奈良

不比等

古都奈良・修学旅行と世界遺産の街(その2200)

2022-09-01 08:15:00 | 奈良・不比等

北円堂を知らずして奈良の歴史は語れない

「認知症の人を元気にする言葉かけ・不安にさせる言葉かけ(尾渡順子著・中央法規出版2022刊)」を読んだ。尾渡順子(おわたりじゅんこ1962生まれ)女史は、習志野高校/英語専門学校卒、エンジニアリング会社(海外)で働き、結婚し横須賀で子育て。2002NHK学園高校専攻科(社会福祉コース/介護福祉士専攻/2年通信制)卒、2004介護福祉士デビュー。2014夫の赴任先/オレゴン州/ポートランドコミュニティカレッジにて認知症ケアを学び/米国アクティビティディレクター資格を取得。2018医療法人中村会(介護老人保健施設)あさひな/介護福祉士/社会福祉士/認知症ケア上級専門士。---------

この本「認知症の人を元気にする言葉かけ・不安にさせる言葉かけ」の目次は次の通り。“コミュニケーションの基本”、“コミュニケーションに活かす/認知症の基礎知識”、“認知症の人への言葉かけ”、“場面別/認知症の人が安心する言葉かけ”----------

この本「認知症の人を元気にする言葉かけ・不安にさせる言葉かけ」の内容紹介文は次の通り。認知症の人に安心して生活して欲しいと願う/介護職や家族介護者に。不安から様々な行動をとってしまう認知症の人とのコミュニケーションを分かり易く解説しました。介助の場面やBPSDの出現場面ごと/適切な言葉かけと不安にさせる言葉かけを具体的に整理しています。着替え/食事/排泄の介助場面。見当識障害/失語失認の中核症状の出現場面。徘徊/物盗られ妄想のBPSDの出現場面。16の場面での対応について紹介。応用して使えるので/現場で直ぐに役立ちます。---------

尾渡順子女史は、介護教員資格を取るなど積極的に行動し/末端業務をこなすだけでなく/全体を管理する業務を極めて/今や研修講師として全国を駆けているとのこと。多分/向上心の強い人物なのだろうと思った。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古都奈良・修学旅行と世界遺... | トップ | 古都奈良・修学旅行と世界遺... »

コメントを投稿

奈良・不比等」カテゴリの最新記事