goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


花の名前は。

2018年11月19日 | 草花・樹木


 この花の名前が判明。

クジャクアスター

生け花の先生からご教示いただいた。

この花の良いところは、秋から初冬までずーと咲いているというところだ。

庭に咲く花の少ない時期にはありがたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木剪定終わる

2018年11月01日 | 草花・樹木


 二日間庭師さんの手により庭木の剪定が済んだ。

赤松の葉だけで大きなビニール袋4つ。



11月への月替わり。

日々寒さが厳しくなる。

7日が剪定木の収集日。待ち遠しい。

すっきりした庭には菊が目立つようになってきた。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季桜

2018年10月12日 | 草花・樹木


 毎年この時期に会える四季桜。

10月12日の朝は冷たい雨が止んでいた。

高速長野道の側道野村バス停から南に200m行くと会える。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガの花

2018年09月02日 | 草花・樹木


 9月2日NHKラジオ深夜便「今日の誕生花」に登場した。

ミョウガも誕生花にお目見えするとは知らなかった。

 わが畑のミョウガコーナーは半畳ほど。

今朝も健気に咲くミョウガを見つけた。

いつもなら花の無い時期に採るし、花には注目もしていない。

しげしげと見つめてみた。透き通るベビー肌を想わせ美しい。

 あまり陽の当たらないところが好きと云うことから、花言葉は忍耐。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ美

2018年08月18日 | 草花・樹木


 畑に植えた二本のオクラ。

毎日一つか二つは採ることができる。

okra は、ガーナのトウィ語から アフリカ北東部原産 原産地では多年草だが日本では寒いので1年草

夏バテ防止や整腸作用に良い。

色んな食べ方があるが、薄く輪切りにして素麺と一緒に食べることに。

五稜の正五角形は見事な自然美を醸す。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンカーテン

2018年08月10日 | 草花・樹木


 グリーンカーテン用にと居間の硝子戸の前に置いたのは5月初め。

それから3か月。



カーテンの広さが膨らんできた。

台風13号の影響で幾らか冷えてきた感があるが、日中はとても暑い。

あと3日で盆となる。

庭の草とりをしないと!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの彩り

2018年07月13日 | 草花・樹木

 

 毎朝田畑をめぐる。

田の畔に咲く花を見る楽しさがいっぱいだ。

ノカンゾウ(野萱草)花言葉:憂いを忘れる 待ちかねるなど多数。

そしてタチアオイ(立葵)

英名ホリーホック。そういえばJ2水戸はホリーホックだ。

 

今月は4日以降雨が降る毎日。連続9日間。

こんなんで梅雨明けかい。

4日6mm 5日60.5mm 6日19mm 

7日2mm 8日20.5mm    9日65mm 

10日0.5mm 11日8.5mm 12日0.5mm

 

 連続と言えば御嶽海は初日から5連勝。大関栃の心と全勝街道まっしぐら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の黄花

2018年07月12日 | 草花・樹木

 

 最近の雨はなんだ。夕べもびっしりと降った。

畑の草が伸びる、のびる。

毎日草むしりに追われていてやりきれない。

 畑に収穫に行くときは晴れていて、野菜の花々に挨拶される気分は良い。

今朝はトマトから。

そしてきゅうり。

こちらはズッキーニ。

 

庭に良い香りを放ってくれるゴーヤ。グリーンカーテン用。 

 

畑に行くと悲しい出来事もまっている。

 収穫間近の無残な姿を見るのは辛い。

トウモロコシのゴールドラッシュ。

 

周りを高さ1mのネットで囲ってあったのに、数本が犠牲になってしまった。

そこで更なる防御策。時期的に役割を終えた防虫ネットを巻いた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花

2018年07月04日 | 草花・樹木


 上はナツツバキ。シャラの花。三番目の姫孫妙さん(5歳)の誕生祝いにいただいて植えられた。

下はクチナシ。くちなしの花は渡哲也のヒット作。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃あじさい寺

2018年06月23日 | 草花・樹木




 松本市寿小赤のあじさい寺弘長寺に参拝した。

檀家の方々が植え始め、毎年新しい品種も加わりその数約1千株。

色とりどりの花を楽しませてもらっている。

6月22日夕方訪れた。

 








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地を彩る花たち

2018年06月13日 | 草花・樹木

 

 (カラマツソウ)大きな木の根元、苔むす中に咲く。

 6月9日の広丘公民館自然観察ウォーキングイン上高地。

笑顔で迎えてくれた花々です。

(タガソデソウ)

(不明)クルマムグラとのことです。

(オニツツジ)岳沢湿原辺りにたくさん。

(マイヅルソウ)

(不明)ユキザサとのことです。

(ベニバナイチヤクソウ)

(シャクナゲ)たった一つ。

(イワカガミ)見かけたのは2か所。

(ウスバサイシン)たった一か所。ヒメギフチョウの食草。

(クルマバツクバネソウ)

(ニリンソウ)僅かでした。

(ヘビイチゴ)たくさん見かけました。

(ラショウモンカズラ)花がそろっていません。散り急いでます。

(カラマツソウ)再登場。たくさん咲いていたから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ干し

2018年05月31日 | 草花・樹木


 狭庭にのさばる(笑)ドクダミ。

白い花が咲いた。

 この時期に採り、干すと良いと聞いている。

邪魔になる所のドクダミを抜く。洗って干した。




 そして田に向かった。

新聞を賑わせてる朱鷺?コウノトリ?

ではないサギ!がいた。



5月も今日で終わる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅花空木

2018年05月29日 | 草花・樹木



 庭の中が白い。

バイカウツギの花が咲いた。

わが庭に咲いてくれる白い花:

セツブンソウ→梅→すずらん→

一人静→花水木→

ルッコラ→バイカウツギと&ドクダミ。

しばらくすると大山蓮華も顔を出す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の水曜日

2018年05月23日 | 草花・樹木

 

 正午前、曇り空から雨粒が落ちてきた。

そんなにひどくない。

 こんな時期に似合う花々。

シランとムラサキツユクサ。

花言葉は

シラン:美しい姿 あなたを忘れない

ムラサキツユクサ:ひとときの幸せ 尊敬

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢車菊はドイツの国花

2018年05月19日 | 草花・樹木


 田川沿いの道に咲く矢車菊。

辺りは緑一色といっても良いほどの風景。

田の早苗、ニセアカシアの葉っぱ、畦の草などなどなど。

 この風景に目だつ青色の花がこの花だ。

英名はCornflower(小麦の花)といい、ヨーロッパの麦畑に咲いていたことにちなむという。

花言葉は、繊細 教育など。


 ~ドイツの国花~

ナポレオンに侵略された際、プロイセン公国王妃ルイーゼは子供達と麦畑に身を隠した。

王妃は子らの慰めにとこの花を集め花冠を作った。

王子の一人が初代皇帝ウィルヘルム一世となり、矢車菊を皇帝の紋章にした。

カイゼル(皇帝)の花と呼ばれる。現在もドイツの国花となっている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする