かせないから休日とする。だから棚卸には、かなりの人員と金がかかるのである。
 それでも棚卸をしなくてはならないのは、会社の費用中最大である売上原価の計算をしなければならないからなのだ。つまり売上原価は、期首棚卸高+当期仕入高-期末棚卸高と計算するからなのである。もちろん在庫という最大財産の有高チェックという目的もある。

 これが製造業となると、さらに大ごとになる。部品点数が多く、製造途上の仕掛部品もあるからだ。現場も経理も棚卸が無事終らないことには、枕を高くして眠ることも出来ない。
  こうして決算期末になると、大々的な会社のお祭りが始まるのだ。だが棚卸が終っただけでは安心出来ない。そのあとに計算した在庫金額が、帳簿金額と大きく乖離していることがある。今度はその原因解明に奔走しなくてはならないのだ。

 棚卸が絶対正しいわけではないが、帳簿も正しいとはいえない。不良品などの入出庫や事業所間の移動などを、漏れなく記帳しているとは限らないからだ。通常はピッタリ合うはずがないが、いかにその差額を小さくするかが、工場経理の腕の見せどころなのだ。この差額をある程度まで追い詰めたとき、工場の経理マンは初めて居酒屋へ行けるのである。

  下記の2つのバナーをそれぞれクリックすると、このブログのランクが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。

注)会社のPCでクリックすると、ランキングに反映出来ない場合があります。出来れば自宅のPCからもクリックしてくれると凄く嬉しいです。

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へにほんブログ村

 人気ブログランキングへ

 


雇用対策と面談テクニックを身に付けよう

2012-03-12 10:38:23 | 達人経理マンへの道

求人手段
 大企業なら、新規学卒者の確保が雇用のメインとなるが、中小・零細企業のほとんどが、経験者を中途採用している。そしてこの人材募集・採用手続きも、経理マンの重要な職務の一つとなるのだ。
 人材募集の手段としては、学校・ハローワーク・人材銀行・人材派遣会社・求人雑誌・インターネット・新聞広告・折り込チラシ広告・縁故などさまざまな方法がある。だが中小・零細企業は、ギリギリの人員で仕事をこなしている都合上、誰かが退職し、不足人員が生じてから急遽募集というパターンが多い。
 従って時間をかけて選り好みしている余裕はないし、不況で買い手市場の場合を除けば、そもそも応募してくる人も少ないのが実情であろう。そのうえ求人募集に余り金も掛けられないという台所事情もある。

 それで勢い、時間も金もかからない縁故募集となるわけだが、出来ればなるべくそれは最後の手段にしまっておこう。縁故募集の人には申し訳ないが、まっとうに応募してもどこにも入社できないから、彼等は縁故で入社してくるのだと考えてみよう。ことに社長の縁故などというと、本人も態度が大きくなるし、他の従業員もやりにくくて堪らない。
 まずは金のかからないハローワークや公共的な人材銀行に求人募集を出してみよう。場合によっては、補助金を貰える場合もある。そのあとで、職種によって募集方法を追加すれば良い。応募するほうも、いろいろな方法を併用しているので、どこに依頼しても質が落ちるというようなことはないはずだ。
 ただ民間の人材斡旋会社は、マンツーマンで素早く対応してくれるという長所があるので、急ぐ場合は利用価値がある。しかしながら、かなり高額な紹介手数料を取られることを覚悟しておこう。

選考と面談
 応募してくる人数が多い場合は、書類審査→筆記試験→1次(担当)面接→2次(役員)面接のような手順となるが、ことに零細企業では、そんな悠長なことをしていられないし、応募者も多くはないだろう。それでいきなり社長が面接して、直感と好き嫌いで即決し、「明日から来てくれ」ということになってしまう。
 もし達人経理マンがいれば、それはないだろう。少なくとも社長面談の前に、経理マンと募集部署の責任者だけで、候補者を絞っておいたほうがいい。そのあと社長が、その中から誰を選ぼうと勝手である。

 人を雇うのは簡単だが、解雇するのは大変なので、入社時にじっくり選別し、後悔しないようにしておきたい。ことに小さい会社では、一人分の人件費といえども、大変な出費であり、それに見合う効果がなければ会社を維持出来なくなってしまうこともある。
 選考基準は、職務能力・責任感・やる気・対人能力・性格などの総合評価となる。それらを短い面談時間内に全て見抜くのは至難の技だ。従って事前に選考基準がリンクするような会話内容を考えておき、それらをチェックシート風に整理しておくとよい。

 ただし「あなたは責任感がありますか?」などという直接的な質問はしないこと。面接を受ける側としては、「はいあります」と言うに決まっている。例えば転職理由や前の会社での職務内容・勤務時間などについて、優しく、ニコニコしながら、丁寧に聞いてみることである。まず相手の緊張感を解いて、本音で話をするように仕向けるのだ。話が弾んでくればしめたもの。もちろん相手もそう感じて、そこに油断が生じるはずである。
 もちろん一度きりの会話で、相手の能力や性格を決め付けるわけにはゆかない。別の角度から再度質問してみよう。それで同じ反応があれば、ある程度の判定を下してもいいだろう。
 面談が終わったら、面談相手別に下記のような評価項目ごとの評点表を作成し、さらに面談者全員の平均点も計算しておこう。この結果上位2~3名程度を選択し、社長面談へ繋ぐことになるのである。

「図表1」
面談相手   A   B   C  D
職務能力   5   4   2   3
責任感      4   2   2   3
やる気      3   2   2   3
対人能力   2   4   4   3
人   柄       2   3   3   5
合   計      16  15  13  17

  下記の2つのバナーをそれぞれクリックすると、このブログのランクが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。

注)会社のPCでクリックすると、ランキングに反映出来ない場合があります。出来れば自宅のPCからもクリックしてくれると凄く嬉しいです。

にほんブログ村 経営ブログ 財務・経理へにほんブログ村

 人気ブログランキングへ