
この花の名前が判明。
クジャクアスター
生け花の先生からご教示いただいた。
この花の良いところは、秋から初冬までずーと咲いているというところだ。
庭に咲く花の少ない時期にはありがたい。
毎朝田畑をめぐる。
田の畔に咲く花を見る楽しさがいっぱいだ。
ノカンゾウ(野萱草)花言葉:憂いを忘れる 待ちかねるなど多数。
そしてタチアオイ(立葵)
英名ホリーホック。そういえばJ2水戸はホリーホックだ。
今月は4日以降雨が降る毎日。連続9日間。
こんなんで梅雨明けかい。
4日6mm 5日60.5mm 6日19mm
7日2mm 8日20.5mm 9日65mm
10日0.5mm 11日8.5mm 12日0.5mm
連続と言えば御嶽海は初日から5連勝。大関栃の心と全勝街道まっしぐら。
最近の雨はなんだ。夕べもびっしりと降った。
畑の草が伸びる、のびる。
毎日草むしりに追われていてやりきれない。
畑に収穫に行くときは晴れていて、野菜の花々に挨拶される気分は良い。
今朝はトマトから。
そしてきゅうり。
こちらはズッキーニ。
庭に良い香りを放ってくれるゴーヤ。グリーンカーテン用。
畑に行くと悲しい出来事もまっている。
収穫間近の無残な姿を見るのは辛い。
トウモロコシのゴールドラッシュ。
周りを高さ1mのネットで囲ってあったのに、数本が犠牲になってしまった。
そこで更なる防御策。時期的に役割を終えた防虫ネットを巻いた。
(カラマツソウ)大きな木の根元、苔むす中に咲く。
6月9日の広丘公民館自然観察ウォーキングイン上高地。
笑顔で迎えてくれた花々です。
(タガソデソウ)
(不明)クルマムグラとのことです。
(オニツツジ)岳沢湿原辺りにたくさん。
(マイヅルソウ)
(不明)ユキザサとのことです。
(ベニバナイチヤクソウ)
(シャクナゲ)たった一つ。
(イワカガミ)見かけたのは2か所。
(ウスバサイシン)たった一か所。ヒメギフチョウの食草。
(クルマバツクバネソウ)
(ニリンソウ)僅かでした。
(ヘビイチゴ)たくさん見かけました。
(ラショウモンカズラ)花がそろっていません。散り急いでます。
(カラマツソウ)再登場。たくさん咲いていたから。
正午前、曇り空から雨粒が落ちてきた。
そんなにひどくない。
こんな時期に似合う花々。
シランとムラサキツユクサ。
花言葉は
シラン:美しい姿 あなたを忘れない
ムラサキツユクサ:ひとときの幸せ 尊敬