goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


粒餡がお気に入りなり朴葉巻き

2024年05月27日 | 旅行
 木曽の初夏を味わう。朴葉餅。

今回は芳香堂を訪ねた。

牛乳パン発祥と言われる「かねまるパン」はお隣り。

小さな葉で包まれた餅を大きな葉が包んでいる。

朴の大木。


☆開田高原アイスクリーム工房のソフトクリーム。

バニラを味わう。


☆奈良井宿 松屋茶房の素晴らしい香りの珈琲は久しぶり。

県陵同年生がマスター、奥様が愛方を務める。

窓の外をゆったりと旅人がよぎっていく。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺から勿忘草の大合唱

2024年05月25日 | 旅行
 一年ぶりの開田高原。

いつもなら6月に入ってからのドライブなのだが、

穏やかな初夏の陽気に急かされてしまった。

地蔵トンネルを抜けると開田高原。

先ずはハートでランチ。入り口のテッセンの花が素敵だ。
一つだけ空いていたテーブルに腰掛ける。海老とベーコンパスタと

唐揚げ定食をリクエスト。



☆忘れな草の花は風の中で揺れていた。




咲き始めたばかり。ブルーが輝く出会い、しばし心が震えた。

(続きます)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の里小布施の道は渋谷街

2023年10月16日 | 旅行
 善光寺参りの余韻を心に小布施町に向かう。

栗のスイーツはモンブラン。だって〜。

桜井甘精堂の駐車場に停めてもみの木テラスへ。

大勢の人だかりでカフェに座って食べるのは諦め、お持ち帰りに。


私のリクエストは栗ご飯。

竹風堂の2階へ。受付で名前を書いてしばらく待つ。

テーブルについて「栗御強 山里定食」


駐車場ゾーンには中野土びな館も。

帰りには子の家族向け大きな栗御強を下げて帰路についた。


(おしまい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参道の石畳映ゆ老い二人

2023年10月14日 | 旅行
 人生初体験。善光寺宿坊で過ごした。

お世話になったのは、大本願前の兄部坊(このこんぼう)。

 夕食は日頃味わうことができない精進料理が運ばれる。

 

翌朝は「お朝事」や「お戒壇めぐり」もお願いした。

お朝事の開始時刻は午前6時13分。
(日を追うごとに遅くなる。7時が限度)
坊からのスタートは5時40分。

お数珠ちょうだい。長い列、跪いて待つ。大勧進貫主から数珠を頂いた。

その後、内陣の左前に座り、御本尊を仰ぎ見る。

大勧進の厳かな読経が続いた。およそ30分。最後に

貫主様が参拝客の前に移り、大きな声で南無阿弥陀仏が10回唱える。

お朝事が幕を閉じた。心が震えた。荘厳な儀式だった。



 次に「お戒壇めぐり」。真っ暗な階段を降りてから右手を壁に当て進む。

鍵に当たったので握り締めた。45mの暗黒旅が終わった。



 ご回向も別にお願いしていたので、

再び内陣に座す。

大本願上人の読経に続いて、先祖供養や供養が行われる。

私どもの坊の順番がきたので内々陣に移動する。

上人様の後ろに座する。私らの名前と祈願内容が僧侶に呼ばれる。

本堂から外に出て、お帰りになる大本願上人からお数珠ちょうだいを

していただいた。お戻りになる上人様。


坊に帰ると朝餉が調えられていた。



昨年4月8日善光寺御開帳に詣でたが、宿坊泊の御参りは

善光寺さんへの思いを一層深めることが出来た。

宿泊11,500円+お朝事入場600円+ご回向祈願料5,000円

(宿泊代のみ楽天トラベル善光寺宿坊)




(つづきます)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年に還る旅立ち寒切符

2023年02月23日 | 旅行
天皇誕生日の切符である。

2023年2月23日

切符の刻印は、2023-2・23

2月23日がロシアのウクライナ侵攻日となり、

ロシアのイメージを最悪にした日として

語り継がれる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりと青竹食めり若パンダ

2022年11月09日 | 旅行
 アドベンチャーワールド。

初めてのパンダに逢えて感動。



水の祭典イルカショー&水族館



色んな動物たちサファリパークとパフォーマンス。






🌟海中公園は串本市にある。

海ガメや海中展望塔、水族館の生物達に海無し県民は

大感激した。







11月3日無事帰宅。海を自然を堪能。

感謝・感謝・感謝。

海は良いね。


(終わり)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京よりの熊野詣でや初紅葉

2022年11月07日 | 旅行
 熊野三山の本宮大社(田辺市)と那智大社(那智勝浦

町)、速玉大社(新宮市)を詣でる道は熊野古道と

呼ばれる。

平安時代後期、「浄土への入口」として多くの皇族や

貴族が参拝した。

速玉大社内の表示には多くの皇族の名が刻まられて

いる。

御鳥羽上皇のお供で訪れた藤原定家の様子が

ホテル浦島に掲示されていて興味を引いた。







 京都から数百キロの行幸で最初は本宮大社となる。






☆ 那智大社は那智の滝の近く。車を駐車場に止めて

進めば、那智山青岸渡寺に。

お隣りの那智大社の大樟の幹は空洞化しており通り抜け

ることができる。

ただし、護摩木ないし絵馬をいただいてから。






☆ 熊野速玉大社

熊野川河口近く。権現山や熊野川に浮かぶ御船島を含む。境内の神木はナギの木。


後白河上皇33回 後鳥羽上皇28回 白河上皇9回

白河上皇が熊野を詣でてから熊野信仰が熱狂的な

高まりのきっかけとなった。




(続く)





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そそり立つ岩に白浪秋の海

2022年11月06日 | 旅行
 熊野灘がもたらした岩礁の風景。

まずは串本町の橋杭岩。

国道42号線沿いを進めば見れる。

40個の岩が一文字に立ち並ぶ。その距離約850m。

橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれる。


 干潮時は歩くことが可能。


 次は熊野市の楯ヶ崎。観光遊覧船で約1時間。

荒波を進めば岩礁の柱状節理が迎えてくれた。

地球の営みの見事さに心が震えた。

松崎港〜鬼ヶ城〜ガマの口〜楯ヶ崎〜海混合〜松崎港


ガマの口は青の洞窟とも言われる。

岩壁がたくさんの柱。

この日は残念ながら曇り空。小さな観光船が大揺れに

なることも。

スリルと岩の美。

(続く)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときめきの熊野詣でや秋旅路

2022年11月04日 | 旅行
 友人のお誘いで熊野詣の旅を過ごさせてもらった。

まずは熊野市にある我が国最古の神社。

世界遺産「花の窟」はなのいわや

日本書紀にも記されている。

日本一長いと云われる170mの大綱を渡す

御綱掛け神事は太古から行われており、

県の無形文化財に指定されている。


次の名勝地は鬼ヶ城.獅子岩。




サンライズ午前6時12分。


(続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときめきの熊野詣でや秋旅路

2022年11月04日 | 旅行
 友人のお誘いで熊野詣の旅を過ごせた。

まずは熊野市にある我が国最古の神社。

世界遺産

日本書紀にも記されている。

日本一長いと云われる170mの大綱を渡す

御綱掛け神事は太古から行われており、

県の無形文化財に指定されている。





次の名勝地鬼ヶ城.獅子岩。



サンライズ午前6時12分。


(続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨古川秋が溢れる旅ごころ

2021年11月04日 | 旅行
 安房トンネルを抜けて飛騨古川に出掛けた。

紅葉の木々を眺めながら100㌔のドライブ。

古川は八尾の帰りによく訪れた街。

文化の日にイベントが開催されていた。



見事な大銀杏30mの高さを誇る。福善寺跡の大イチョウと云われる。

樹齢700年。



大勢の人が並んでいたコロッケ屋さん。



清酒蓬萊の造り酒屋。


粋な飾り付け。



☆長野県コロナウイルス感染者数3日1人 8874人








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈る手に力を込めり夏は去る

2021年08月28日 | 旅行
 下諏訪町の万治の石仏を拝んだ。

石仏を囲むように稲田があり青い穂が伸びていた。



 石仏の正面に立ち、「ばんじ治まりますように」と心の中で唱えたあと回りを3たび廻る。

その後、「ばんじ治まりました」と手を合わせる。

この作法が書かれていた。


 今のご時世、ばんじ丸く治まって欲しいのは新型コロナウイルスの猛威だ。


石仏は明暦3年藩主が春宮の鳥居を寄進しようと石工に依頼。

石工が大きな石にノミを入れたところ血が流れたため取り止め、

石工は阿弥陀如来仏を刻んだ。

物事をばんじ丸く治めて願いを聞いてくれるありがたい石仏として

人々の信仰を集めている。

この地を訪れた岡本太郎画伯が揮毫した碑も置かれていた。



☆長野県コロナウイルス感染者数27日117人 7617人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳白駒池と御射鹿池

2020年09月29日 | 旅行
 白駒池を訪れた。通算3回目となる。

少し雨が降ったのか艶やかな苔が微笑んでくれた。




インコ ?


僅かばかり紅葉も始まっている。

池巡りを楽しむという声に反論できず付き合う。


白駒荘の前を通り時計と反対回りに進んだ。

木道が施されていている。

ただ雨に濡れて滑りやすい。

高齢者はゆっくり。





30分ほどで青苔荘に着いた。

そのまま駐車場に向かった。





 御射鹿池(みしゃがいけ)に行く。

進んでいくと広い道路の下側に池が見える。

なんの変哲もないため池なのだが、

日本画家故東山魁夷の代表作「緑響く」のモデルとなったことから

人気の的となっている。画伯は大正15年に訪れたという。




 以前は水際まで行けたらしいが、

歩道際に柵が設けられたため叶わなくなった。

画伯の描いた絵の雰囲気はどこにも無かった。




御射鹿池の写真に森と水面だけが多い理由が分かった。


空を入れ、手前の水草を入れた池の写真。

帰りに蓼科山が見送ってくれた。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立科町女神湖 そしてオテルドミロワールへ。

2020年07月13日 | 旅行

 立科町観光協会のクーポンのお世話になり、

オテルドミロワールに泊まった。

 梅雨の最中であったが、お陰様で雨も優しかった。

検索では洋館スタイルのプチホテル。広い道に面していないから通り越してしまった。

来た道をゆっくり引き返す。

何本かの高い針葉樹が目隠ししていたのだ。

 丸みがついた部屋もあるらしい?

玄関を入り受付へ。奥さんにクーポンを渡してルームキーをいただく。



丸みの建物の二階



 食堂のガラス窓。木製の柵のうえに置かれた餌鉢にはリスがやってきた。

ひまわりの種を食む。

さり気ない置物の風情。








美味しいディナーのフランス料理やブレックファーストなどはホテルのサイトで。

今日は新聞休刊日。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称名寺の石の鐘

2020年01月10日 | 旅行

 1月9日長野県北部の上水内郡信濃町にある称名寺を訪れた。

浄土真宗本願寺派の寺である。

塩尻北ICから豊田飯山IC、県道を進む。

山の奥へ坂を上がった。1時間と30分かかった。

 積雪は少なめ。降雪でも道幅が分かるように立てられた杭も拍子抜け状態だった。

遠く黒姫山が聳える山里にその寺はあった。












 昭和16年に公布された金属回収令により、

金属製の生活具はおしなべて回収の憂き目にあった。

称名寺の梵鐘も昭和17年回収され大砲の弾に。

 門信徒は寺の近くにあった石を梵鐘の代わりに吊した。


(つづく)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする