goo blog サービス終了のお知らせ 

経理・経理・経理マンの巣窟

大・中・小あらゆる企業で経理実務経験約40年の蔵研人が、本音で語る新感覚の読み物風の経理ノウハウブログです

逆効果の消費税減税

2025-04-28 13:06:02 | 経済ニュース編

 いつの間にか与野党ともに消費減税を叫び始めたのには呆れてしまった。まさに与野党ともども国民を馬鹿にした選挙対策としか言いようがない。さらにマスコミまでが減税万歳の姿勢を示しているのにはガッカリを超えて馬鹿らしくなってしまった。

 消費税といえば我が国最大の歳入である。一体その減税のための財源をどこから持ってくるのだろうか。政治家の数を1/3にして国防費を半減させるなどの覚悟があるのなら認めてもいいが、いつも通りの赤字国債発行に頼るだけでは話にならない。

 例えば、食料品の消費税率を8%から5%に減税したとしても、三人暮らしの家計で食費に月5万円かかるとして、3%の減税なら年間18,000円しか戻ってこない(大サービスして8%全額減税したとしても、年間48,000円)。しかし赤字国債を発行しすぎれば超インフレとなり物価が2倍になってもおかしくない。現に今でも米価やキャベツ・白菜などは2倍以上になっているではないか。

 それが全食料品に及べば、5万円×12=年間600,000円も負担増となってしまうのだ。なんと僅か年間18,000円(または年間48,000円)戻すために年間600,000円も支払わなくてはならないのだ。さらにインフレは食料品以外にも関わってくるので、負担増は年間60万円どころでは済まなくなる。それも全てが政治家たちの選挙対策のためなのだ。こんなバカな話に乗るほど国民はバカばかりなのだろうか。国民を愚弄するのもいい加減にしろと叫びたくなる。

作:蔵研人

下記の2つのバナーをクリックすると、このブログのランキングが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ


八潮市の道路陥没事故

2025-02-05 18:39:09 | 経済ニュース編

 なんと八潮市内の交差点で道路が大きく陥没し、トラックが転落していまだに運転手は埋もれたままだ。この大事故の原因は、下水管の腐食による大量の水漏れだという。事故が起きたのは1月28日だから、すでに1週間以上経過したことになる。だが汚水が逆流して溢れ出しているためか、二次災害の危険が高くなり、なかなか救出作業が進まないようだ。
 現場周辺の住民はすでに避難し始めているし、かなり広い範囲で水道水の使用制限が続いているという。なんと言っても人命第一なので、とりもなおさず救出作業が終わらない限り下水管の修復工事も始めることができない状況である。

 だがこれは他人ごとではないのだ。道路の陥没は全国で多発しその1割超は下水道設備が原因だという。国交省によると、令和4年度の道路陥没の発生件数は全国で約1万件。このうち都市部が約2700件を占めており、下水道設備が原因となる割合は都市部になるほど増える傾向にある。それが分かっていながら多額のコストがネックとなり、どこの行政機関でも十分な補修作業が進んでいないらしい。

 それだけではない。上水道や橋・トンネルなどのインフラもかなり老朽化しており、このまま放っておけば生活環境の大悪化を招くだけではなく、大惨事勃発も避けられないだろう。今さらではあるが、とにかくこれらのインフラ老朽化は国家的危機と言っても間違いないだろう。従って何をおいてもこのインフラ整備事業を早急に推し進めることこそ国が取り組むべき最大最速の政策なのだ。

 そんな折にも国会では、未だに「103万円の壁」とか「高校無償化」などの緊急性のない目先だけの政策論議に明け暮れているではないか。どちらも莫大な金がかかるうえに、本当に困っている人だけではなく、ほぼどちらでもよい人々に対するバラマキ政策で、目先の選挙対策としか思えない。
 だがもういい加減にしてくれ!金権政治の自民党も問題だが、本気で国民の生活を守ろうとせず、口当たりの良い目先のバラマキ政策しか提案できない野党ばかりでウンザリしているのは決して私だけではないはずだ。

作:蔵研人

下記の2つのバナーをクリックすると、このブログのランキングが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ


フジテレビと中居事件

2025-01-28 18:48:06 | 経済ニュース編

 発端は元スマップの中居正弘氏とフジテレビ女性社員との性的スキャンダルを週刊誌が素っ破抜いたことが始まりだった。だがこの問題は中居氏が女性に解決金を支払って示談が成立したはずだという。ではなぜまたこの問題が再燃したのだろうか。
 はっきり言って、すでにもう中居氏と女性のトラブル問題を遥かに跳び越えて、巨大企業であるフジテレビの存亡にかかわる重大問題に発展してしまったのである。その証明が昨夜の10時間半に亘るフジテレビ幹部による公開記者会見そのものであろう。

 ではフジテレビの何が疑惑を生んだのか簡単に整理しておこう。問題は企業コンプライアンスの欠如であり、昨日の記者会見の論点は次の3点に集中していたようだ。
1.フジテレビ社員が中居氏と女性との食事に関与したのではないのかということ
2.フジテレビ社長が中居事件を知った後も中居氏の番組を取りやめず、コンプライアンス室にも報告しなかったこと
3.現在のフジテレビの社風を創ったフジサンケイグループの総帥である日枝久氏が会見場へ来なかったこと

 なんと午後4時から始まり午前2時24分に終了した前例のない異常な記者会見だったが、港社長と嘉納会長の2人が辞任したこと以外は大きな進展は見られず、上記3件の問題点についてはあやふやなまま終わってしまったのが非常に残念である。
 そもそも中居氏と女性だけのトラブルでフジテレビ側が何の関与もなかったとしたら、「スポンサー連続撤退」で超巨額損失が発生してしまったのだから、むしろ被害者はフジテレビであり、こんな記者会見も不要だし逆に中居氏と週刊誌等に対して損害賠償請求をすべきであろう。それをせずに記者会見を開いて陳謝しているのだから、何らかの関与をしていたのかもしれないと、あらぬ憶測が生じても仕方がないことになる。
 いずれにせよ、中居事件を知った時に即刻番組廃止の決定をしなかったことが致命傷であることだけは間違いない。それを「女性を庇うため」と言う後付けのような言い訳に置き換えているところが余りにも苦し過ぎるではないか。

 少なくとも75社以上のスポンサー離れが雪崩のように押し寄せており、このままの状況が長引けばフジテレビはどうなるか分からない。ただ解せないのは、なぜか(株)フジ・メディア・ホールディングスの株価が上昇し続けているという事実である。理由はいろいろあるようだが、株主総会で強烈な議案を提出するために機関投資家が株式収集に走っていることと、一大イベントとなる株主総会のチケットをゲットしたい個人投資家の存在がその原因のひとつらしい。

 さてそれにしても、今回のようなタレントと女性のトラブルはフジテレビだけの問題なのだろうか。また中居氏だけではなく他のタレントも同じようなトラブルを起こしてはいないのだろうか。もしであるが、万が一今回のようなトラブルが業界全体に染みついているある種の慣習のようなものだった場合は大変なことになる。
 それでなくともインターネットに追い込まれているテレビ業界なのだから、フジテレビどころか民放テレビ局全体が大雪崩を打って消滅してしまうかもしれないのだ。たかがと言っては失礼だが、一タレントの火遊びで、「一つの大きな産業界が壊滅」してしまうかもしれないという恐ろしい世の中になったのである。そんな時代の流れを見極められない企業には未来はないかもしれない。従って当然ながらどんな企業においても、この中居事件を教訓にして、くれぐれもコンプライアンスについては、なおざりにしないことであろう。

作:蔵研人

下記の2つのバナーをクリックすると、このブログのランキングが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ


103万円の壁とは

2024-11-27 15:05:15 | 経済ニュース編

 先の総選挙で大敗した与党、逆に大躍進した国民民主党。そのお陰で、総選挙前までは無視されていたはずの国民民主党の目玉政策『103万円壁撤去』が大注目されることになったのである。それでマスコミたちも、朝から晩まで「103万円の壁」論議で明け暮れることになってしまった。まさに国民民主党首の玉木氏は、自己の不倫騒動も含めて、時の人となり「103万円の壁」は今年の流行語大賞の有力候補になってしまう始末なのだ。

 そんな中でそもそも「103万円の壁」の意味がよく分からないが、今更誰にも聞けないという奥手の経理マンもいるかもしれない。それで老婆心だと思うのだが、そんな人のために「103万円の壁」について簡単に解説しておこうと思ったのである。

 まず所得税の計算方法だが、基本的にはまず利益を算出する。つまり収入-必要経費=所得金額(利益)となることは、経理マンなら誰でも周知だろう。
 さらに、所得金額-所得控除=課税所得金額と進み、課税所得金額×累進税率=税額。また税額控除があれば、それを控除した金額が納税所得税額となるわけである。
 これをサラリーマンに置き換えると、収入=給料の年収、必要経費=給与所得控除となる。この給与所得控除額は、年収に応じて異なってくるのだが最低55万円は保障されている。
 また所得控除とは社会保険料控除、生命保険料控除、配偶者控除、扶養控除、基礎控除などをいい、当然だがこれらの金額は保険料の支払金額や家族構成の違いなどにより人によって異なってくる。また独身で保険料の支払いなど何もなくても、最低限『基礎控除48万円』だけは誰でも控除できることになっている。

 まずはこの所得税計算の仕組みを頭に叩き込んで欲しい。そこで前述した給与所得控除の55万円に基礎控除の48万円を加えると、103万円になることが分かるだろう。つまりもし給料の年収が103万円なら、最低でも控除額が103万円となり課税所得がゼロになるではないか。だから所得税のかからない最低限の給料年収のことを103万円の壁と呼んでいるのである。
 さらに本人の税金だけではなく、103万円を超えるとその本人を扶養家族としている親や配偶者の扶養から外れてしまい、親などの扶養者は扶養控除等が適用されず、所得税や住民税の負担が増えることになる。むしろ本人の税金より、こちらのほうの税金のほうが大きいということになる。従って本人たちはいつも103万円にこだわり続けなくてはならないので、ある意味の障壁となるため「壁」という表現を使用しているのである。

 それに加えて、年末近くになるとこの103万円の壁を意識して、労働時間を調整する従業員が多くなってくる。それでなくても忙しい年末に「働き控え」が発生するので人手不足で困っている店や工場が多いという。また最近はインフレ傾向だというのに、基礎控除と給与所得控除の合計額は1995年以降、103万円に据え置かれたままなのだ。従ってこれらの控除額を最低賃金の上昇率に同調し178万円に増額すべきだというのが国民民主党の主張なのである。

 まあ確かに理論的には間違っていないのだが、約30年間の垢(103万円の改正を棚上げしたこと)を一気に振り払い、壁を高くして178万円に変更すると、今後毎年7兆円以上の新たなる財源が必要となるらしい。ただ現実問題としては、防衛費の大幅増額や少子化対策に湯水のように税金を注ごうと目論んでいる中で、このような新たな支出には、とてもじゃないが国や地方公共団体は耐えられないだろう。それに「103万円の壁」を撤去したところで、低所得者たちには殆ど影響が及ばず、どちらかというと高所得者の税額が減るだけである。

 従って本来なら与党は「103万円の壁」など無視し続けたかったのだが、総選挙の結果キャスティング・ボートを握った国民民主党の主張を無視することが出来なくなったというわけである。現状では「103万円の壁」を撤去することで与野党が合意しているようだが、今後103万円がいくらに代わるのかは今のところ誰にも分からない。なお最近では、103万円の壁のほか、100万円の壁、106万円の壁、130万円の壁、150万円の壁など、住民税や社会保険料などの壁についても、頻繁に取り沙汰されているが、103万円の壁だけでも二進も三進も行かないのに、一体どうしろと言うのだろうか。

作:蔵研人

下記の2つのバナーをクリックすると、このブログのランキングが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ


自民党大敗の宴

2024-10-29 19:22:26 | 経済ニュース編

 総選挙の結果は自民党大敗でおまけに公明党も8議席減となり、与党過半数割れという悲惨な結果で幕を閉じた。ところが翌日以降の日経平均は、暴落どころか1000円近く上昇しているではないか。まあ与党大敗とはいえ、この選挙結果はほぼ予想通りだったので誰も驚かないし、株価も「織り込み済み悪材料出尽くし」ということで上昇に転じたのだろう。またもしかするとこの結果を、ある意味で前向きに考える人が少なくなかったのかもしれない。

 いずれにせよ自民党大敗の理由ははっきりしている、裏金議員を放置し続けたことに対してお灸をすえただけである。ただ選挙中に裏金議員に2000万円を支給したことが祟り、予想より10名ほど落選者が増加したことは否めないが、本気で野党に政権交代を期待したわけではないのだ。
 バラバラでまとまりがなく、財源の裏付けもなくバラマキ感覚の政策しか提示できない野党では、この厳しい世界状況の中で日本丸を安全に運行することは非常に難しいだろう。

 もちろん自民党が首班指名で勝ち得たとしても、過半数割れのためいつでも内閣総辞職に追い込まれる可能性があり、野党の顔色を伺いながらの不安定な船出になることも間違いない。とは言うもののよくよく考えれば、従来のように自民党の独善押切政治や批判だけの野党戦略だけでは、日本丸は沈没してしまうだけである。当然そんなことはプロの政治家なら、与野党ともに承知の助であろう。

 だから逆に言えば、今度こそ政策論議中心の本当の政治が始まるかもしれない。「甘いよ!」と嘲笑されるかもしれないが、そのぐらいは期待しないことには、余りにも悲しくて堪らないではないか。

作:蔵研人

下記の2つのバナーをクリックすると、このブログのランキングが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ


党首討論とは

2024-10-15 20:37:48 | 経済ニュース編

 先日解散直前に党首討論が行われたのだが、「討論」というよりはまさに「通常の国会代表質問の質疑応答」そのものではないか。単に野党が首相や自民党を非難して、それに石破総理が淡々と答えるというだけの眠くなる国会ドラマであった。
 それにしても野党は揃いも揃っていつもながらの同じような非難演説ばかりで、期待していた政策論議は全く無いのだから情けない。おっとそんな中で唯一共産党だけが、政策論議らしき議論展開をしていたのだから皮肉なものである。こんな状況ではまだまだ自民党政権を根底から揺るがすことは難しいのではないだろうか。

 私は決して自民党支持者でも野党支持者でもない。バラマキではなく、現状の日本の問題点を徹底調査して、その原因となっているものを取り除いたり改正してゆくのが本来の政策ではないのか。そんな政策を実行してくれる党さえあれば、その党に投票したいと考えているだけなのだ。実に簡単なロジックなのである。

作:蔵研人

下記の2つのバナーをクリックすると、このブログのランキングが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ


石破新総理に望むこと

2024-10-02 16:24:05 | 経済ニュース編

 あっという間に自民党総裁選挙が終わり、大逆転勝利をものにした石破茂氏が日本国の舵取り役に収まった。だが最近急に早期解散にハンドルを切ったり、閣僚に若手や女性が少ないことに対する批判が湧き始めている。だが前者については党内融和のためであり、後者にしてもコバホークや高市氏が入閣を断ったことが原因なので、ある意味仕方がないだろう。
 また今まで反主流派であったため政治感覚がズレているだから、あまりせっかちにせっつかずに、少なくとも3か月間くらいは「慣らし期間」を与えてやっても良いのではないだろうか。いずれにせよ、総選挙が終わり党内が一新しなければ何も始まらないはずである。

 ただひとつだけ気になるのは、これまで石破氏が提唱してきた「アジア版NATO創設構想」だけは考え直してもらいたい。そもそもこの構想に賛成する大国は殆どないと思われるし、第一我国の憲法下では他国の戦争に日本が参加できるわけがないはずなのだ。そんなことよりも「防災省創設」に留まらず、温暖化による異常気象や大地震、疫病などの対策を、中国やロシアも含めて「世界中が協力して検討する組織」を創ってもらいたいものである。

作:蔵研人

 

下記の2つのバナーをクリックすると、このブログのランキングが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ずらり並んだ総裁候補

2024-09-23 13:55:05 | 経済ニュース編

 岸田首相の後任を決めるべく自民党総裁選まで一週間を切った。その間に続々と候補者が手を挙げ、かつてあり得なかったような活況を呈している。これも派閥解消の賜物と評価したいところだが、どの候補者を見比べても「帯に短し襷に長し」としか言いようのないメンバーばかりだ。
 と言っても現状ではこのメンバー達がほぼ最強なのである……。とにかく自民党いや野党も含めて、国や国民のことを本気で考えている本物の政治家など皆無に等しいのだから情けない。だから政策能力に乏しく、バラマキや消費税減税など、役に立たなかったり、実現不可能と知りながらも、口当たりの良い政策しか語ることができないのだ。

 そもそも二世議員が多過ぎることが一番の問題だ。彼らは苦労知らずのボンボンだから、多くの国民たちの苦しみや悩みなど全く理解できない。そして彼らからは、父親などの取り巻きや後援会に担がれて、なんとなく政治家になってしまった、という体臭がプンプン漂ってくる。だからもし頭の中をたたき割れば「政策よりも、次の選挙に勝つことばかり」がウジ虫のように湧いてくるだけだろう。

 こんな人たちが日本を牛耳っているのだから、私たち日本人はなんと悲しい生物であろうか。だからと言って自民党に代わる野党はもっと頼りにならないので、「選ぶ人がいないないばあ」状態なのだ。
 もう誰が首相になっても、我々国民には何の変化も利益もないだろう……ならまだましかもしれない、それどころか場合によっては最悪の事態を迎える可能性もある。それにしてもいつもながら、政治家たちの利権争奪戦だけのつまらん総裁選挙、いや実はかなり危険な総裁選挙なのかもしれないが……。

寄稿:ナナカマド

 

下記の2つのバナーをクリックすると、このブログのランキングが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ


日経平均が超乱高下

2024-08-07 16:43:30 | 経済ニュース編

 2024年8月5日、なんと日経平均株価が前日より、4451円も値下がりしてしまった。これは1987年のブラックマンデー翌日に記録した値下がり幅を大きく超える史上最大の値下がり幅である。一体何があったのだろうか、とくに企業業績が大きく落ち込んだと言う報道もない。

 考えられるのは、米国景気が後退するとの懸念が高まり、日銀が更なる利上げを表明したことから、円相場が一時1ドル=142円台をつけるなど円高が一段と進行したことが要因だという。もちろん経済関係者の多くが1ドル=110円台が適正為替水準だと考えているので、いずれ日経平均は110円時代の3万円前後に落ち着くことは誰でも想像できるだろう。

 だから今後株価はジリジリと下がってくるだろうと考えていた。ただこれほど極端かつヒステリックな「パニック売り」の嵐が吹き荒れるとは誰も予測していなかったはずである。もちろん投機筋がかなりの悪戯を仕込んでいるので、翌日はかなり回復するだろうと睨んでいた。

 やはりというか当然のように、翌6日になると思っていた通りいやそれ以上に日経平均は3217円も回復してしまった。もちろんこの上げ幅も史上最高である。さらにその翌日の7日に、なんとまだ414円の値上がり幅を記録し、結局は3日間通算で僅か820円だけの下落幅に収まってしまったのだ。同様に為替相場も日経平均暴落前の1ドル=146円台に戻ってしまったのである。

 明日以降はどうなるか分からないが、いつも脅され踊らされて馬鹿を見るのは資金力のない個人投資家ということになる。まあ先に述べた通り、いずれ為替が適正化されれば株式が値下がりすることは自明の理なので、当面の間はおとなしくしているほかないだろう。


作:蔵研人

 

下記の2つのバナーをクリックすると、このブログのランキングが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ


パチンコ業界の斜陽化

2024-06-29 15:56:31 | 経済ニュース編

 我国のパチンコ人口は1995年の3000万人をピークに、年々減少し2023年にはなんと809万人に落ち込んでいるらしい。その主な原因は、新台のサイクルが早過ぎてつまらないからだと言うのだ。またパチンコ人口の減少により、一人当たりの回収額を増やすことになるため、出玉率が悪くなり益々つまらなくなって、さらに人口減少を誘発すると言う悪循環に陥っているのである。そしてとどめは若者たちの多くが、わざわざ出向かなければならないパチンコより、手軽にできるテレビゲームやスマホに流れてしまったのであろうか。

 私自身も10代後半からパチンコに憑りつかれ、15年間くらいパチンコ屋に奉仕した記憶がある。だが大好きだったチューリップ台が消えて全自動台が主流となり、出玉率が極端になって博打要素が強化されたことと、パソコンやファミコンの登場で、そちらのほうに興味を奪われたことなどが原因になり、やっとパチンコから足を洗うことができたのである。まさに現代のパチンコ業界斜陽化の原因とほぼ同じではないか。

 そもそもパチンコとは、大正時代に欧米から輸入された「コリントゲーム」がルーツとされていて、露店商が縁日などに置いたことがパチンコ業の始まりと言われている。いずれにせよ子供相手のゲームだったのだが、景品を飴や駄菓子に限定せず、煙草なども加えたことで、だんだん大人向けのゲームに変貌したらしい。
 そして昭和20年代の半ばに、「パチンコの神様」と言われた正村竹一氏が、現在のパチンコの基本となる画期的な釘配列「正村ゲージ」を考案し、スリルと意外性に満ちた娯楽の面白さを確立して、第一次パチンコブームが勃発したのである。その後1分間に140〜160個の玉を発射できる連発式が登場して、益々パチンコブームを煽るのだが、射幸性が跳ねあがり負ける金額も増加したため昭和29年に禁止されてしまう。
 そのため急激にパチンコ業界は落ち込んでしまうのだが、ジンミットやチューリップなどの「ヤクモノ」が開発され再び活況を呈するようになる。さらに全自動台を経て昭和55年に「フィーバー機」が登場して、空前のパチンコブームが巻き起こるのである。

 こうしてパチンコは大衆娯楽の王道を歩き続け、プリペイドカード方式の導入や遊技機へのカラーモニター搭載などの技術革新もどんどん進化し、ホールの市場規模は実に30兆円にも達する巨大産業に成長したのであった。
 ところが歴史は繰り返すが如く、駐車場での幼児の事故や多重債務問題、さらに偽造プリペイドカードの横行などの社会問題を誘発し、行政による規制、業界の自主規制などが設けられ、規模の縮小を余儀なくせざるを得なくなってしまうのである。そこに冒頭に記した要因が加わり業界全体の斜陽化を招いたのであろう。

 まあこれまで何度も危機を乗り越えてきた業界なので、このまま消滅することは考えられないが、安穏と構える余裕がないことも確かである。いずれにせよ、画期的な新機種の導入や自動化によるスタッフの削減などの企業努力が必須なことは間違いないだろう。

作:蔵研人

下記の2つのバナーをクリックすると、このブログのランキングが分かりますよ! またこのブログ記事が役立った又は面白いと感じた方も、是非クリックお願い致します。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ