goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭讃歌

富貴蘭の栽培記録と勝手気ままな四方山話です。

銀嶺

2011年04月23日 | 銀嶺
昨年10月以来のアップです。

天葉が動き始めました。
去年から今年にかけてようやく少し作がかかり始め
昨年心配していたはぜ過ぎも若干収まったようです。

今まで何百何千と風蘭を作りましたが
私にとって一番作の難しい木です。

何時の頃からか銀嶺が氾濫し始めましたが本ちゃんは全く別の木
今では昔からの本芸を手に入れるのはほぼ不可能かと。

昔からの愛好家は御存じの事と思いますが
本家本元からの本物の銀嶺は
数鉢しか現存してないのではないでしょうか。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀嶺

2010年10月26日 | 銀嶺
銀嶺です。

四国3大ルビー根の一番の難物です。

入手してから15年以上経っておりますが子3本外したのみ。
(勝手に外れました)
1本は枯れこの木と小さな小さな割子と枯れそうな親木だけです。
親木は恥ずかしすぎて、、、
写真に撮るのもためらうような木でフラッシュの光一発で溶けてしまいそう。

入手から10年間くらいは一進一退ながら
松岡氏の本にあるような素晴らしい牡丹芸で楽しましてくれましたが
至楽の項でお話しましたように、突然はぜてこの通りです。
一度はぜると元に戻ってくれません。

当時の木は岡山で行われた全国大会で展示させていただきました。

今年、この木は天葉が例年になく勢いよく伸びましたので何とか上作したいものです。

来歴は至楽の項を御笑覧ください。

表  この木の根は数ミリが数本。


裏  生かしておくのが精一杯 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする