前回の「Défendre un point de vue 一つの立場を擁護する」の練習用題材はこれです。
日本、クロマグロ禁止には従わない
Le Japon ne se pliera pas à une interdiction du thon rouge
se plier 従う
interdiction (f) 禁止
thon rouge クロマグロ
Yahoo Franceからのニュースです。
Le Japon ne se pliera pas à une interdiction totale du commerce international du thon rouge de l'Atlantique si elle est imposée, a déclaré le vice-ministre de l'Agriculture et de la Pêche, Masahiko Yamada, cité par l'agence Kyodo.
commerce (m) 取引
imposer 強制する
vice- 代理、副を表す接頭辞
ministre de l'Agriculture et de la Pêche 農水大臣(正式には農林水産大臣ですのでministre de l'Agriculture, des Forêts et de la Pêcheとなります)
citer 引用する
共同通信社によると、農林水産省の山田正彦副大臣は、大西洋のクロマグロの国際取引全面禁止が課せられても、日本は従わないことになるであろうと表明した。
Le thon rouge est un mets de choix qui se vend entre 200 et 300 dollars le kilo mais les stocks s'épuisent rapidement.
mets de choix 高級品
stock (m) 在庫、資源量
s'épuiser 枯渇する
クロマグロは、キロ当たり200から300ドルで売られる高級品であるが、資源の枯渇が急速に進んでいる。
Il est particulièrement recherché au Japon où le prix d'un poisson peut atteindre 100.000 dollars.
recherché 高価な
特に日本では、クロマグロの値段が高く、1匹の値段が100,000ドルに達することもある。
クロマグロは英語ではbluefin tuna(直訳すると青ヒレマグロ)、フランス語ではthon rouge(赤マグロ)と色が違います。
カジキの話になってしまいますが、クロカジキはblue marlin、シロカジキはblack marlinとなってこちらも色が違っています。
日本語名は、セリ場に出るときの色(つまり死んだ魚の色)が元になっていますが、英語名は生きているときというか泳いでいるときの色が元になっているため、違う色の名前がついているのだそうです。
で、察すると、クロマグロのほうも、英語と日本語の色の違いは多分、生きているときの色と死んだときの色の違いかもしれません。
フランス語のほうはどうなんでしょうね・・・。
赤身という意味でrougeだったりして??
いずれも憶測ですが。
参考:築地魚河岸三代目(はしもとみつお、九和かずと、鍋島雅治)←マンガです。
日本、クロマグロ禁止には従わない
Le Japon ne se pliera pas à une interdiction du thon rouge
se plier 従う
interdiction (f) 禁止
thon rouge クロマグロ
Yahoo Franceからのニュースです。
Le Japon ne se pliera pas à une interdiction totale du commerce international du thon rouge de l'Atlantique si elle est imposée, a déclaré le vice-ministre de l'Agriculture et de la Pêche, Masahiko Yamada, cité par l'agence Kyodo.
commerce (m) 取引
imposer 強制する
vice- 代理、副を表す接頭辞
ministre de l'Agriculture et de la Pêche 農水大臣(正式には農林水産大臣ですのでministre de l'Agriculture, des Forêts et de la Pêcheとなります)
citer 引用する
共同通信社によると、農林水産省の山田正彦副大臣は、大西洋のクロマグロの国際取引全面禁止が課せられても、日本は従わないことになるであろうと表明した。
Le thon rouge est un mets de choix qui se vend entre 200 et 300 dollars le kilo mais les stocks s'épuisent rapidement.
mets de choix 高級品
stock (m) 在庫、資源量
s'épuiser 枯渇する
クロマグロは、キロ当たり200から300ドルで売られる高級品であるが、資源の枯渇が急速に進んでいる。
Il est particulièrement recherché au Japon où le prix d'un poisson peut atteindre 100.000 dollars.
recherché 高価な
特に日本では、クロマグロの値段が高く、1匹の値段が100,000ドルに達することもある。
クロマグロは英語ではbluefin tuna(直訳すると青ヒレマグロ)、フランス語ではthon rouge(赤マグロ)と色が違います。
カジキの話になってしまいますが、クロカジキはblue marlin、シロカジキはblack marlinとなってこちらも色が違っています。
日本語名は、セリ場に出るときの色(つまり死んだ魚の色)が元になっていますが、英語名は生きているときというか泳いでいるときの色が元になっているため、違う色の名前がついているのだそうです。
で、察すると、クロマグロのほうも、英語と日本語の色の違いは多分、生きているときの色と死んだときの色の違いかもしれません。
フランス語のほうはどうなんでしょうね・・・。
赤身という意味でrougeだったりして??
いずれも憶測ですが。
参考:築地魚河岸三代目(はしもとみつお、九和かずと、鍋島雅治)←マンガです。