goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


花すみれ校歌二番に咲いている

2021年04月17日 | 草花・樹木
 丘中学校の体育館の北側すみれの花が咲き乱れている。

いつもよりだいぶ早い開花だ。

昨年投稿したのは5月3日だったのに・・・

丘中学校の校歌にも歌われ、大切にされてきた。

♪ 花すみれ咲く桔梗ヶ原に~ ♪

 



田を潤す用水。流れの勢いがすごい。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の朝ヒトリシズカに笑み返す

2021年04月14日 | 草花・樹木
 雨粒の音で目が覚めた。

春の雨は潤いの道しるべ。一粒ひとつぶが恵みをもたらす。

 庭の花も喜びを隠さない。


 ヒトリシズカは日本原産地でセンリョウ科の多年草。

「隠された愛 愛にこたえて」が花言葉。

白いブラシ状の花が咲くが実は雄しべ。


 ハナカイドウの花。バラ科リンゴ属。

唐の玄宗皇帝が酔って眠る楊貴妃をこの花にたとえたという。

美人の代名詞として使われるほど。

道行く人の視線を一人占めにしている。




 斑入り椿。

ツバキ科。「控えめな素晴らしさ」が花言葉。

江戸時代には200種を数えて明治時代には海外に紹介され、

西洋文化に影響を与えた。文豪デュマの小説「椿姫」など。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリに優しく寄り添い二輪草

2021年04月13日 | 草花・樹木
 本山の池の権現に出掛けた。

国道19号を進む。

春の使者カタクリに逢うためだ。

 少し時期が過ぎていた。残念だった。

昨年の投稿は4月25日だったから10日以上も早く咲いたことになる。

最近の気候は予測がつかない。

ここには二輪草も一緒に咲いてくれる。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月晦日満開の花畑

2021年03月30日 | 草花・樹木
 我が家の庭の花々が一斉に咲いた。

こうも早く咲いてしまう原因は地球温暖化が考えられる。

いつもなら雪もたくさん降ったが、今シーズンは雪かき機の出番が無かった。

 3月に競って咲き、仕方なく花びらを散らす花々が哀れだ。

バイモユリ





芝桜

ユキヤナギ
 
ヒヤシンス

黄水仙





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊後梅開いて庭の暖かき

2021年03月18日 | 草花・樹木
 豊後梅の花が咲き始めた。嬉しい季節となった。

花がたくさん咲くとたくさん実がなる。

6月下旬には梅を漬けることが出来るだろう。

梅の木は奉公ものだ。

花で人々の心を和らげ、梅の実が人々の躰を安らかにしてくれる。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗賀日出塩節分草の歌

2021年03月11日 | 草花・樹木
 3月10日久しぶりに日出塩駅方面に車を走らせた。

何年か前は節分草に逢うことを楽しみに何度も駅の跨線橋を渡った。

最近はわが家の庭に咲いてくれる節分草で大人しくしていたのだった。

久しぶりの自然満載、びっしり埋めつくす本場の花の数に驚かされた。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の章めくるところに節分草

2021年02月14日 | 草花・樹木
 わが家の庭にセツブンソウのコーナーがある。

 昨年の開花は2月12日。今年は13日。

キンポウゲ科の多年草‥

気品 光輝 微笑みなどが花言葉。

早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることから名が付いた。

が、ここら当たりではちょいと無理!

でも18年は27日、17年は24日だったから可能性はあり得る。

そこまで温暖化が進んでしまうと恐ろしい事が起きてしまうだろう。



昨日13日の気温は初夏。



☆☆新規感染者0が3日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季桜咲く。冷たい秋雨に打たれて

2020年10月10日 | 草花・樹木
 雨が小降りになった9日の夕方四時。

毎年今頃咲いてくれる四季桜のもとを訪れた。








でも生憎と暗い雲が空を覆っていた。でも雨降りも大風も自然の営みなのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の開花まで

2020年09月25日 | 草花・樹木
 秋のお彼岸に咲くと言われる彼岸花。別名は曼珠沙華。

我が家の庭にひとかたまりの彼岸花の成長を見守った。

上の写真は9月20日のもの。19日が彼岸の入り。

21日



22日



23日


24日



25日。彼岸明け






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畔の花々

2020年09月12日 | 草花・樹木
 9月12日土曜日。

朝早くから田畑の畦草を刈った。

今朝はお日様がやさしくて出しゃばらずにいてくれた。

上の写真は野菊かな。

 伊藤左千夫の小説、野菊の墓は1906年ホトトギスに発表された。

斎藤政夫と2歳年上の従兄弟民子との淡い恋の物語。

政夫と民子の最後の別れのシーンが矢切の渡し。


 可愛い花だから草刈り機をよけて行く。

するとゲンノショウコの花も。




 コスモスの花の向こう、農道をコンバインが移動してくる。

晴れの日が続くと一気に稲刈りへと雰囲気が移ろう。

実りの秋。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を待つ田畑の花々

2020年08月30日 | 草花・樹木

 きゅうりの花たち。

次は水路沿いの花。孤独なタンポポみたいだが名は不明。


イタリアンパセリの花。

ウド


アサガオ


こびえが出現。

こびえ取りは一時間ほどの作業でいいかも。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野道の法面の朝顔

2020年08月28日 | 草花・樹木



 野村区辺りの長野道の法面が白く輝く。

近くに行くと、フェンスにもからまって咲いていた。







白い朝顔はヒルガオみたい。

我が畑のミョウガコーナーには紫色の朝顔が咲いている。

朝顔といえばこの朝顔!





ミョウガの隣のウドにも花が・・・




8月28日の朝。8月もあと4日。



自然は逞しいし美しい。

緑色の稲穂もあと2週間もすれば刈りとられる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアの花がお迎え。こんにちは。

2020年08月20日 | 草花・樹木
 丹精込めて栽培されたダリアの花をいただいた。

しかもたくさん。

花瓶二つに溢れている。

 


華麗 優雅などの花言葉を持つ。

 孫たちが「行ってきまーす」と玄関に。

ダリアが微笑んだ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田川の流れと花たち

2020年08月10日 | 草花・樹木

 我が郷を流れる田川。みどり湖から塩尻東、片丘、高出地区を流れてきて

広丘、吉田地区を下る。

松本市で牛伏川、梓川と友だちになり、安曇野市では犀川と名前を変える。

やがて千曲川そして信濃川になり日本海へ。

 田川の水は田用水。いわば命の水だ。

稲はもちろん家庭菜園にも使う。

ほぼ毎日通る川沿いの道に黄色の花が目立っていた。

オオマツヨイグサとビロードモウズイカだ。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりのカーテン

2020年08月06日 | 草花・樹木
 5月31日に投稿したゴーヤが成長してネット幅一杯になってくれた。

昨日は真夏日で、高齢者にはむごい一日。

 毎朝居間のカーテンを開ける。飛び込んでくる緑の世界。



その居間で大きな顔をするようになったモンステラ。

7月25日の投稿には若葉の丸まった姿があったが

威風堂々の容姿だ。




狭庭に咲く大きなユリ。カサブランカ。

白いカサブランカの花言葉は、純粋 無垢。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする