goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

恐るべし、上野中央通り地下歩道

2009-10-26 | スナップ
以前、東京駅周辺の地下道のことを書いた。
そして、東京は地下道はあっても、地下街が未発達だということも書いた。

京成電車の上野駅を降りて、JR上野駅に行く際に、
驚くべき光景を見た。
その日は、小雨が降っていたので、京成上野駅で地上に出ないで、
地下道で行くことにした。
普通は、ここは地上に出る人が多いのだが珍しく地下道を選んだ。



京成上野駅から地下道に降りる場所には、階段で10段分だけのエレベーターがある。
バリアフリー法により、各所にこういうエレベーターができたが、
最も移動距離の短いエレベーターはどこにあるだろうか興味が出てきた。




階段を下りて左へ行くのが従来のJR上野駅への地下道だが、
右を見ると真新しい地下道が展開する。
「上野中央通り地下歩道」だ。
今春3月に上野と御徒町を地下で結ぶため、また途中に地下駐車場を併設して、
路上駐車を減らす目的で作られたのだ。




御徒町というか上野広小路方面に少し進むと、地下駐車場への入り口がある。
24時間駐車場で、30分300円。高さは2mまでOKというのは、今の実情に
合っている。




少し進む。
広くて立派な地下通路だ。

しかしだ。
写真を撮ったのは金曜日の夜10時前だ。
地上はたくさんの人が歩いている時間だ。
飲み屋から飲み屋へ、または駅に向かって、ちょっと酔った人が
ワサワサ歩いている時間だ。
ところが地下は写真のように誰も歩いていないのだ。




上野側から御徒町、広小路側に向けて下りの傾斜だ。

この大きな地下道によって、
JR・地下鉄上野駅(日比谷線、銀座線)、京成上野駅、上野御徒町駅(大江戸線)、上野広小路駅、御徒町駅、仲御徒町駅の8駅が繋がったのだ。
すごいではないか。

なのに、金曜の夜10時前に利用する人が居ないこの現実。
どう考えればよいのだろう?
壮大な無駄?
雨の日は利用客が多くなる?
障害者やお年寄りには、それはとても便利。これは事実。
もしかしたら有事にも利用可能?
広いので、災害時の避難場所には使える?


いろいろ考えながら歩きまわった。



ようやくやっと1名の歩行者の写真を撮ることができた。


女性の一人歩きは決してお勧めしない。
そもそもお店がないのは、面白くないでしょう。



SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする