雪が里を覆う朝。
水仙が芽を出していたのだが……
お日様が日差しをくれるのは間もなくだろう。
高出地区の長野道側道沿いの庭に開いた四季桜。
11月15日シャッターを押す。時期的にもう少し早かったら良かったかな。
毎年咲くのを楽しみにしている。
小春日和。
大門の東座で映画『金メダル男」を鑑賞した。
ウッチャンが監督、主演した映画で注目を集めていた作品だ。
塩尻に生まれ塩尻で育ち都会に出ていった少年秋田仙一の七転び八起きの人生を描く。
午後1時から上映された。高齢者は料金1,100円。優遇措置。ありがたい。
観客は20人くらい。
塩尻のシーンが盛りだくさん。いろんな俳優さんが出演されている。
秋の庭に光彩を放つ白花シュウメイギク。
キンポウゲ科の植物。別名貴船菊。京都の貴船で見られたから。
3月と11月に緩効性肥料を施す。
花言葉は。
薄れゆく愛情
淡い思い
あせていく愛
忍耐
もう一つはホトトギス。ユリ科の花。
花が長く咲いている姿にちなんで花言葉は。
永遠にあなたのもの
秘めた意志
永遠の若さ
愛についての花言葉が正反対。二つの花が咲く庭を見ながら過ごす秋。
爽やかな風が渡ってくる朝だ。
日本海に抜けた温帯低気圧の影響で雨が降った。
少し遅れて成長したゴーヤーがネット一杯になってくれた。
黄色の花々が香りも放ちながら咲いている。
それらを強く照らすお日様が雲から顔を覗かせている。
グリーンカーテンとしての役割が長く続くと秋蒔きの野菜も影響を受けずにはいられない。
昨年は9月早々に蒔いたたまねぎ、ねぎ、大根の種はまだ袋に入ったままだ。
秋はいつ来る ?
5月17日、23日、27日&6月4日に投稿した
「枝豆変わった栽培方法にチャレンジ」総集編。
8月31日朝収穫してきた。
「緑化 摘心 断根」を行う方法だ。
種まきから3か月と2週間くらいかかったが、
これまで順調に成長、木も大きくなる。葉も繁った。
実をハサミで切り、茹でる。
カメムシさんの餌食になった実は黒ずんでいる。
でも大きな豆も見られる。嬉しい。チャレンジした甲斐があった。
来年はもっとうまく栽培しよう。
2回くらいは消毒した方がいいかな。
畝の間隔を広げようかな。
8月も今日でおしまい。
リオネジャネイロオリンピック
山の日の祝日
お盆
白馬岳登山
おわら風の盆前夜祭
3番目の孫の誕生記念樹。
お蔭様で5月2歳の誕生日を迎えた。広丘野村保育園にお世話になっている。
ナツツバキはツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。
別名シャラノキ。
アリンコが花びらに。
庭に勢力を延ばしつつあるドクダミ。
白い花をあちこち咲かせている。
大昔から薬草の代表角。しっかり干して煎じて頂く。
葉っぱを塩茹でしてからさらし、天ぷらや味噌和えも良いらしい?
初めてタブレットからブログ投稿をした。
憲法記念日の今日、里に強い風が吹き荒れた。
メイストーム。
現憲法を変えようとする輩への怒りの風神様の呪いかな。
今回の選挙には改正について争点にしないという。今朝のテレビ。
選挙が終わると始める憲法改正。おかしいおかしな民主主義。
消費税を上げるのを延期しますと解散選挙をし、大多数勢力となるや安保改正だ。
天気は荒れていたが、かねてからの予定があったのだろう、
あちこちの田に田植え機が走り回っていた。
初夏の花スズランが咲き始めた。
全草毒草。
庭の山吹が咲いた。桜が散って次は山吹、ハナミズキが彩ってくれる。
4月も残り6日となった。ぼつぼつ田植えの準備にかかる。田水を入れた。
早い人は代かきに忙しい。
ウドも終盤。最後のウド汁を味わう。
皮を剥いて斜め薄切り。
こんにゃくとさつま揚げも入れる。
味噌汁を作る要領で。〆めは鯖の水煮缶。
慶応4年(1868年)の今日、ハワイ移民第1号が出発した。
男子150人、女子3人。
35日の航海の末、ハワイに到着。
カメハメハ王が統治する独立国ハワイ。
砂糖キビ畑の仕事に就いた。