goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


おわら風の盆9月2日 その4

2019年09月08日 | 旅行




 午後10時越中八尾駅に集まることになっていたため、9時東新町に別れを告げた。


諏訪町から上新町、西町を抜け聞名寺を過ぎて下新町に。八幡社で舞台踊りが行われていた。









集合時刻まで少し時間があったので鑑賞する。素晴らしかった。


十三石橋を渡り真一文字に駅に。


駅奥の特設ステージからはおわらの唄が響いてくる。


駅から富山駅までは10時16分発の快速列車で向かう。


駅前の駐車場を11時に発つ。自宅到着は午前3時過ぎていた。



※本番鑑賞は久しぶりだったが、観光客の少なさに驚いた。


今年はほぼ毎日天気予報に傘マークが付いていたから二の足を踏む人もいたかもしれない。

 


諏訪町:小雨を避けて公民館で





上新町:尚美堂時計店に貼られていた若林美智子さんのテレビ出演予告





西町:輪踊り





お終い。


 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆9月2日 その3

2019年09月07日 | 旅行





 午後5時から7時までの間は地方衆や踊り手の夕食のための休み時間。


その少し前に私が居た家の前におわら衆が集まった。


ご祝儀をいただいた家におわら踊りを捧げる。その家の前に並んでいた観光客には排除命令(?)


その家の幅に戸主のみが立つことになっている。


踊りの時間は数分間。Nさんに尋ねるとご祝儀の額は数千円以上とのこと。


私も夕食。






7時前から東新町の町流しが始まった。













夜の石畳の道。







つづく…





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆9月2日 その2

2019年09月06日 | 旅行



  ツアーでは夕食弁当は自己負担でということになっている。


上新町のおかめという喫茶店の近くに寿司の源が風の盆の期間、販売していた。


予約して6時に受取に行くことにした。


馴染みの喫茶店おかめさんが閉められていたのはショックだった。





 東新町の椅子に再び腰掛ける。Nさんの話しに相槌を打ちながら。





Nさんとの出会い? 私が熱心に雪洞を撮っているとき声をかけられたときだ。


「雪洞におわらの歌詞や短歌が書かれているのはここだけ」


その通り!


 Nさんには話さなかったが、雪洞の薄紙に筆で書いているKさんを存じ上げていることを。


Kさんはおわらの唄も響かせ町を流している。





東新町の踊りの大黒柱女性グループ。





つづく…





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆9月2日

2019年09月05日 | 旅行




 先月30日の前夜祭のフィナーレ鏡町を観て富山に一夜を過ごし31日午後に帰宅。


1日おいて2日にトラビスジャパンツアーで八尾に。


塩尻北ICのトラビス専用駐車場からのスタート、午前9時半。バスには飯田、山梨方面からの皆さんが座っている。


この後いろんな地点でお客さんが乗リ、満席となった。


途中おぎのやの弁当が配られた


 バスは午後3時前越中八尾駅に着いた。


今回は八尾町の一番奥の東新町を中心にゆったりと鑑賞した。


日本の道百選に選ばれた石畳の道は諏訪町から東新町へと坂を上る。






この町は人口が一番少なく限界集落的だが、五月女姿の女の子が可愛い。


「おわら早乙女姿の里」が心を震わせてくれる。


それと家並みが少なく町流しがあまり待たずにやってくる。


ひょんなことから親しくなったNさんがお宅の前に椅子を用意してくれた。






今年のパンフレットの表紙を飾った町。公民館前で撮られた素晴らしいおわら踊り。


つづく…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆前夜祭鏡町の夢踊り

2019年09月02日 | 旅行





 曳山会館での踊り鑑賞をあきらめ7時半鏡町に向かった。


会館から鏡町までは徒歩で10分もかからなかった。


ただ2時間前とは違い、大勢の人々で狭い広場もおたや階段が埋まっていた。


踊りの始まる午後8時までは20分もある。


席取りは他のメンバーが抑えてくれていた。


 おたや階段7段目からの見物。絶好のビューポイント!





おたや階段には一人分歩けるスペースが設けられているが7時50分の時点でその部分にも座ることが許される。


中ほどに席取りしていても行くことがかなわない恐れあり。(今後の教訓)


鏡町はかつて花街だったこともあり、男女混合の舞台踊りの発祥の地だといわれている。


女性選抜チームの纏う衣装の雲取り文様が独特である。














若い後継者たちの踊りも見事。













観客参加の輪踊りが始まる頃鏡町を後にした。


(完)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆前夜祭 おわらステージ

2019年09月01日 | 旅行




 今年おわら風の盆初体験の友人のために前夜祭の期間開催される「おわらステージ」を観る。


あらかじめチケットは手に入れておいた。1,500円。


ステージは曳山会館で午後6時半からだ。


まずは映像で風の盆の紹介 30分


次は踊り方指導 30分


最後は当番町によるおわら踊り 20分

 

これからは踊り方指導の場面。

 

真ん中の男性が講師役。女性2人と男性1人が躍る。前向きと後ろ向き。

 

 

 

 

 

 

このステージを観てから鏡町へ急ぐ

 

(つづく)

 

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆前夜祭模様

2019年08月31日 | 旅行



 前夜祭のトリを取る町は鏡町。


おたや階段が有名で、広場から階段に座り踊りを鑑賞する観光客が撮影されている。


それと女性の衣装がよその町と違う。


富山駅から高山線で越中八尾駅まで向かう。約30分。


八尾駅からは井田川沿いに徒歩。


禅寺橋を過ぎる。





石積みの壁みたい。





諏訪町の石畳





お菓子屋の店先。





洋品店





酔芙蓉


高橋治の小説「風の盆恋歌」に登場する花。





方々歩き回ったが、ボツボツおたや階段の座る場所取り。





(つづく)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆前夜祭出発!

2019年08月30日 | 旅行



 8月30日風の盆前夜祭最終日。


今年は北陸新幹線でのステキな旅である。


長野駅には有名アスリートが迎えてくれた。


関脇御嶽海と小平奈緒。














上の写真はホームの売店で売られていた清水屋さんのパン



(つづく)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都タワーからの眺め

2019年08月01日 | 旅行




 甲子園観戦から京都の旅。


京都タワーに昇る。何回も古都京都に行っているが初めての試み。


タワーの誕生は東京五輪の年。1964年12月28日。


入場料金は770円。エレベーターで地上100mの世界へ。


すぐ真下は東本願寺。





清水寺





長い屋根三十三間堂





八坂の塔








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 東寺

2019年07月30日 | 旅行





 甲子園観戦の次の日は京都で過ごす。


大阪駅から新急行で30分ほど。


まずは朝食。





 駅から近い東寺を参拝することにした。


タクシーで600円。


 境内まで入ってくれた。


弘法大師の造営で知られる東寺は、創設以来幾たびもの台風、兵火、雷火にさらされた。


拝観料を収めて入場する。有名な五重塔は昨年台風の被害を受けて修理中。足場が組まれていた。





食堂や金堂、講堂の建物、仏像を拝む。





広い敷地の中はいろんな建物が配置され、池には亀が佇んでいる。










入り口近くの宝蔵を囲む蓮池は素晴らしい。








御朱印





骨董市は毎月第1日曜日に。弘法市は毎月21日に開かれる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園応援あれこれ

2019年07月27日 | 旅行




 出発は25日午前7時32分広丘野村バス停から。


ショルダーバッグには2つの応援グッズも詰めた。


アルピコ高速バスは恵那峡と多賀SAでの休憩を入れて午後0時50分大阪梅田に着いた。


お腹はペコペコ。阪急三番街の「膳や」に座った。蒸し野菜のセイロが躰に良さそうだ。










 午後3時ホテルにチェックイン。1時間ほど休んで阪神デパートへ。


8階のタイガースコーナーに行き、近本関係のグッズを探す。






地下の阪神電鉄乗り場から急行で甲子園球場に。


暑い!


チケットを見せて入場。レプリカユニフォームが貰えた。団扇も。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワーと東京湾クルーズ その2

2019年05月16日 | 旅行



 大きなクルーズ船「シンフォニー号」は東京湾日の出ふ頭から出航した。


フランス料理のコースを味わいながら通り過ぎる景色を眺めていく。


レインボーブリッジを過ぎ東京湾ベイブリッジ辺りまで進んだ。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワーと東京湾クルーズ

2019年05月15日 | 旅行



 信金年金会のバス旅行に参加した。


朝6時過ぎに出発。一路東京へ。


広丘小学校6年就学旅行で訪れた思い出の東京タワー。


東京の芝公園に来てみれば高くそびえる東京タワー と詠んだ。


栴檀は双葉より芳し。


約2時間地上150mのメインデッキ展望台で過ごした。








朝日観光バス10台が整列している。





スケルトン








お土産









つづく…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山初詣 その2

2019年01月23日 | 旅行

 

 高尾山薬王院の参拝をすませ、山頂へと進む。

ここからが登山ぽくなったが、ゆっくり歩く。

 高尾山の頂上は599m。

広場のような雰囲気。佇むお掃除小僧さん。

 下の街は霞んで良く見えなかった。

 

15時30分集合の高尾山口駅にケーブルカーで下りる。

焼き団子屋さん。350円。

 

16時20分帰りの団体列車に乗車。

広丘駅着19時24分。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍高原大カエデと白骨温泉泡の湯

2018年10月21日 | 旅行


 午前9時半自宅を発つ。

158号線を進み、乗鞍高原一ノ瀬園地に急いだ。

回りはもう十分紅葉の世界だ。

 「大カエデまで190m」とある駐車場にフリードを停める。

真っ赤に色付くコハウチワカエデが姿を見せている。

今年も会えた。感謝。







 白骨温泉に向かう道は整備されていて紅葉を見ながら進むことが出来た。

泡の湯は乗鞍高原に最寄りとなる旅館。

日帰り入浴専用の駐車場に車を入れる。午後0時30分。1時30分まで入浴出来る。



憧れの混浴大露天風呂。820円。二人で1,640円。

男性と女性の脱衣所は別だが露天風呂では一緒になる。

白濁の湯だから女性でも安心して入れる。

10数人が顔を浮かべていたが、ぬるい湯だ。15分位で内湯に移った。加温温泉はありがたかった。

外に出ると雨が降っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする