きまぐれストロール

植物、風景などを主として

歴史街道を歩く(藤川宿~本宿まで)

2011年07月31日 07時28分36秒 | Weblog

7月23日(土)晴天、「歴史街道を歩く会」の例会で、名鉄美合駅から名鉄本宿間の東海道を江戸に向って約8km

を元気に歩いてきました。

 暑い時期ですので、「避暑対策と水分補給」及び「木陰での休憩」をとりながら、鉄則、無理をせず散策でした。

 みなさん、いつも最後は笑顔で挨拶を交わし、次の例会での再会を約束して家路につきます。

 お元気で~!!

 

藤川宿の松並木: 慶長9年(1604)2代将軍秀忠は、   吉良道道標:東海道から左へ分岐する道は西尾から
奉行本多太夫光重と永井弥右衛門自元に命じ東海    吉良方面の西三河湾岸に通じ、利用度の高い道で
道の両側に松を植えた。藤川町の西端から約1kmの間   あった。
に90本に及ぶクロマツが並んでいる。
(市指定天然記念物)
 

藤川1里塚:藤川の1里塚は、当時は街道の左右に塚を   十王堂:10人の王を祀る堂でその王とは、冥土にい       

作り、榎が植えられていたが天保年間(1830)頃には    て亡者の罪を裁く10人の判官をいう。秦広王、初江

すでに南側はなくなり、北側も昭和初期には枯れてしま    王、宗帝王、五官王、閻魔王、変成王、平等王、大山

った。                                    王、都市王、五道転輪王の総称である。

  

藤川西棒鼻跡:宿の出入り口を棒鼻と呼び、大名通行   脇本陣跡:大西喜田太夫橋屋の跡で、門は当時のもの

の際は、ここで本陣・問屋等は出迎え「何宿本陣何の   明治以後は藤川村役場、昭和30年岡崎市に合併後は

何某でございます」と口上を述べたという。          公民館として、そして平成2年には資料館として完成。

    

本陣跡石垣:本陣は藤川宿第2資料館として使用されて  銭屋(よろづ屋):江戸期の商家が今も残っている。格

いる。北側の石垣は当時の面影を残している。        子戸で大屋根が前に出て雨水が下の溝へ落ちるよう

                                      になっており、庇の両端に「軒卯建」があり類焼を防ぐ

                                      造りになっている。

 

 問屋場跡:人馬の継立や御用宿の手配、飛脚業務など。 称名寺:浄土宗西山深草派の寺院である。

                                      本尊は阿弥陀如来座像である。

  

藤川宿高札場跡:当時高札は8枚ほどあったようで、大  人形処:伝統的な日本人形を今に伝える「粟生人形処」

きなものは横238cm、縦53cmもあった。現存している  がある。

ものは6枚あり、いずれも岡崎市文化財に指定され

うち3枚は資料館に掲示されている。

  

藤川東棒鼻跡:宿場の出入口。                  山中八幡宮:家康の三河平定の過程で生じた三河

                                      一向一揆で一揆軍に追われた家康がこの山中八幡

                                      宮に逃げ込み窮地を脱したところだそうです。

  

山中八幡宮本殿                           欣浄寺の十王堂:東海道沿いから境内に移し再建さ

                                      れた十王堂内に、地蔵菩薩像が祀られている。木造り

                                      で、鎌倉時代から室町初期の作である。

  

本宿陣屋跡・代官屋敷:元禄11年(1698)旗本、柴田   法蔵寺:701年、僧行基が開山し、松平初代親氏が

出雲守勝門(柴田勝家子孫)が知行所支配のため本宿   1387年に堂宇を建立。法蔵寺と改名したといわれる

村に陣屋を設けた。以後明治まで存続した。陣屋代官    家康が幼い頃手習いを学んだとされる遺品が現存。

職は富田家が世襲し、現存の邸宅は文政10年(1827)

の建物である。

  

賀勝水:法蔵寺境内には日本武尊東征の故事が伝わる  イヌマキ(天然記念物):法蔵寺境内、行基菩薩が当寺

賀勝水と呼ばれる硯水がある。                  を開創した際に植えたといわれ「行基の開山槇」と称さ

                                      れる。胸高囲:2.44m、根囲:4.67m、樹高:12m

  

御草紙掛松:家康公、手植の松といわれ、手習いのおり  名鉄本宿駅壁面に…ふりむけば 額田の里は 夢街道

草紙を掛けたことから「御草紙掛松」として永く人々に親   とあった。

しまれてきた。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿