goo blog サービス終了のお知らせ 

フランス語の勉強ノート

フランス語を勉強していて、知らなかったこと、忘れていたこと、発見したことなどについて書いていきます。

ボラボラでマラドーナ、殴打による怪我をさせたとして訴えられる

2006年01月27日 14時31分37秒 | フランス語でニュース
Plainte pour coups et blessures contre Maradona à Bora Bora

plainte (f) 苦情、提訴
coup (m) 殴打
blessur (f) 負傷

Une ancienne reine de beauté polynésienne a déposé plainte pour coups et blessures contre l'ex-footballeur argentin Diego Maradona qui l'avait blessée lors d'une altercation dans une boîte de nuit de Bora Bora en lui jetant un verre au visage, a-t-on appris mardi à Tahiti de source judiciaire.

déposer 提出する
boîte de nuit ナイトクラブ
altercation (f) 口論
apprendre 伝える
judiciaire 司法の

火曜日、タヒチの司法筋が伝えるところによると、ポリネシアの美人コンテストの元優勝者が、殴打によって負傷したとしてアルゼンチンの元サッカー選手ディエゴ・マラドーナを訴えた。マラドーナはボラボラのナイトクラブで女性と口論になり、そのとき女性の顔にグラスを投げつけ、怪我を負わせた。

Au cours du dernier week-end et lors d'une soirée dans la boîte de nuit du Club Méditerranée de Bora Bora, l'ancien capitaine de la sélection argentine championne du monde 1986 a blessé cette cliente de l'établissement en lui jetant un verre à la tête.

au cours de qc. ~の間に
établissement (m) 施設

先週の週末、ボラボラにあるナイトクラブ「クラブ・メディテラネ」のパーティーで、1986年ワールドカップチャンピオンであるアルゼンチンのキャプテン、マラドーナが、クラブの女性客の頭にグラスを投げつけ怪我をさせた。

La jeune femme, Tumata Vaimarae, ancienne Miss Bora Bora, a dû recevoir huit points de suture.

この女性、Tumata Vaimaraeさんは元ミス・ボラボラで、8針を縫う怪我をした模様。

スポーツニッポンによるともう和解したようです。

8針縫うというのがフランス語で
huit points de suture
ちくちく縫うって感じがしてなんかかわいい表現ですね。

英語を話せない人の救い、やさしい英語グロビッシュ

2006年01月25日 17時50分45秒 | フランス語でニュース
Le globish, ou anglais facile, à la rescousse des "mauvais parleurs"

à la rescousse de ~を助けに

YahooFranceからのニュースです。

"Don't speak English, parlez globish."
Le credo de Jean-Paul Nerrière, à l'origine du globish, pour global english, est des plus simples: il s'agit de simplifier la gammaire et le vocabulaire anglais, et rendre la langue la plus parlée accessible à tous.

credo (m) 信条
des plus + adj. 最も~であるうちのひとつ、このうえなく~
s'agir de ~することが重要である

「英語は話さないで。グロビッシュを話してください」
グローバル・イングリシュ、グロビッシュの提唱者であるジャン-ポール・ネリエールの信条はいたって簡単。「大切なのは、英語の文法、語彙を簡単にし、英語を誰でも話せる一番話しやすい言葉にすることです。」

L'idée lui vient en 1989, Jean-Paul Nerrière, alors vice-président d'IBM aux Etats-Unis et responsable marketing mondial pour le géant de l'informatique, voyage beaucoup.

alors その時
vice-président 副社長
géant 巨大企業

ジャン-ポール・ネリエールがこれを思いついたのは1989年。その頃、米国IBMの副社長をしており、情報分野の巨人の世界市場の責任者でもあった彼は、世界を飛び回っていた。

Il parle anglais avec ses interlocuteurs et s'aperçoit qu'il "communique mieux avec les Japonais que ne le font les Américains".

interlocuteur 交渉相手
s'apercevoir 気づく
ne (これがウワサの虚偽のneってやつ???)不等比較表現で主節が肯定のときに使う

交渉相手と英語で話すのだが、ネリエールは「アメリカ人よりも日本人との方がコミュニケーションしやすい」ことに気づいた。

日本人の英語はアメリカ人よりも意思疎通が図れるとIBM元副社長が言っているなんて、日本人にとって朗報ですね。

NHKでglobish講座ができる日は来るんでしょうか?

ライブドアスキャンダル後、東京株式市場で日経平均が急反発(+1.49%)

2006年01月21日 22時45分37秒 | フランス語でニュース
La Bourse de Tokyo rebondit fortement (+1,49%) après le scandale Livedoor

bourse (f) 株式市場
rebondir 再び活発になる
fortement 強く

LeMondeからのニュースです。

L'indice Nikkei de la Bourse de Tokyo a fortement rebondi jeudi matin (+1,49%) après le scandale éclaboussant le populaire portail internet Livedoor qui avait forcé la veille la fermeture prématurée du marché en proie à une panique générale.

indice Nikkei 日経平均
éclabousser 巻き添えにする
veille (f) 前日
fermeture (f) 活動停止
prématurée 時期尚早の
en proie à ~に襲われる
générale 広範囲の

昨日は、人気ポータルサイトのライブドアを襲ったスキャンダルが原因で、市場全体がパニックに陥り、早々に取引停止をするはめになったが、木曜日の午前、東京株式市場では日経平均が急反発した(+1.49%)。

Après avoir ouvert en légère hausse de 0,36%, le Nikkei 225, moyenne non pondérée des 225 valeurs vedettes, accélérait ses gains dans les premiers échanges de la matinée.

moyenne non pondérée 非加重平均
valeurs (f) 価値
vedette (f) スター、花形
accélérer 加速する
gain (m) 利益
échange 交換

225社の非加重平均株価である日経225は、午前中の取引開始直後、0.36%と少し上昇をみせたあと、加速をつけて上昇し、午前の取引を終了した。

日経225なんていう言葉すら知りませんでした。
ところで、小数点が「,」になっていますが、実はヨーロッパは桁数に「.」または「 (スペース)」を使い、小数点に「,」を使います。
日本とは逆です。

モスクワのサーカスの象さん、ウォッカで千鳥足

2006年01月16日 13時01分01秒 | フランス語でニュース
Les éléphants du cirque de Moscou marchent à la vodka

cirque (m) サーカス

YahooFranceからのニュースです。

Le cirque de Moscou a recouru à la vodka -- à forte dose -- pour aider deux éléphants originaires de l'Inde à lutter contre un froid sibérien lors d'une tournée en Mongolie, ont rapporté dimanche les organisateurs et des médias.

recourir à ~に助けを求める
dose (f) 分量
originaire 原産の
lutter 闘う
lors de ~の時に
tournée (f) 巡業
Mongolie (f) モンゴル
rapporter 報告する
organisateur 主催者

モンゴル巡業をしているモスクワのサーカスが、シベリアの寒さと闘うにはウォッカが頼りと2頭のインドゾウにウォッカを、それも大量に与えたと、主催者とメディアが伝えた。

(中略)

"On leur a donné trois litres de vodka chacun", a déclaré un des organisateurs de la tournée dans un pays où le thermomètre chute régulièrement sous les - 30 degrés en hiver.

déclarer 表明する
thermomètre (m) 温度計
chuter (数が)減る
régulièrement 一様に

「1頭に3リットルのウォッカをあげたよ」とサーカス巡業の主催者の一人が答えた。かの地では冬になると温度計が-30℃を下回るのが常である。

さすがロシア人。
あっぱれというか、なんと言うか。
ロシアならではの解決方法(une solution, très russe)ですね。

イラクで監禁されていたベルナール・プランシュ氏、1ヶ月ぶりに解放

2006年01月09日 18時10分52秒 | フランス語でニュース
Bernard Planche libre après un mois de détention en Irak

détention (f) 監禁

Yahoo Franceからのニュースです。

L'ingénieur français Bernard Planche, retenu en otage en Irak depuis le 5 décembre, a été inopinément libéré samedi près de Bagdad par ses ravisseurs, qui semblent avoir paniqué à un poste de contrôle et l'ont laissé sortir de leur voiture avant de prendre eux-mêmes la fuite.

retenir とどめる
inopinément 思いがけずに
ravisseur 誘拐者
un poste de contrôle 検問所
prendre la fuite 逃げ出す

イラクで12月5日から捕虜になっていた仏人技術者、ベルナール・プランシュ氏が土曜日、バクダッド近郊で犯人側から解放されていたことがわかった。検問所に着いた犯人達は慌てていたようで、プランシュ氏を車から降ろした後、すぐに逃走した。

Cette libération n'a été annoncée que dimanche matin de sources proches de la police irakienne et du ministère irakien de l'Intérieur, avant d'être confirmée par les autorités françaises à Paris.

ministère de l'Intérieur 内務省
autorité 当局、pl.で当局者

プランシュ氏の解放は、日曜日の朝になってイラク警察とイラク内務省の情報筋から明らかにされ、フランス当局によりこの事実が確認された。

プランシュさんはAACCESSというNGOで給水分野の技術者として働いていたそうです。
なにはともあれ、無事に帰ってこれてよかったですね。

オペレーターのミスのせいで会社に2億8千万ユーロの損失

2005年12月16日 23時31分45秒 | フランス語でニュース
La bourde d'un opérateur coûte 280 millions d'euros à son employeur

bourde (f) しくじり
employeur 雇用主
coûter qc. à qn. ~に~の代償を払わせる

Yahoo France からのニュースです。

La bourde d'un opérateur de Mizuho Securities a semé la pagaille à la Bourse de Tokyo et coûtera 40 milliards de yens (280 millions d'euros) à la maison de courtage, ont indiqué les autorités boursières.

Securities 証券(これは英語です)
semer (恐怖・うわさなどを)振りまく、広める
pagaille (f) 混乱
bourse (f) 証券取引所(英語でもbourseといいますが、これはもともとフランス語です)
milliard 10億
courtage (f) 仲介手数料
la maison de courtage 証券会社
autorités (pl.で)当局者
boursier, ère 株式の

みずほ証券のオペレーターがミスをしたせいで、東京証券取引所に混乱が広がり、同証券会社は400億円(2億8千万ユーロ)の損失になる見通しだと市場関係者が明らかにした。

Cette erreur avait été commise jeudi dernier lors de l'introduction en Bourse de la société de télécommunications J-Com.

commettre (過ちなどを)犯す
lors de ~のときに
l'introduction en Bourse 新規上場
télécommunication 遠距離通信

先週の木曜日、通信会社ジェイコムの新規上場の際に、この間違いが起きた。
ジェイコムは確か人材派遣の会社。
télécommunicationは誤記だと思われます。


フランスはスイス、韓国、トーゴと。

2005年12月11日 20時28分13秒 | フランス語でニュース
La France avec la Suisse, la Corée du Sud et le Togo

Yahoo Franceからのニュースです。

L'équipe de France de football retrouvera en Coupe du monde 2006 la Suisse, qui lui a posé tant de problèmes en qualifications et sera son premier adversaire le 13 juin à Stuttgart, ainsi que la Corée du Sud et le Togo dans un groupe G a priori à sa portée.

retrouver また会う
tant de + 名詞 たくさんの
qualification (f) 出場資格
adversaire 敵対者
ainsi que そして~も
a priori 先験的に
à sa portée ~の届く範囲に

2006年のサッカー・ワールド・カップでフランスチームは、予選で苦しめられたスイスとシュツットガルトで6月13日に再び対戦することになった。グループGには、ほかに韓国とトーゴがいるが、こちらはおそらく大丈夫であろう。

France-Suisse est en passe de devenir un classique.

être en passe de ~する見込みがある
classique 伝統的な

フランス-スイスは以前と同じような一戦になりそうだ。

Comme lors de l'Euro-2004, et comme lors des qualifications, les Bleus vont donc se frotter à des joueurs helvétiques qui ne nourrissent plus de complexes face aux Français, comme l'illustre le dernier match disputé en octobre à Berne (1-1).

comme lors de ~のときのように
les Bleus フランスのサッカー選手
se frotter à (人に)立ち向かう
helvétique ヘルヴェティア(スイスのラテン語名)の
nourrir 抱く
complexe (m) コンプレックス(強迫観念)
face à ~に直面して
illustrer 例を挙げて説明する(illustreは動詞、l'は"le dernier match"を指しています!←もちろん人に教えてもらった)
disputer 争う

ヘルヴェティアの選手はフランス人を前にしてもコンプレックスなんてもう感じていない。ユーロ2004のときのように、予選のときのように、そして10月ベルンで戦った先日の試合(1-1)のように、フランスの選手はそんな彼らと対戦するのである。

予選はかなりフランス人をやきもきさせたみたいです。
一応は予選通過は大丈夫とされていますが、前回のワールドカップのこともありますし・・・。

下流社会のフランス・・・

2005年12月03日 23時35分32秒 | フランス語でニュース
前回、カソビッツとサルコジがblogで決闘したことを紹介しましたが、今日はその続き。
カソビッツのblogからです。

La France d'en bas...

Nicolas SARKOZY, qui est apparu dans la vie médiatique française tel une starlette de la Star ac', et qui nous abreuve des détails de sa vie privée et de ses ambitions politique depuis quelques années, ne peut s'empêcher de créer l'événement à chaque baisse de sa côte aux sondages IPSOS.

apparaître 現れる
vie médiatique メディア界
tel のような
starlette (f) 若手女優、駆け出しの女優
Star ac' 番組「Star academie」の略。「スター誕生」みたいな感じの番組のようです。
abreuver 浴びせる
s'empêcher de 我慢する
créer 生み出す
événement 事件 情勢 大騒ぎ
baisse(f) 低下
côte(f) 坂道★文章の内容から考えるとcote(評価)の誤記だと思われます。
sondage(m) (意見などの)調査
IPSOS フランスの調査機関の名前

「Star academie」の新人女優のようにフランスのメディア界に綺羅星のごとく現れたニコラ・サルコジは、ここ数年自身の私生活、政治的野心をさらけ出してきたが、IPSOSの調査によると、サルコジの評価は落ちている。サルコジはそれを押しとどるための手段を出すことができずにいる。

Le ministre de l'intérieur, futur présidentiable, tient des propos qui non seulement démontrent son inexpérience de la politique et des rapports humains (intimement liés), mais qui aussi mettent en lumière l'aspect purement démagogique et égocentrique d'un petit Napoléon en devenir.

le ministre de l'intérieur 内相
tenir 保持する
propos 言葉、話題
non seulement --- mais ---だけでなく~も
démontrer 証明する
inexpérience(f) 未熟さ
rapport(m) 関係
intimement lié 固く結ばれている
mettre qc. en lumière を明らかにする
purement 全く
démagogique 衆愚政治の
égocentrique 自己中心の
devenir 生成、変転

将来の大統領と目される内相は、政治、人間関係(固い絆)に対する未熟さを見せつける言葉を持っていただけでなく、単なる衆愚的、自己中心的な一面を露にし、ミニ・ナポレオンの誕生のようだ。

日本語でプチ・ナポレオンて書くと、なんかかわいくなってしまいますよね。

カソビッツとサルコジがblogで決闘

2005年11月29日 22時33分45秒 | フランス語でニュース
Duel sur blog entre Kassovitz et Sarkozy

duel (m) 決闘

Yahoo Franceからのニュースです。

Le 17 novembre, le réalisateur Mathieu Kassovitz a posté sur son blog une note intitulée «La France d'en bas...» dans laquelle il exprime son point de vue sur les événements qui ont secoué les «banlieues de France».

réalisateur (m) (映画の)監督
poster 投函する
intitulé 題をつけられた
exprimer 示す
point de vue (m) 見解
événement (m) 事件
secouer 動揺させる

11月17日、マチュー・カソヴィッツ監督が自身のblogに「下流社会のフランス・・・」と題して記事を投稿した。そのなかで、「フランスの郊外」を揺さぶった事件について自身の見解を示している。

Parmi les 397 commentaires relevés sur le blog du cinéaste, on peut lire un long message signé d'un certain Nicolas Sarkozy, posté le 22 novembre.

cinéaste (m) 映画監督
un certain ある人

映画監督のblogに397件のコメントが寄せられたが、そのなかに、11月22日にニコラ・サルコジと名乗る誰かが書いた長いメッセージがある。

Par un communiqué, l'UMP a confirmé que la réponse était bien celle de son président et en a publié l'intégralité sur son site avec le surtitre «Tribune».

communiqué (m) 公式声明
UMP 国民運動連合(Union pour un Mouvement Populaire)
président (m) 会長、党首、委員長、裁判長
en ここでは l'intégralité de la réponseのde la réponseの代わり
publier 公表する
intégralité (f) 全部
surtitre タイトル
tribune (f) 論壇

UMPの公式声明で、UMPはこの返事が本物のUMP党首が書いたものであると認めており、UMPのサイトに「論壇」と題してその全文を掲載している。

マチュー・カソヴィッツさんは「クリムゾン・リバー」の監督さんです。

さて何と二人は書いたのでしょうか・・・・・


大根を救え

2005年11月19日 10時18分12秒 | フランス語でニュース
Il faut sauver le radis géant

sauver 救う
radis (m) ハツカダイコン、ラディッシュ

Yahoo Franceからのニュースです。

Un radis blanc géant, qui avait vaillamment poussé dans l'asphalte, au beau milieu d'une ville japonaise, faisait l'objet jeudi de soins intensifs, après avoir été tailladé par un agresseur inconnu.

vaillamment けなげに
pousser 生える、伸びる
au beau milieu de ~のど真ん中で
faire l'objet de qc. ~の対象となる
soin (m) (複数で)関心事
intensif 強烈な
taillader 切れ目を入れる
agresseur (m) 襲撃者

日本のとある市の街中のアスファルトの中から白くて大きいラディッシュがけなげに生えてきた。ところが木曜日、何者かがこのラディッシュを切り取ってしまったことがわかり、大変な騒ぎとなっている。

Ce radis, de la forme d'une grande carotte, avait attiré l'attention des médias il y a quelques mois, lors de son apparition au bord d'une route à Aioi, une ville de 30.000 habitants dans l'ouest du Japon.

attirer (注意を)引く
lors de ~のときに
apparition (f) 出現
bord (m) 端

ラディッシュといっても、大きいニンジンのようなもので、西日本の相生市の道路わきから現れ、すでに数ヶ月前にメディアの注目を集めていた。相生市は住民数3万人である。

テレビで見ました。
「大ちゃん」っていうんですね。
それにしてもこんなニュースをロイターが流し、それをYahoo Franceで紹介するってことがなんともいえません。