goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


乗鞍高原大カエデと白骨温泉泡の湯

2018年10月21日 | 旅行


 午前9時半自宅を発つ。

158号線を進み、乗鞍高原一ノ瀬園地に急いだ。

回りはもう十分紅葉の世界だ。

 「大カエデまで190m」とある駐車場にフリードを停める。

真っ赤に色付くコハウチワカエデが姿を見せている。

今年も会えた。感謝。







 白骨温泉に向かう道は整備されていて紅葉を見ながら進むことが出来た。

泡の湯は乗鞍高原に最寄りとなる旅館。

日帰り入浴専用の駐車場に車を入れる。午後0時30分。1時30分まで入浴出来る。



憧れの混浴大露天風呂。820円。二人で1,640円。

男性と女性の脱衣所は別だが露天風呂では一緒になる。

白濁の湯だから女性でも安心して入れる。

10数人が顔を浮かべていたが、ぬるい湯だ。15分位で内湯に移った。加温温泉はありがたかった。

外に出ると雨が降っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018秋の高山

2018年10月16日 | 旅行


 市内公民館長の研修で高山を訪れた。

歴史と匠の街高山。

全国重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)にS54年とH16年に選定されている高山市。

塩尻市もS53年奈良井とS18年平沢が選定されている。

飛騨国分寺



高山陣屋



宮川朝市



高山駅



ホテル内部屋台のディスプレイ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮院門跡

2018年08月02日 | 旅行



 京都市役所の次に向かったのは天台宗青蓮院門跡である。

天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つ(他には三千院、妙法院がある)だったが、

現在は京都五箇室門跡の一つ。

門跡寺院は門主が皇室或いは摂関家により受け継がれてきた寺院。









御朱印


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本能寺にあり

2018年07月31日 | 旅行


 甲子園球場でのタイガース勝利の次の日、7月26日は京都に向かった。

午後4時10分発の花バス乗車まで時間がある。

 京都駅近くの東本願寺を詣でたのち、地下鉄に乗り市役所前に。

本能寺に参拝した。法華宗大本山であり、光秀の奇襲により信長が撃たれた寺として名高い。



信長廟







本能寺の能という字が変わっている。

5回火災に遭っていることからヒを嫌い今は使われない字になっている。

御朱印



7月も今日で幕を引く。6月に梅雨が明ける微妙な立ち位置となった7月。

猛暑、酷暑。そこで、「命に関わる危険な暑さ」という警戒情報が発せられた。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園素盞鳴神社

2018年07月27日 | 旅行


 7月25日夜甲子園球場が燃えた。

その日の昼間の出来事。

甲子園球場のライトスタンドに近い甲子園素盞鳴神社(すさのうじんじゃ)に詣でた。

球場には何回も来ているがお隣の神社は初めて。



星野仙一さんや岡田監督の揮毫したモニュメントも並んでいた。

御朱印もお願いした。



 その甲斐あって、虎のめったに無い勝ち試合を観る事が出来た。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍野八海その2

2018年07月03日 | 旅行


 忍野八海の中心部辺りはアジア系観光客で混んでいたが、

後の7つの湧水池はそうでもなかった。













この写真は180度回転させてご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍野八海

2018年07月02日 | 旅行


 6月30日山梨県忍野村「忍野八海」を訪れた。

駐車場看板が大きく目立つ駐車場に車を停める。

料金は300円。券が渡され見学の後店で600円以上買い物すれば払わなくてもOK。



小路を5分ほど進むと写真で見た忍野!という所に着いた。

 アジア系の観光客ばかりがヤケに目立つ。



一度来たことがある愛方も整備された環境に馴染めずにいた。

大きな池の中にある水深8mの中池は圧巻。悠然と泳ぐ鯉たちだが眺める人々は押し合いへし合いだ。








富士山の湧水が恵む里の八つの池巡りは後日に。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信への旅 その参

2018年01月31日 | 旅行



 満蒙開拓平和記念館は平成25年4月25日に開館した。

所在地は阿智村駒場711番地10。入館料500円。

 中国東北地方に13年間存在した満州国。そこに日本から農業移民27万人が渡っていった。

「20町歩の地主になれる」国策として夢を抱いて渡った新天地。

昭和20年8月9日突然のソ連侵攻で戦場と化した。

開拓団の人々は広野を逃げ惑い、終戦後も祖国に帰れず、

難民収容所では飢えと寒さで大勢が亡くなった。

 この施設は満蒙開拓の悲惨な歴史を風化させることなく後世に伝える拠点。

いただいたパンフレットに詳しい内容。











長野県がなぜ飛び抜けて開拓移民が多かったのか。

と疑問を感じたので調べてみたら満蒙開拓青少年義勇軍送出も全国一番。

これに関する書物「満蒙開拓青少年義勇軍と信濃教育会」を今紐解いている。







1933年2月4日起きた教員赤化事件も背景に。

二・四事件:1933年(昭和8年)2月4日から半年あまりの間に、長野県で多数の学校教員などが

治安維持法違反として検挙された事件。検挙者608人中230人が教員で教員赤化事件といわれる。






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信への旅 その弐

2018年01月23日 | 旅行


 長岳寺からすぐ近くの満蒙開拓平和記念館を尋ねた。

28年11月17日天皇・皇后両陛下が訪問されたところである。

陛下は3人の満蒙開拓開拓団員と懇談の機会も持たれた。



戦の終りし後の難き日々を面おだやかに開拓者語る

「たたかいのおわりしのちのかたきひびをおもおだやかにかいたくしゃかたる」

元団員が終戦の後も受け続けた苦難等を淡々と語ったことを聞かれ詠まれたお歌である。



敷地内に建立された御製碑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信への旅 その壱

2018年01月22日 | 旅行


 下伊那郡阿智村の長岳寺。

武田信玄終焉の地として知られている。

野田城攻めの最中病に冒され、天正元年4月12日伊那の里駒場の山中で亡くなった。

その信玄を火葬した寺。

(でも今まで知らなかった)







長岳寺のご朱印



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広丘神徒会旅行

2017年10月24日 | 旅行


 台風一過の京都への旅。メインは貴船神社への公式参拝。



23日貴船神社と菅原道真を祀る北野天満宮。



今日24日は京都御所と龍安寺。









幸いなことに傘をひろげることもなく見物出来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王ヶ頭ホテル

2017年10月13日 | 旅行


 12日・13日王ヶ頭ホテルで過ごした。

憧れのホテルで過ごせると最高の気分だったが、雨降り。

なんて日だ!












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグミルチ

2017年07月31日 | 旅行



 タイガース応援の次の日は京都散策の旅だった。

大阪駅から京都駅への電車は架線事故でダイヤが狂い、何度も止まった。

その途中チョコレートが突然現れる。ゆっくり進む電車のお陰で看板見物できた。

ビッグ明治ミルクチョコレート。高槻市大阪工場の敷地内。縦28m×横166m。

調べてみると、今から6年も前に建てられた看板とのこと。へぇ-。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花バスの乗車地点

2017年07月28日 | 旅行



 トラビスジャパンの高速バス出発地点が変わって近くなった。

京都駅八条口発16時10分の花バス(長野・山梨行き)。

駅の道路を挟んだ対面G2の所。なか卯の右。

中山コーヒー店前。ホットコーヒー(350円)飲みながら待って居れば

良い。草津SAと尾張一宮SA、駒ヶ根SAで15分ずつ休憩あり。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の秋旅 その2

2016年09月29日 | 旅行

 京都の奥座敷亀岡湯の花温泉が旅の宿。

6時半から始まったフィ-バーナイトも、信州美女の万歳で幕が引かれる。

温泉を楽しむ。野天風呂、ミストサウナもあって満足感あり。

夜中には大雨の降りしきる音。雨降り予報大当たり。

8時50分出発。9時近為蔵出し漬物販売所。グリーンボールと柴漬けの袋を求めた。

京都縦貫を進んで、お酒醸造祖神松尾大社に。



霊亀の滝、霊泉亀の井を拝む。酒造家はこの水を元水として造り水に混ぜて使っているとのこと。

吉野川の青石を配置した松風苑の庭の見事さに圧倒された。




 さて次はメインスポット嵐山へ急ぐ。



心配した雨はバス移動時には降り、車外では止むというラッキー空模様。

天龍寺法堂雲龍図(加山又造作:特別拝観中)に対面。どこに移動しても見つめられる。

そう言えば、家にも女龍がいて目を光らせていることに気が付いた。家にいる女龍は喋くるから始末が悪い。



大方丈に参拝。厚い板敷の廊下を進む。右手に曹源池と緑なす木々の風景。一幅のアート空間。

少しの時間座して楽しむ。

靴を履き、庭をゆく。富山市八尾町でお馴染みの酔芙蓉の花が迎えてくれた。



奥に進んで北門から竹林へ。

狭い道に大勢の観光客があふれる。日本人はどのくらいいるんだろう。





戻り来る道の端、居ならぶお地蔵様。



昼食を済ませ、お土産の生八ツ橋を鞄に入れて帰路につく。

午後7時過ぎ帰宅。

皆さんに感謝。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする